2020年5月18日(月) 昨日、茨城県八郷盆地、佐久の大杉を見たせいか、つい「巨木・巨樹」をググってしまった。で、興味がふつふつと湧いて来た。幹廻りの測定は地上1.3mの所を計るんだってね。日本のトップ50位を見ると、巨樹の多い県は鹿児島県8、静岡県7、福岡県4、新潟県高知県各3。樹木の種類は、クスノキ33、杉12、イチョウ5、カツラ4。でした。世界一の巨木・巨樹って何処に有るのかなぁ・・
2020年5月14日(木) 長野県青木村から写真の定食を送って来た。場所は道の駅青木村。タケノコ煮物の上に、立派な山椒の葉っぱが散らしてある。ルン。これ、食べに行きたいが、コロナの事で埼玉からだと今は、難しい。
2020年5月13日(水)この時期、孟宗竹のタケノコが出る。それを醤油味で煮る。食べる。その際山椒の葉っぱを散すか、否かで意見が分かれた。僕にとって、タケノコ煮物の上に山椒の葉っぱを散すのは、当然です!珈琲とクリープみたいなもんよ・・このコマーシャル言葉、ちと古いか?で、SNSで知人に質問してみた。その結果は次のとおり。回答者数=42名(関東在住者27名、関西在住者7名、東北信越在住者5名、中部在住者3名) 山椒必要派=14名(関東8名、関西6名、東北信越0名、中部0名) 山椒不要派=28名(関東19名、関西1名、東北信越5名、中部3名)(※有っても無くても良いは、不要派とした)(※東北信越は、孟宗竹ではなく笹竹なんだって、笹竹は味噌味で煮る、焼く、味噌汁に入れる、だとさ)関東は鰹節を使う人が多いね。