記事検索

It’s my life!

https://jp.bloguru.com/SACHIE

フリースペース

また新しいビジョンへ

スレッド
また新しいビジョンへ
またまた投稿が空いてしまいました。

秋になったというのに、自分の時間が止まったまま。
仕事は進んでいます。
↓前の投稿を見る限り、仕事は本能的にやっていた模様。

でも、自分の中の何かが止まったまま。
そんな日々でした。

もう、目が覚めたようです!
妄想が止まらなくなる私の脳みそ。
冬眠していたクマのように、眠りから覚めて周りを見渡しております。。。

ブログも止まり、すべてのSNSから遠ざかっていた数カ月。

まずは、自分が大切と思えるものを守っていかなければ
何の一歩も踏み出せなくなっていた数カ月。


もう、目が覚めたようです。
久しぶりにパソコンの前に座って
約5か月ぶりに自分がどこまで何をやっていたのか確認中。

でも、新しく作り直そうかな。


新しいビジョンに向かって進んでいくのだ!
#ワークライフバランス

ワオ!と言っているユーザー

今年度前半を振り返る

スレッド
今年度前半を振り返る
3月まで、働き方改革コンサルタントを受け、
認定コンサルタントとして学び、
経営者として健康経営×ワークライフバランスを実践し、
4月から健康経営×ワークライフバランスコンサルタント
として活動し始めました。

そんな私の前半戦を振り返りたいと思います。

4/24「働き方改革実践講座」を永田メディカルグループ4社で開催
㈱ワークライフバランス 堀江咲智子先生に登壇いただき
91名がオンラインと対面のハイブリッドで参加しました。


5/15 ECサイトを通じて健康経営をサポートするサービススタート
(こちらはまだまだ模索中です。)
企業様会員制です。


6/12 北日本放送「こんちには富山県です」にて
働き方改革に取り組んでいる様子が撮影されました。
㈱永田メディカルの経営者としての思いを語らせていただきました。

7/23 FMいみずにてワークライフバランスを実現して
新規事業に取り組むことが出来た
営業チームについてお話しさせていただきました。
ついでに、健康経営情報配信サイト「Plus Health」についてもPR

8/5 コロナ感染拡大を支援するために営業チームでコロナ商材を
Amazonで全国に発売することを決意。Amazon事業スタート

個人の方にも感染予防対策の商材を手軽に入手できるように
オンラインショップ Plus Health Mall 現在改修中です。

昨年の今頃は人材育成、会社の方向性、このままの仕事でいいのか
すべてが見えなくなっていました。

ワークライフバランスを学び
健康経営×ワークライフバランスを実践し
自分たちが提供するサービス自体が
健康経営×ワークライフバランスであるという
会社のイメージブランドを作ることが出来、
すべてが一つにまとまってくれた感じです。

チームメンバーに感謝です。

後半戦も
経営者として健康経営×ワークライフバランスを実践。
そして、コンサルタントとして皆さんにお伝えして参ります。


#チームコーチング #健康経営

ワオ!と言っているユーザー

チームを信じる

スレッド
チームを信じる
こんにちは。
健康経営×ワークライフバランス
仙石 祥枝です。

私は介護施設と
小さな営業会社を経営しています。
私が経営者として
ライフバランスを実現して、
このようにお話しできるように
なったのも、私と共に働く
チームメンバーのおかげです。

「部下が言うことを聞いてくれない」
「上司が意見を聞いてくれない」
「会社の方向性がわからない」
それまでは、
聞いてくれないことと
自分の思いが伝わらないことへ
のジレンマの塊でした。


今、ワークライフバランスについて
書きたいと思えるようになった
一番の成功要因は
チームメンバーの関係性が
とてもいいこと!なのです。

一つの仕事に向かうにも、
考え方や経験値の違うメンバーが
ミーティングの場で
平等に意見を出し、お互いに尊重し、
ひとつの答えを出していく。
このプロセスを繰り返してきたおかげです。

この答えを一つ出すこと。
そして、それを信じること。
その場でチームで出した答えを信じて、
そこに向かってやってみること。
簡単なようで、
なかなかできないこのプロセス。
このプロセスが、
お互いの信頼関係をどんどん大きくしていきます。

一つのことをチームメンバーで決めて
そこを信じて進んでいく。

失敗するときも
成功するときも一緒です。


ここで、残念なのは
「やっぱり言ったじゃないか」
「本当はこっちのほうがいいと思っていたんだよ」
などと、失敗したとたんに
その意見を言った一人を
攻撃してしまうことです。

せっかく意見を言ったそのメンバーは、
もう意見を言って行動することをやめてしまう。
そして、何よりもチームへの
信頼を失ってしまうでしょう。


チームであることに感謝して
チームの答えを信じて進んでいきましょう。
#コーチ探せる #チームコーチング #ワークライフバランス

ワオ!と言っているユーザー

本当に楽しんでます。

スレッド
本当に楽しんでます。
zoomでお会いする機会が、
本当に多くなりました。

でも。
残念な感じなのが、
後ろの背景に、扉があったこと。
扉のラインが、私の頭に突き刺さる
背景なんとかしようと

最高に自分らしく
してみました。

最初に立ち上げたグループホームで
納めたのに、いらなくなって引き取ってきたライト。

毎年、作り続けるミモザリース

バリのMYfaborite chair

大好きなものに囲まれて
自分のLIFEの時間を楽しみながら
過ごしたい。

ワオ!と言っているユーザー

学ぶ

スレッド
学ぶ
娘といっしょに
書道家の方のワークショップへ。

未来の自分をつくる言葉を
思い浮かべよう!

なんだか
新しい書道との向き合い方に
出会ってしまったようで

わくわく。

娘の思い描く言葉は


『学ぶ』


すごい!えらい!


そう、学び続けると
自分の伸びしろ無限に広がるぞーー!


と、黙々と書き続ける文字が


『学力』


に変わりました。


でも、よーくみると、
力の
ノの字をビヨーンと伸ばして
ビジュアル表現‼︎


おもしろい‼︎



そう、学ぶことで
力がどんどん伸びる。
そして、

未来の夢まで、
飛んでいけ〜


と、願う母でした。

ワオ!と言っているユーザー

ビジョン達成⁉️

スレッド
ビジョン達成⁉️
日曜日の午後。

お花の宅配便が届いていて
びっくり。

私の背中を押してくださったコーチからでした。

2年前、うまくチーム育成ができない上に、会社の組織再編の変化に戸惑い 

迷走してました。

その時に生まれたビジョンが



100年時代をつくる



という言葉。
引き出していただいたコーチにも感謝ですし、引き出してから、新聞広告でビジョンを公表するまでの、自分の軸を作るまで、時間がかかりましたが、


やった!いえた‼︎


と、心の中で小さくガッツポーズ。



そんな私を、いつも見ていてくださったのかと、コーチに感謝でいっぱいです✨


また、次なるビジョンへ、レッツゴーです。

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりのお天気

スレッド
久しぶりのお天気
春のようなお天気❗️

娘が、自転車乗りたい‼︎
と、突然いいはじめました。

娘から、練習したいなんて
はじめてかな。
もう、小学2年生。
まだ、乗れないんだ。

この一年
練習できなかったもんね。
うんうん
練習しよう‼︎


公園は、まだ雪が残っていて
入れず。


昨年は、ほとんどをおうちタイムで
過ごし、
自転車に乗る練習できなかったもんね。



歩道で、少し練習。



あれ。乗れそう‼︎

やった、2こぎしたよーー!



あっという間に、
こげるようになり、
乗れたあとに
何度も振り返って、

やったーー!
と、笑顔の娘。


春が、楽しくなりそう!

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりにlifeを楽しむ

スレッド
一年ぶりに
自分のライフワーク、
食を応援しに。

海の豊かさや
季節の植物のあしらいが
食卓を潤してくれました。

手に触れて
空気感を味わう喜び。

オンラインでは伝わらない。

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりにlifeを楽しむ

スレッド
久しぶりにlifeを楽しむ
一年ぶりに
自分のライフワーク、
食を応援しに。

海の豊かさや
季節の植物のあしらいが
食卓を潤してくれました。

手に触れて
空気感を味わう喜び。

オンラインでは伝わらない。

ワオ!と言っているユーザー

健康経営✖️ワークライフバランス宣言しました!

スレッド
健康経営✖️ワークライフバラン...
新聞広告第2弾を出しました✨

会社のキャッチコピー

100年時代を作る

は、2年前にコーチングを受けることによって
自分のありたい姿を
引き出していただきました。

今年は、コーチングをさらに学び、
聴くスキルを使い
自己基盤を強化して
周りからの視点や意見に振り回されず
上司や部下の話を
真摯に受け止めました。 


属人化していた仕事の仕方も
ワークライフバランスを進め、
チームで作り上げた
ホームページ。


孤独感に苛まれていた
一人一人が

変わり始めたからこそ


健康経営✖️ワークライフバランス
に取り組んでます!

と、宣言できました。


まだまだ変われる。
このチームを信じて! 

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり