記事検索

PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ

https://jp.bloguru.com/uchikura

内倉憲一 ニュースレター Vol. 354 アウトソーシングのパラドックス

スレッド
内倉憲一 ニュースレター Vol. 354 のサムネイル... 内倉憲一 ニュースレター Vol. 354 のサムネイル

アウトソーシングのパラドックス
 

毎週のように、世界中の会社から同じ内容のメッセージが届きます。
「開発をアウトソーシングしませんか?」

私の答えはいつも同じです。
「私たちは開発をアウトソーシングしません。」

その代わりに、こう伝えます。
「もし完成された製品があるなら、それを見せてください。場合によってはソースコード付きで購入することも検討します。」

とてもシンプルな話ですよね?ひとつの方向には「NO」と伝え、もうひとつの方向には「YESの可能性」がある。ところが、ほとんどの場合、相手から返ってくる答えはこうです。
「どんな製品が必要ですか?」

そして結局、私はまた同じことを繰り返すのです。
「私たちは開発をアウトソーシングしません。」

聞いていない相手との会話
これはまるで、人の話を聞いていない相手との会話のようです。こちらが何を言っても、相手はただ自分の言いたいことを押し込もうとしているだけ。

私は「製品があれば評価する」とチャンスを与えているのに、それが耳に入っていない。そこにあるのは「聞いていない」という姿勢です。

自分の箱から出られない
多くのアウトソーシング会社は、製品を持っていません。サービスしかないのです。それ自体は悪いことではありませんが、私が「サービスはいらない」と言った瞬間に彼らは迷子になります。

正直に「製品は持っていません」と言えばいいのに、代わりに「どんな製品が必要ですか?」と返してくるので、結局またアウトソーシングの話に戻ってしまいます。

自分たちの「営業の箱」から一歩も出られないのです。

なぜパラドックスなのか
だからこそ、これはパラドックスです。私は「製品を見せてくれれば購入するかもしれない」と前向きな道を示しているのに、彼らはそれを受け入れない。なぜなら、それは彼らのシナリオにないからです。結果的に、自分たちで自分のチャンスを閉ざしてしまうのです。

まさに「持っているのがハンマーだけなら、すべてが釘に見える」という話です。売るものがアウトソーシングしかないから、すべての見込み客を「アウトソーシングを必要としている人」として扱ってしまう。そして、そこに当てはまらない人に出会ったとき、本当のチャンスを見逃してしまうのです。

学び
この経験から学べることは明確です。自分の作った箱に閉じこもってしまえば、目の前のビジネスチャンスを逃してしまう。大切なのは「聞くこと」と「柔軟であること」です。お客様が新しい道を示してくれたら、それが自分の想定外であっても、そこに歩み出せるかどうかが勝負になります。

 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

なぜ私はブランドメーカーでない電動自転車を買わないのか

スレッド
なぜ私はブランドメーカーでない...
なぜ私はブランドメーカーでない電動自転車を買わないのか
 
私がブランドメーカーでない電動自転車を購入しない理由について少しお話しします。
 
今日も安い電動自転車のダイレクトメールが届きました。確かに、アメリカで売られている有名ブランドの電動自転車と比べれば、価格はかなり安く見えます。けれども、私はこうした製品を買うことはありません。
 
その理由はシンプルです。ディーラーネットワークやサポートネットワークが整っていないため、万一壊れた場合に修理パーツを簡単に手配できないからです。結局、安く買ったとしても壊れてしまえば使うことができず、ただの無駄になってしまいます。
 
そう考えると、多少高くても安心という「保険」の意味を込めて、私はブランドメーカーの製品を選ぶようにしています。購入した後の安心感や、必要なときにサポートを受けられる環境こそが、本当の価値だと私は思います。
 
そして、これは私自身のビジネスにも当てはまると考えています。私たちのビジネスにおいても、お客様の信頼を得るためには、新しいものを提供するだけでは十分ではありません。むしろ、購入いただいた後に安心して使っていただけるよう、きっちりとしたサポート体制を整えることこそが大切だと私は思っています。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

今日のウォールペーパー

スレッド
今日のウォールペーパー...
今日は近所のスーパーでドーナツを1ダース買って会社に持ってきました。
先週は2ダースのベーグルを買ったんですが、さすがに多すぎて3日くらい残ってしまったので、今日は控えめに1ダース。結果、午後2時過ぎにはほとんどなくなっていてホッとしました。私も小さいドーナツを半分だけいただきました。
 
本当は甘いものを控えなきゃいけないんですが、甘いものには弱いんですよね。でもご存じの方もいると思いますが、私はお酒がまったく飲めません。いわゆる下戸です。
大学を卒業して社会人になった頃はそれでも多少は飲んでいたんですが、あまり酔わない体質だったのと、「もし本気で酔いつぶれたら、体が大きいので誰も助けてくれないだろう」という危機感があって、次第に飲まなくなりました。そうしたら本当に飲めなくなってしまったんです。
 
去年、東京でコップ一杯のビールを飲んだら、それだけでひっくり返りそうになりました(笑)。そういえば昔、韓国に出張したときには「酒を飲まない人とは仕事をしない」と言われて困ったことがあります。さらに「生のガーリックを食べられない人とも仕事をしない」と言われ、もう死にそうになった経験もありました。
 
最近は年のせいか、「飲めません」「食べられません」とハッキリ言えるようになってきました。いやぁ、ドーナツ半分で十分酔えるくらいなら楽なんですけどね。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

安くても世界で有名なカシオの時計 Casio F91W

スレッド
Casio F91W買ってみよ... Casio F91W
買ってみようかな
Casio F91W は世界的に有名なデジタル腕時計のひとつで、いくつかの理由から「伝説的存在」になっています。
 
1. 圧倒的なコストパフォーマンス
 
発売は1989年ですが、今でも20ドル以下で買えるほど安価です。
 
それでいて非常に丈夫で、10年以上動き続けると言われる電池寿命があります。
 
防水機能もあり、日常生活で壊れにくい「タフな時計」として知られています。
 
2. シンプルで普遍的なデザイン
 
小ぶりで薄型、軽量なので誰にでも似合いやすい。
 
デジタル時計の「クラシックな見た目」としてファッションアイコン的な扱いを受けることもあります。
 
シンプルゆえにカルト的な人気があり、ミームやジョークの対象にもなります。
 
3. 軍や過激派との関連
 
1990年代以降、F91Wは「テロリストの時計」と呼ばれることもありました。
 
アルカイダが爆弾のタイマーとして好んで使った記録があり、アメリカ軍やCIAがテロ容疑者の所持品として警戒した歴史があります。
 
これにより、ある種の「ブラックユーモア」としてさらに知名度が上がりました。
 
4. 文化的アイコン化
 
インターネット上では「最強のチープカシオ」としてネタにされることが多いです。
 
RedditやYouTubeなどで「なぜこの時計が神なのか?」と熱弁するファンが数多く存在します。
 
芸能人やファッション界でも「逆にかっこいい時計」として取り上げられることもあります。
 
5. 有名人が愛用する時計
 
バラク・オバマ
大統領時代ではなく上院議員時代に F91W を着けている写真が残っています。大統領になってからもたまに話題になりました。
 
ヴラディーミル・プーチン
高級時計コレクターとして有名ですが、カジュアルな場面で F91W を着けていたことがあり、話題になりました。
 
タイラー・ザ・クリエイター(Tyler, The Creator)
ヒップホップアーティストで、彼もあえて「チープカシオ」を愛用するスタイルを見せています。
 
スティーヴ・ジョブズ(直接F91Wではないですが)
シンプルなデジタル時計を愛用しており、F91Wと並んで「ミニマルで実用的な時計」の象徴として比較されることがあります。
 
その他ファッションモデルやインフルエンサー
特にヨーロッパでは「逆にダサかっこいい」「アイロニックなファッション」として人気があり、雑誌やSNSでよく登場します。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

ブログル投稿者様へのお願い

スレッド
著作権と画像・動画の使用について
ブログを投稿する際に使用する画像や動画については、必ず 投稿者自身が100%著作権を所有しているもの、または 著作権を所有する本人・会社から明確な引用許諾を得たもの のみを使用してください。
 
これは単なるお願いではなく、法的に非常に重要な問題です。万が一、著作権を侵害する素材を利用した場合、投稿者本人だけでなく、ブログ運営会社である私たちにも責任が及ぶ可能性があります。
 
使用してはいけない例
新聞や雑誌の切り抜き写真
雑誌の表紙やポスターの写真
テレビ画面を撮影したもの
映画のシーンを撮影したもの
個人が特定できる写真(許諾を得ていない場合)
これらの多くは著作権で保護されており、絶対に無断使用しないでください。どうしても利用する場合は、必ず所有者から事前に使用許諾を得る必要があります。
 
グレーエリアについて
AIで生成した画像などは一見自由に使えるように見えますが、場合によっては著作権の対象となるケースもあります。そのため、利用する際には十分ご注意ください。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者 #著作権

ワオ!と言っているユーザー

お気に入り

スレッド
お気に入り お気に入り
今日のランチは、娘夫婦の家に届け物をした帰りに、Issaquah にあるお気に入りのダイナーに立ち寄りました。注文したのは、前回と同じグリルチキンサンドイッチとグリークオムレツ。安心感からか、つい同じメニューを選んでしまいます。
 
さて、「お気に入り」とはどうやって決まるのでしょうか。レストランなら、料理が美味しいことが第一条件です。次に価格、清潔さ、雰囲気。ワシントン州では衛生評価が「エクセレント」「グッド」「オーケー」「ニーズインプルーブメント」と4段階で表示され、今日行ったお店は「グッド」でした。一方、隣の飲茶レストランは「オーケー」だったので、入店を見送りました。
 
ビジネス全般に置き換えると、この評価は口コミや評判にあたります。高い評価を得られれば新しいお客様が集まり、低ければチャンスを逃します。そして重要なのは、本当の評価は広告では得られないという点です。お金で買った評価は一時的かもしれませんが、人々の信頼は得られません。
 
例えば自動車業界を考えてみましょう。YouTube などで自動車修理の専門家が「どの車が壊れにくいか」と話すと、その車が高い評価を得て、自然と人々に選ばれるようになります。つまり、実際に使った人や専門家の声こそが本物の評価です。
 
最近ではインターネットの影響力が非常に強くなっています。だからこそ、企業もインターネットを活用し、正直で信頼される情報を発信し続けることが欠かせません。その積み重ねこそが、本当の「お気に入り」につながり、長く愛されるビジネスを築く鍵になるのだと思います。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

今日に作った会社のランチ

スレッド
今日に作った会社のランチ... 今日に作った会社のランチ...
金曜日に行ったバーベキューの残りのお肉やパンを使って、会社でまたハンバーガーを作りました。今回はグリルではなくフライパンで焼いただけなのに、思った以上に美味しくできて、ちょっとしたシェフ気分です。
 
それでもまだ在庫は山ほどあり、ハンバーガーはあと5人前、サーモンバーガーに至っては20人前ぐらいは残っていそうです。会社の冷蔵庫はもはや「サーモン王国」と化しています。
 
来週はそのサーモンバーガーを使って炊き込みご飯を作ろうと思っています。といっても、炊飯器にサーモンバーガーを放り込んで、炊き上がったらぐちゃぐちゃっと混ぜるだけ。でもこれが意外と美味しいんですよ。もしかしたら新メニュー「サーモンバーガー炊き込みご飯」として売り出せるかも…?
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

WebdeXpress に AI アシスタント機能を計画開始

スレッド
WebdeXpress に AI アシスタント機能を計画開始...
WebdeXpress に AI アシスタント機能を計画開始
 
私たちのホームページ制作システム WebdeXpress に、新しい機能として AIアシスタント を組み込む計画を進めています。現在はリサーチ段階ですが、入力フォームの横に AI ボタンを設置し、ワンクリックで提案や文章生成ができる仕組みを検討しています。
 
たとえば、会社紹介文やサービス内容の入力に迷ったとき、AI が候補を提示してくれることで、ユーザーはゼロから考える負担を減らし、効率的にページを完成させることが可能になります。
 
WebdeXpress が「誰でも簡単にホームページを作れるツール」から、「AIがサポートしてくれる次世代の制作システム」へ進化できるよう、今後も検討を続けていきます。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

Bloguru 技術ブログ:アクセス急増とボット対策

スレッド
Bloguru 技術ブログ:アクセス急増とボット対策... Bloguru 技術ブログ:アクセス急増とボット対策... Bloguru 技術ブログ:アクセス急増とボット対策...
Bloguru 技術ブログ:アクセス急増とボット対策
最近、Bloguru へのアクセスが急増し、システム全体に負荷がかかり、ページ表示が遅延する事例が発生しました。原因を詳細に調査した結果、Google 本体のクローラーではなく、Google のボットを利用した個人サイト経由の大量アクセス が主な要因であることが判明しました。通常のクローリングは検索エンジンにとって必要な動作ですが、今回のアクセスは過剰にリクエストを発生させるため、結果としてサーバーリソースを圧迫していたのです。
 
この問題に対応するため、先月より 不要なアクセスを排除するスクリプト を導入しました。具体的には、アクセス元を精査し、Google 本体のクローラーと個人サイト経由のアクセスを識別。不要と判断された場合のみリクエストをブロックする仕組みを追加しました。これにより、本来の利用者や検索エンジンに必要なクロールは維持しつつ、システムに負担を与えるアクセスのみを排除できるようになっています。
 
導入の結果、問題となっていたアクセスは大幅に減少し、サーバーの安定性と応答速度が改善しました。重要な点は、この制御によって 人による通常のアクセスは一切影響を受けていない ことです。あくまで不要なトラフィックを軽減することで、利用者にとって快適な環境を守ることが目的です。
 
Bloguru では今後もシステム状況を監視し、必要に応じて改善を重ねながら、安心してご利用いただける環境を提供してまいります。
 
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #bloguru #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

ChatGPTの使い方は2つある

スレッド
ChatGPTの使い方は2つあ...
ChatGPTの使い方は2つある
ChatGPTには大きく分けて2つの利用方法があります。
 
1. ブラウザーやアプリから直接使う方法
多くの方はこちらを利用されていると思います。ブラウザーや専用アプリを通じてChatGPTにアクセスし、質問や文章作成などを気軽に行う方法です。課金は「月額の定額料金」という形が一般的で、ChatGPT Plusプランなどがこれにあたります。
 
2. APIを利用する方法
もう一つは、プログラムの中からChatGPTを利用する方法です。開発者が自社のサービスやアプリにChatGPTを組み込み、ユーザーに応答できる仕組みを作る際に使われます。この場合は「API」という仕組みを通じてChatGPTを呼び出し、使った分だけ料金を支払う「従量課金制」が採用されています。
 
PSPINCでの取り組み
PSPINCでも、このAPIを活用した試みを行っています。たとえば、WebdeXpressに「ホームページアシスタント」としてChatGPTを組み込み、より簡単にサイトを作れる仕組みを検討したり、メールホスティングのスパムフィルタリングにChatGPTを利用できないかという実験も進めています。
 
ただ現状では、APIを通じてChatGPTを利用すると従量課金が発生するため、どうしてもコストが高くなってしまいます。技術的には可能でも、現時点で安定的に提供するのは難しいのが実情です。今後コスト面が改善されれば、こうしたAI機能をもっと身近に、安価に利用できる時代が来るかもしれません。私たちもそうした日を期待しながら、引き続き試行錯誤を続けています。
 
 


__..-・**・-..__..-・**・-..__..-・**・-..__

Pompom is Here

内倉憲一(うちくらけんいち)
PSPINC の提供するインターネット関連サービスでお使いになってみたいサービスや代理店として活動してサービスがありましたら私までご連絡ください。



 
#CEO #Entreprenure #KenichiUchikura #PSPinc #PacificSoftwarePublishing #UchikuraCo #ブログル #企画 #内倉憲一 #投資家 #発明家 #米国起業家 #経営者

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり