記事検索

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://jp.bloguru.com/uchikura

道に描かれたこのマークは何?

スレッド
道に描かれたこのマークは何?
オレンジのマーキングの下には、光ケーブルが埋設されています。もしこれを知らずに無断で掘削してしまうと、ファイバーカット(光ファイバーの断線)が発生し、周辺一帯の電話・インターネット回線が遮断される可能性があります。
 
特に近年では、リモートワークやIoT機器が普及しており、通信障害は大きな社会的影響を及ぼします。
 
アメリカでは、一般家庭であっても、庭に穴を掘る・フェンスを立てる・植樹するなど、地面を掘る作業をする際には、事前に「811」に電話することが法律で義務づけられています。
 
「Call Before You Dig(掘る前に電話)」というこの仕組みは、公共インフラを守り、安全な作業を行うための非常に重要なルールです。電話をすると、各インフラ業者が無料で現地を訪問し、マーキングしてくれます。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #ビジネスアイデア #内倉憲一 #営業サポート #経営 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

継続の力

スレッド
継続の力
どんなに出来が悪い製品であっても、改善を積み重ねることで、必ず良いものに近づいていきます。一度作って終わりではなく、使った人の声を聞き、課題を洗い出し、それを一つひとつ丁寧に修正していく。その繰り返しこそが、製品やサービスを育てていく唯一の道です。
 
かつて、多くの日本製品は「メイド・イン・ジャパン=ジャンク(粗悪品)」と揶揄されていた時代がありました。戦後間もない日本では、品質よりもまず物を作ることが優先されていたためです。しかし、日本の製造業はそこで立ち止まらず、改善(カイゼン)を続け、品質にこだわり、誠実にものづくりに向き合い続けました。
 
その結果、今では「メイド・イン・ジャパン」は高品質・高信頼性の代名詞となり、世界中で高く評価されるようになりました。大切なのは、最初の出来ではなく、その後どれだけ真摯に改善を重ねられるかという姿勢なのだと思います。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #ビジネスアイデア #内倉憲一 #営業サポート #経営 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

内倉憲一 ニュースレター Vol. 344 ブランドは信頼と実績から生まれる

スレッド
内倉憲一 ニュースレター Vo...

ブランドは信頼と実績から生まれる

「ブランド」と聞くと、多くの人がまず思い浮かべるのは華やかな広告や巧妙なマーケティング戦略でしょう。確かにそれらは、ブランドを世の中に広めるための手段ではあります。しかし、本当のブランドはそこから生まれるものではありません。

ブランドとは「売名」や「イメージ戦略」で作り上げられるものではなく、時間をかけて積み重ねられた信頼と実績のうえに築かれるものです。商品やサービスが一度売れたからといって、すぐにブランドとして認知されるわけではありません。たとえば、どれほど洗練されたデザインの広告を打ったとしても、実際にその商品やサービスが期待を裏切れば、人々の心には「ブランド」ではなく「失望」が刻まれます。

近年、その典型例とも言える出来事が起こりました。イタリアやフランスの高級ブランド品の一部が、実は中国で生産されていたという報道が、消費者の間に波紋を広げています。最近では、あのエルメスでさえ一部製品の生産背景が疑問視され、ブランドイメージに少なからぬ影響を与えました。

こうした問題は、単なる「製造国がどこか」という話にとどまりません。多くの消費者は、そのブランドが持つ「伝統」や「職人技」、「産地特有の価値」に惹かれて商品を購入しています。そこで生まれる信頼感こそが、ブランドの核心です。もしそこにズレが生じれば、築き上げたブランド価値は一瞬で損なわれかねません。

もちろん、グローバル化が進むなかで、生産工程の一部が海外に移ることは珍しいことではありません。しかしそれをどう開示し、どう説明し、顧客との信頼をどう維持するのか。そこに、ブランドとしての真価が問われます。

今回の件に対して、これらのブランドがどのように透明性を確保し、信頼回復に努めるのか、私は大いに注目しています。

結局のところ、ブランドとは「どう見せるか」ではなく「どう在るか」。その原点に立ち返れるかどうかが、今後のブランド価値を左右するでしょう。


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #内倉憲一 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

オンラインマーケティングセミナー  アーバインで開催!

スレッド
オンラインマーケティングセミナ...
日々変化していくオンラインマーケティングの中で、
 
「他の会社はどんな取り組みをしているんだろう?」
「うちでは何をしていけばいいんだろう?」
 
そんなふうに感じることはありませんか?
 
弊社に寄せられるご相談の中で、特に多いのが以下のようなお悩みです
 
✔ 自分で管理していたが、手が回らなくなってきた
 
✔ ウェブサイトやSNSはあるけれど、集客に繋がっていない
 
✔ 知人に頼んでいたが、もう依頼できなくなった
 

そんな課題をお持ちの方に向けて、実践的なヒントが詰まったオンラインマーケティングセミナーを開催します!
 
日時:2025年7月18日(金) 9:30am ~10:30am
 
場所:16755 Von Karman Avenue Suite 200, Irvine, CA 92606 ( 地図を見る )
 
参加費:無料
定員:13名
 

 セミナー内容(一部)
 
・お客様視点で考える「ウェブサイトの設計と導線」
 
・検索結果で上位表示を目指す「SEOの基本と実践」
 
・SNSからの効果的な流入と導線設計
 
・サイト訪問者を「行動(アクション)」に繋げるには?
 
など、一連の流れを一緒に学んでいくセミナーです。
 
 
 
 
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #ビジネスアイデア #内倉憲一 #営業サポート #経営 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

Dreamersi Web & Email & Domain + SSLホスティングは経済的?

スレッド
Dreamersi Web &...
この「ウェブ&Eメールホスティング」は、年額たったの $299 で、ドメイン、ウェブサイト、メール、セキュリティ、フォーム作成ツールまで含まれた非常にお得なパッケージです。
 
まず、通常であれば年間 $10〜$20 ほどかかる独自ドメインの登録が無料で提供されており、プロフェッショナルなオンラインプレゼンスの第一歩をサポートしてくれます。
 
さらに、メールアカウントは無制限に作成可能で、合計20GBのメール容量が確保されています。Google Workspace や Microsoft 365 などのサービスと比べても、年額で考えると非常にコストパフォーマンスが高いです。
 
ウェブサイトのホスティングも20GBまで対応し、バックアップ機能もついているので、安心してデータを運用できます。また、SSL証明書も標準搭載されているため、HTTPSによるセキュアな通信もすぐに利用可能です。
 
さらに特筆すべきは、WebdeXpress® という初心者でも簡単に使えるウェブサイト構築ツールと、**オンラインフォーム作成ツール(年額 $89 相当)**が無料で使える点です。これにより、プログラミング知識がなくても自分でホームページを作り、問い合わせフォームなども手軽に設置できます。
 
これらのサービスをすべて個別に契約すると、年間 $350〜$500 ほどの費用がかかることも珍しくありませんが、このパッケージではすべて含めて $299。コスト面でも、機能面でも、これからオンラインでビジネスや情報発信を始めたい方には非常に魅力的なプランだと言えるでしょう。
 
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #ビジネスアイデア #内倉憲一 #営業サポート #経営 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

投資やローンは売上ではない

スレッド
投資やローンは売上ではない
「自転車経営」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、今月の売上で来月の支払いをまかない、来月の売上でさらに翌月の支払いをしていくという、綱渡りのような資金繰りの経営スタイルのことを指します。
 
多くの中小企業やスタートアップが、このような「売上=キャッシュフロー」として経営を回しているのが現実です。そして私は、これは決して悪いことだとは思っていません。売上の範囲内で経費をまかない、無理のない範囲で会社を継続させていくというのは、健全な経営のひとつの形です。
 
売上と資金調達を混同してはいけない
しかし、ここで注意すべきなのは「売上」と「借入(ローン)や投資による資金調達」を混同してしまうことです。
これは私自身が身近な例で学んだことでもあります。少し個人的な話になりますが、私の父は経営者でした。残念ながら、父は投資や借入によって得た資金を「まるで売上が上がったかのように」錯覚し、事業拡大や新しい設備、さらには交際費などに使ってしまったのです。
 
投資や借入はあくまで“他人のお金”です。これを売上と勘違いして使ってしまうと、返済が発生するにもかかわらず、その資金が将来的な売上につながらなければ、会社はたちまち資金難に陥ります。最悪の場合、倒産という道をたどることになります。
 
資金は「使うため」ではなく「増やすため」にある
経営者として大切なのは、資金を「使う」ことではなく、「増やす」こと。
借入も投資も、その資金を使っていかに売上を生み出すか、その回収の道筋が明確でなければなりません。単なる“延命”のために資金を使ってしまっては意味がないのです。
 
「売上を得るまで使わない」「返せないお金は借りない」――これは私が経営者として最初に学んだ、そして今でも大切にしている信念です。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #ビジネスアイデア #内倉憲一 #営業サポート #経営 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

インハウスのような IT サポート

スレッド
インハウスのような IT サポ...
あなたの会社にはインハウスのITサポートはいますか?
 
中小企業やスタートアップ企業の多くは、日々の業務に集中するあまり、IT環境の管理やトラブル対応が後回しになってしまいがちです。あなたの会社には、社内でITの問題をすぐに解決できる「インハウスITサポート」はいますか?
 
もし、
 
>>> パソコンの不具合に誰も詳しくない
 
>>> メールが届かない時にどうしていいか分からない
 
>>> サーバーの管理やネットワークのトラブルに頭を抱えている
 
といった経験があるなら、PSPINCのITサポートサービスをぜひご検討ください。
 
PSPINCのITサポートが選ばれる理由
 
>>> 迅速な対応:リモートでも訪問でも、状況に応じたサポートを提供します
 
>>> 経験豊富なチーム:30年以上にわたるIT業界の実績とノウハウ
 
>>> 多言語対応:日本語と英語の両方に対応したスタッフが在籍
 
>>> コストの明確化:月額制やスポット対応など、予算に応じたプランをご用意
 
日々の業務を安心して進めるために、IT環境の安定は欠かせません。トラブルが起きてから慌てるのではなく、信頼できるパートナーと共に、万全の体制を整えましょう。
 
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #ビジネスアイデア #内倉憲一 #営業サポート #経営 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

車のフロントグラスのリペア

スレッド
車のフロントグラスのリペア
今日はフロントグラスに石か何かが当たって傷がついたので、それが大きくなる前に車のグラスリペアの会社に行って修理をしてもらいました。予約なしに行ったのですが、30分ほどで直してくれることができました。保険でカバーされていたので、今のところ費用は全く払っていません。なんとなく雰囲気が病院に似ていて、まるで病院の待合室で待ってるような雰囲気でした。この雰囲気あんまり好きではありませんね。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #ビジネスアイデア #内倉憲一 #営業サポート #経営 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

ウェブサイトを育てる

スレッド
ウェブサイトを育てる
多くの人がウェブサイトを作ろうとする時、最初から完璧なものを目指して、デザインや文章、構成に時間と労力をかけます。それは当然のことかもしれません。しかし、私のこれまでの経験から言わせていただくと、「完璧なウェブサイト」を作ろうとするあまり、時間だけが過ぎてしまい、肝心の公開が遅れることが非常に多くあります。
 
また、どれだけ綺麗で機能的なウェブサイトを完成させたとしても、公開直後から多くの人が訪れるということは、まずありません。なぜなら、ウェブサイトに人が集まるためには、検索エンジンでの認知、SNSや広告などの外部導線、コンテンツの更新など、時間と継続的な努力が必要だからです。
 
さらに重要なのは、「ユーザーがウェブサイトのどの部分に関心を持ち、どのページに多くアクセスするか」は、実際に公開してみなければ分からないということです。公開して初めて、どこが読まれていないか、どこで離脱しているかなどのデータが取れます。その情報をもとに改善を繰り返していくことで、初めて“生きたウェブサイト”に育っていきます。
 
だからこそ、ウェブサイトの制作は「一度作って終わり」ではなく、「常に改善し続けるプロジェクト」なのです。リリースを遅らせて完璧を目指すよりも、ある程度のクオリティでまず公開し、そこからユーザーの反応やニーズを見ながら、少しずつ手を加えていく。この姿勢が、結果として最も効果的で効率的なウェブ戦略になります。
 
ウェブサイトの価値は「完成度」ではなく、「育て方」で決まるのです。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #ビジネスアイデア #内倉憲一 #営業サポート #経営 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

2025年6月26日 今日のウォールペーパー

スレッド
2025年6月26日 今日のウ...
少し古い写真だけれども、ハワイ空港で履歴する飛行機の写真を撮影しました。なんかこれから頑張るぞっていう感じで好きな写真です。今日はこれをウォールペーパーに設定しました。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#Dreamersi #PSPINC #SaaS #ダイエット #データセンター #ビジネスアイデア #内倉憲一 #営業サポート #経営 #腎臓移植 #興味ある製品

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり