記事検索

Tokyo Jizake Strolling (A Journey of Sampling Delicious Foods from Saga Prefecture)

スレッド
By Ryuji Takahashi

The state of emergency is now lifted nationwide, with sake and food events held in various regions.
Meanwhile, “Omi City’s Delicious Specialties and Quality Consumer Goods Fair” was held at the shopping center Viva City Heiwado in Hikone city, Shiga prefecture for twenty-five days starting October 20. This event (food fair) is where locals rediscover delicious foods and beverages of Saga prefecture, while visitors newly discover the local specialties of Saga prefecture, a fun food fair that showcase various food products.
Omi Beef (Japanese Black Wagyu Beef) raised in Saga prefecture is representative of Japan. Omi Beef is said to have sparked Naosuke Ii’s Sakuradamon Incident. One of the top three major Wagyu brands representative of Japan, Omi Beef not affordable for the general consumer’s dinner table is casually sold as processed food in croquettes (beef and mashed potato patties breaded and deep-fried), minced meat cutlet, and curry bread at this food fair. An opportunity to enjoy this beef brand is great news.
Saga prefecture offers essential flavors from Lake Biwa (“Mother Lake”) such as sweetfish, Biwa salmon, Funazushi (fermented sushi). Not to get off topic, funazushi is fermented sushi, significantly different from the general nigiri (hand-pressed) sushi or rolled sushi. Protein in the crucian carp turns into amino acid, releasing a distinct, cheese-like fermentation odor. A divisive food product that people either like or dislike, funazushi is one of the delicacies paired with sake that is representative of Japan.
Japanese sake is required to enjoy funazushi and other fish from Lake Biwa (“Mother Lake”). This year, Echi Shuzo introduced previously exhibited mainly their “ TOMITSURU Junmai-Daiginjo Pleasure Omen” awarded the Platinum Prize in Kura Master 2021 held in France; along with “TOMITSURU Tokubetsu-Junmai Chikurin” awarded the Grand Gold Prize.
I previously organized an event that paired culinary flavors from Lake Biwa (“Mother Lake”) in Saga prefecture with sake produced in Aichi prefecture. I recall both Funazushi (fermented sushi) and boiled sweet fish were very compatible with rich sake from Aichi prefecture, rare in Eastern Japan. Sake with fruity or subtle flavors may likely be overshadowed by the strong flavors from Lake Biwa (“Mother Lake”), full of vitality.
Since regional culture and local sake flavors are developed together over a long period of time, local foods are perhaps best rediscovered when consumed with local sake, another recommendation to enjoy food fairs. As the coronavirus pandemic mostly subsided, food fairs will resume in various regions. Since travel across prefectures is now permitted, visiting various regions is surely fun. On the other hand, why not search for delicious local specialties for the first time in a long time?

東京地酒散歩(滋賀のうまいもん旅)

 緊急事態宣言が全国的に解除になり、各地で酒や食のイベントが開催されるようになってきた。そんな中、10月20日から25日の期間、滋賀県彦根市に有るショッピングセンタービバシティ平和堂にて「近江うまいもんええもん市」が開催された。このイベント(物産展)は、地元の人は滋賀県の美味しい食ベ物や飲み物を再発見出来、他県の人は滋賀県の魅力を新発見できる楽しさ満載の物産展である。まず、滋賀県と言えば近江牛である。近江牛とは黒毛和種の和牛が滋賀県内で飼育されたものであり、井伊直弼の桜田門外の変のきっかけになったという俗説があるくらいの日本を代表するブランド牛である。三大和牛の一つとも言われるくらいのブランド牛なので、なかなか庶民の食卓には並びにくいが、この物産展では、コロッケやメンチカツやカレーパンとして気軽に買える加工品として売られていた。少しでもこのブランド牛を味わえるのは嬉しい限りである。そして滋賀県と言えば琵琶湖の味覚である。小鮎・ビワマス・鮒寿司は滋賀県の味覚として欠かせないだろう。少し話が脱線するが、この鮒寿司とは、一般的な寿司屋の握りや巻物の寿司とは大きく違い、どちらかと言えば発酵食品の仲間である。鮒のたんぱく質がアミノ酸へと変化したチーズの様な独特の発酵臭があり、人によって好き嫌いは大きく分かれる食品だが、酒のつまみとしては日本の誇る珍味の一つである。鮒寿司に関わらず、琵琶湖の魚を味わうに必要なのが日本酒である。今回は、以前も紹介した愛知酒造が出店しており、フランスクラマスターのプラチナ賞を受賞した「富鶴 純米大吟醸紫雲」や、同じくフランスクラマスター、プラチナ賞受賞・スペイン国際酒類コンクール、グランドゴールド賞受賞の「富鶴 特別純米竹林」などをメインに販売が行われた。私は以前、滋賀県の琵琶湖の味覚と愛知酒造の酒を合わせるイベントをおこなった事があるが、東日本側には少ない重厚な愛知酒造の酒に鮒寿司や小鮎の甘露煮が非常に合うのを体験している。フルーティな酒や線の細い味わいの酒では琵琶湖の生命力あふれる力強い味覚には負けてしまうだろう。その土地の文化と酒の味わいは長年一緒に育ってきたのであるから、地の物は地の酒で飲むべきだと再認識出来るのも物産展の楽しみ方かもしれない。コロナ禍が収まりつつあり、今後も各地方で物産展が再開されるだろう。県をまたぐ移動が出来るようになり、各地に旅行も良いが、久々に地元のうまいもんええもんを探してみてはどうだろうか。


#beef #contest #covid19 #daiginjo #jizake #junmai #kura #master #paris #saga #sakagura #sake #tokyo #wagyu

ワオ!と言っているユーザー

Sake Tasting

スレッド
By Yuji Matsumoto

To be able to taste sake, the most importing to do is to identify and set your own tasting criteria. The criteria are not based on one’s preferences, so one must find the foundation that become the basis for judging various sake. One must have that foundation in place to be able to recognize aroma, acidity, body and umami, that different types of sake have. Knowledge and information that you gather would supplement that to help correctly and fairly assess sake products.
So how can one establish that foundation for establishing your own tasting criteria? Here is the quickest and least expensive way of doing it, based on my own experience.
First, buy low-priced sake at a store. Try it every day for 15 days, even if you don’t like it or it’s simply horrible (some people may need 20 days). Do not drink it until it makes you drunk. It’s most important that you drink a certain amount every day, even if it’s just enough to fill an ochoko (tiny sake cup). Do not try other sake while you’re trying one.
Stop for two to three days to rest your liver, then do a tasting of a different sake. You will probably realize that you can profile the sake to surprising details. The differences in acidity, the body, aroma, and umami, as well as aftertaste intensity – you should be able to clearly tell those differences.





日本酒の利き酒

利き酒をするにあたって一番重要なことは自分自身の味覚基準を設定、見つけることである。基準とは自分自身の好みではなく、他の酒を判定するのに必要な味覚の軸となるものを見つけることにある。その軸となる味をしっかりと持つことにより他の酒の違う香り、酸味、ボディー、旨みを感じるようになるのだ。後は知識と情報収集により、他の商品をより公平にしかも的確に評価できるようになるのである。
ではその軸を見つける方法だが、今回私自身の経験から一番手っ取り早く、しかも費用のかからない味覚判断基準の見つけ方をお教えしよう。
店頭で安い日本酒を購入し、嫌い、まずい酒でもひたすら同じ酒を15日間毎日飲むこと(人によっては20日間くらいかかる人もいるだろうが)。決して酔うまでは飲まないこと。量はお猪口一杯でもすする程度でもいいから欠かさず飲むことが必要となる。(その間、他の日本酒は飲まない方がよい)
2~3日の肝臓休憩後に違う日本酒を利いてみる。おそらく、いままでは分からなかった味が恐ろしく利けることになってるだろう。酸味の違い、ボディーの濃淡、香りの違い、旨みのレベル、後味の強弱がはっきりと分かるようになる。

#breweries #daiginjo #junmai #kura #sake #tasting #wine

ワオ!と言っているユーザー

Sake Nation “Sake Rice Leftover due to the Coronavirus Pandemic: Part 4”

スレッド
By Kosuke Kuji

We made the decision to continue producing rubbing alcohol indefinitely for the most vulnerable - disabled children needing constant medical care. However, as stable supplies of commercial rubbing alcohol are now available in the market, rubbing alcohol produced by sake breweries have fulfilled its purpose. However, I decided to continue producing rubbing alcohol for local consumption to ensure ample supply is continuously available for disabled children in Iwate prefecture.
To continue production long-term, our brewery license was relaxed to allow production of rubbing alcohol as an exception. In the future however, we must obtain a spirit production license, which requires capital for high-concentration alcohol distillery equipment. Everyone objected to investing in equipment for our rubbing alcohol that hardly generates any sales. However, I’m firm in my decision.
Research on alcohol produced using a spirit production license revealed “gin” is an option.
Recently, craft gin such as “KI NO BI” from Kyoto is gaining popularity in Japan and gradually across the world.
Craft gin can be scented with botanicals characteristic of the local community, thus easy to express locality.
Most importantly as sake brewers, we should expand beyond rubbing alcohol to use our Japanese sake brewery to distill gin, while also producing rubbing alcohol on the side. We made the decision to produce craft gin.
Leftover sake rice is used to create the ingredient - Japanese sake – one time, then distilled to highly concentrated alcohol. Sake left over from this will not necessarily be consumed, but reinvented as gin for consumption.
Our craft gin produced from leftover sake rice will also be released in the U.S., so please stay tuned!

酒豪大陸「コロナで余った酒米 その4」

消毒用アルコールを医療ケア児など弱い立場の方々のために一生造り続けていくと決意しましたが、市販の消毒用アルコールは市場に安定供給されはじめ、蔵が造る消毒用アルコールは良い意味で役目を終えています。しかし私は岩手の医療ケア児の皆さんが今後も安心して生活して行くために消毒用アルコールの地産地消を進め、造り続けると決意しています。
ずっと造り続けるのなら、今は免許を緩和してもらい特例で造っていますが、今後はスピリッツの製造免許を取得しなければいけなく、そうなると高濃度アルコールの蒸留設備の投資も必要になります。ほとんど数が売れない当社の消毒用アルコールのためにそんな設備投資には誰もが反対しました。しかし私の考えは変わりません。
スピリッツの製造免許で製造できるお酒を調べたところ、「ジン」が製造できます。
日本では近年京都の「季の美」をはじめ、クラフトジンが評価されはじめ、世界でも少しずつ注目されています。
クラフトジンは地域の特徴あるボタニカルを香りに出来るので、地域性も出しやすいですし、何よりも私たちは酒蔵だから消毒用アルコールだけを考えずに新しいジャンルであるジンを日本酒の蔵が製造しながら消毒用アルコールもその脇で造り続ければよいのではないかと考え、クラフトジンに挑戦する事にしました。
余った酒米で一度原料の日本酒をつくり、それを高濃度アルコールに蒸留して行くやり方です。これで余った酒米は日本酒として飲まれるわけではありませんが、姿を変えてジンとして飲まれることになります。
余った酒米を使ってつくるクラフトジン、アメリカにも販売しますので、楽しみにしていてください。


#alcohol #coronavirus #covid #pandemic #sake

ワオ!と言っているユーザー

Compatibility between Sake and Japanese Cuisine

スレッド
In this issue, let’s discuss the compatibility between sake and Japanese cuisine.
The flavor of sake enhances the flavors of Japanese cuisine and vice versa, a compatible combination that produces a synergistic effect that enhances both flavors.
Complex in flavor, Japanese sake is easy to pair with any cuisine and optimal as an alcoholic beverage to enjoy during meals.
Sake is compatible not only with Japanese cuisine, but various cuisines worldwide such as Italian, French, and Chinese cuisines, complimenting without overpowering distinct, subtle, and strong flavors or aromas.
Therefore, there are no rules for pairing sake like there are in wine. However, some are compatible in flavors while others are not. What are the guidelines to ensure good compatibility between sake and cuisine?
First, sake and cuisine with similar flavors produce a synergistic effect that enhances the umami flavors in both.
In other words, sweet sake pairs well with cuisine with sweet flavors, while refreshing sake pairs well with cuisine with refreshing flavors.
Second, sake and cuisine with different flavors can combine to create a new flavor. The combination produces a new flavor not present when savored individually.
Third, the sake flavor enhances the flavor of the cuisine, or the cuisine enhances the flavor of sake, where one enhances the flavor of the other. On the other hand, sake can inhibit the oily; bitter flavors in some cuisines while enhancing the preservability of the cuisine, another way that sake pairs well with cuisine.


日本酒と料理の相性

今回は日本酒と料理の相性についてお話する。
日本酒が料理を、そして料理が酒を美味しくする。お互いの旨味を引き出し合うのが相性の良い組み合わせと言える。
複雑な味わいを持つ日本酒は、どんな料理にも合わせやすく食中酒に最適だ。 
和食だけでなくイタリア料理、フランス料理、中華料理など世界中の料理に合わせることが出来、繊細な味の料理にも、刺激や香りの強い料理にも、その持ち味を壊すことなく寄り添える。
そのため、ワインのような組み合わせの規制は存在しない。しかし、相性の良い組み合わせと、そうでないものがあるが、酒と料理の相性が良く感じられる目安とはどういうことだろうか。
まず、1つ目は同じような風味を持つ酒と料理が相乗効果で、お互いの旨味を高め合う場合。
甘い酒には甘い料理、さっぱりした酒にはさっぱりした料理が合う。
2つ目は風味の違う酒と料理が合わさって、新たな味になっている場合。組み合わせによって、単独のときにはなかったおいしさが生まれる。
3つ目は、酒が料理を美味しくする、または料理が酒を美味しくする場合で、一方が相手の味を引き立てる。その他にも、酒が料理の油っぽさや苦味を抑えたり、料理の保存性を高めたりと言う効果がある場合も相性が良いと言える。

#french #italian #japanese #sake

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ