記事検索

It’s my life!

https://jp.bloguru.com/SACHIE

フリースペース

幸せな畑

スレッド
幸せな畑
介護施設を運営しています。

毎日のごはん
毎日の散歩
毎日の畑仕事

を続けているスタッフ。

暮らしそのものがケア
と、コンセプトだけ作って
眺めているだけの私^_^


今年も、畑仕事、お疲れ様。

ワオ!と言っているユーザー

【幸せはすべて食事が教えてくれた】①

スレッド
【幸せはすべて食事が教えてくれ...
昨日、見つけた大切なnote

自分の食生活を見つめ直して
気づくまで
そして、気づくことで
変わりはじめた生活について

忘れないように書き綴りますね。



写真の本は、料理研究家の高山なおみさんに友人を通じていただいた一冊。大好きな仲間のいる東京を離れて富山に夫とお腹にいる娘と帰ることになった時、私が一番お世話になった一冊です。タイ料理が大好き過ぎる食生活。歩いて5分のところに老舗タイ料理のTARAがある生活から一転、新鮮な魚やお野菜がたくさんある富山に引っ越しました。


友人が、そんな私のために買ってくれたタイ料理の調味料やカレーやトムヤンクンや米粉の麺。


高山さんの一冊が、私の料理の原点でした。


カオグルクカピ
ゲアンガイ
ガパオ
グリーンカレー
トムヤンクンスープ 


子供を育てるための
栄養満点の料理や
夫の食生活を気遣うこともなく


和食ってどうやって作るのか
お出汁をとるって何。


そんな食生活を送っていました。

今、思えば
自分のことしか考えていない食生活でした。


いまだに、上の娘の母の味は


タイ料理。





続きは明日

ワオ!と言っているユーザー

ノートがみつかりました

スレッド
ノートがみつかりました
大切なノートが見つかりました。

念願の二人目を授かったことが細かく記されています。

食事や、健康について
娘の様子
毎日の運動

私の原点かも。

大切なことばかり。
何が書かれていたか、
お伝えしますね。

ワオ!と言っているユーザー

野菜を食べる

スレッド
野菜を食べる
離れて住む娘がイライラしている様子。

そもそも、私がイライラしていた。最近。

野菜を食べて
免疫力アップ。
出汁と野菜の旨味だけで料理。
調理法もスローフードで


茹でる
蒸す
オーブンで焼く

私も作り終えた頃には、
イライラがどこかへ。

ワオ!と言っているユーザー

受け止める

スレッド
受け止める
今日は雨。

月に一度の介護事業の会議です。




施設長が集まるのは、
月に一度のこの会議だけ。
報告会だけだった時代もありましたが


話し合う


ということを
みんなに定着したかな。
時間かかりました。


今日の会議では、
受け止める
が、うまく出来ず


炎上。


でも、なんでも話せる場があること
みんなで解決しようとしていること


変わろうとしている姿を
しっかり受け止める。  



思いを聞く時間を
どうやって作るか。


私の働き方改革です。




娘のハンギングの写真です。

ワオ!と言っているユーザー

秋の雨の中で

スレッド
秋の雨の中で
今日は、すごい晴れだー✨
久しぶりのお庭で、ハンギングづくり。
娘とそれぞれ、思い思いの色を選んで
それぞれの個性が出ています。

私は、紫と白
娘は、オレンジと黄色

元気になりたい色を選んだんだね。




残念ながら、
ポツリ
ポツリと雨。



小さな傘をさしてくれて
ありがとう。


11月の雨は、あっという間に体を冷やしてしまい

チューリップは、また、今度。

ワオ!と言っているユーザー

私たちの目指す姿

スレッド
私たちの目指す姿
今日は社内で、ワークライフバランスについてみんなで考えるランチ会。女性だけ5人のチームです!

話し合う場がそもそもあまりなかったメンバー。

話し合う雰囲気になるかな?





上司への思い。
どこに向かえばいいかわからない不安。






私は、
黙る。聴く。うなずきながら



溢れてくる言葉を受け止めて




ランチが終わる頃には、
少し安堵した笑顔に



私がほっとする。





一人ひとりが、
自分だけが抱える悩みを伝える場がなく
そして、仕事への思いと
これから先の未来が見えない。と。


会社の未来。 
そんな言葉がとても刺さりました。



ただ、話し合う場ができた。
それは、進んでるよね。
そう、信じてます。

ワオ!と言っているユーザー

来年は咲かせよう!

スレッド
来年は咲かせよう!
2年前の春は、お家に咲く花だけで玄関を飾っていたのか‼︎隙間時間を使って、球根を植える気持ちのあった私。春には、時が来たと!元気に咲く花に気持ちが新鮮になりました。

会社でワークライフバランスを実践中の中で、私自身も、心も休むこと実践‼︎が目標です。

仕事関連の本を閉じて、庭づくりの本を開いてみる。

娘が漢字テスト満点をがんばるのを隣で応援する。

黄色いお花が咲いたよ❗️と、雑草をほったらかしにしただけなのに、娘が雑草のお花畑で遊んでる。

そんな日曜日。
元気をチャージ❣️

来春の準備。あさってにしよう。

ワオ!と言っているユーザー

空間を作りたい

スレッド
空間を作りたい
今日は整理収納アドバイザー1次試験合格しました。
どこまでも学びたい私が、どうしても自信がなくてそのまま7年以上学んでそのままにしていた資格。整理収納アドバイザー。

7年前にせっかくの育休中お自分へのステップアップに勉強しましたが、どうしても整理収納と自分が結びつかず、むしろ、部屋が散乱している自分が恥ずかしくて受けた始めたので、最期まで取得することがどうしても抵抗感がありました。

整理収納アドバイザーの友人との出会いで、私の生活にちょうどいいサイズの荷物の量ができて、なんとなく散らかっているけれど、ほどよく帰る場所がある自分らしいきれいすぎない環境が整いました。

でも、どうしても整理収納アドバイザー取得したくなった理由。

『健康経営の中でのオフィス環境の整備』
という項目を学んだ今年の3月。自分だからできるオフィス環境づくりは何?と問いかけた時に残念な記憶が蘇りました。インテリアコーディネーターとしてコーディネートしてきた介護施設や、医療空間の失敗の一つに、意図するコンセプトが伝わらず、せっかくの空間が荷物で散乱。という現場に何度もあってきたのです。

コーディネートする中で、整理収納と一体のコーディネートを提案してきましたが、一番後回しになってしまう物との関係。
結局、一番素敵なはずのゆとりのスペースが事務所と化してしまい、荷物置き場となり、美しい空間の中に、意味のはっきりしない淀んだ空気の場所が生まれてしまいました。

仕事空間のそれぞれの意味、そこで何をして、どんな時間にしたいか。
書類や、いつ片づけるのかわからない不明な物を片付けることで生まれる新しい未来。

自分らしく生きることは
自分らしく働くこと。
そして、人と人が語る気持ちのゆとり
お互いに尊重し合う人の関係。
コミュニケーションを空間表現したいという、私なりのコーディネーターとしての思いをカタチにしたくて、
整理収納アドバイザー1級取得目指して
2次試験に向けてパソコンに向かいます。

ワオ!と言っているユーザー

お庭と思い出と暮らす

スレッド
お庭と思い出と暮らす
久しぶりに友人に会いに
はちみつやさんへ。

呉羽山ではちみつの養蜂をする大切な友人の薫さん。
数年前に、古い実家にある物をどうしてる?て同じく実家が古いお屋敷の私に質問されました。

古くから伝わる漆器のうつわや
しまわれたままの大切であろう品。

薫さんは、
まるでずっとそこにあったかのように
家の中の調度品として、
家具も器も
お庭の花で作ったリースと共に

素敵な空間を作ってました。



私も、そろそろ
お庭と自分の空間を
自分らしくしたい。

子供との思い出
そして、これからの50年を楽しむ空間。

思い出とうまく生きるヒントを
薫さんに教えていただいた時間でした。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり