《雅羅・/・襍懐古〝山花ⅩXI〟❖ ’24-234 ❖》

シロウマアサツキ(白馬浅葱)ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)
学名:Allium schoenoprasum var. orientale

日本原産で、ヒガンバナ科ネギ属エゾネギ種の高山性多年草です。
白馬連峰だけにあるわけではないですが、中部山岳以北の高山の砂礫地で出会えます。
砂礫地といっても、
やはり目につくのは白馬連峰の蛇紋岩が露出した砂礫地で出会うことが多い気がします。
蛇紋岩質を嫌う植物も多いなか、シロウマアサツキは適応力が高いのかもしれません。
高山植物はそれぞれ得意な地形や地質があるので、
花単体だけでなくそのロケーションを観察してみると面白そうですね。
見た目にもネギっぽいですが、茎を少しだけ擦ってみるとネギ属特有の匂いがします。
登山道を踏み出さない範囲で出会えたら観察してみてください。
*     *     *
以上画像と説明文は、借り物です。
https://tomotrek.jp/(TomoTreck)



《 後立山連峰・白馬岳周辺の花〝白馬浅葱〟8月山花ⅩXI  ❖ 1964/夏 ❖ 》
シロウマアサツキ(白馬浅葱);多年草。
北海道,本州の中部地方以北に自生。
花茎は高さ30〜50cm、葉の幅4〜5mm、
花序は直径3.5〜4cm、花被片は長さ7〜8mm。
花糸は花被と等長。花期は6〜7月。(原色日本植物図鑑)
よく似たアサツキは雄蕊の長さが花被片の1/2〜2/3と短い。
今ひとつ、シロウマアサツキ(白馬浅葱)の自生地(分布)も不思議だ。
中部地方以北の分布とされるが、京都府北部、対馬、隠岐にも分布する。
高所と低所で自生している。よく云われる生態型の進化の現れか??
北アルプスの白馬岳には、大雪渓の上部に「葱平」と呼ばれる場所がある。
まさしく葱平(ねぶかだいら)と実感できる。シロウマアサツキ群落だ。
実際は、地名から連想するほどの群落ではない、多い程度。
でもシロウマアサツキは葱平を代表する植物の一つということは確か。
山で言う“平”は、草が茂った斜面を言う。アサツキ=葱。
アサツキが見られる場所、すなわち葱平(ねぶかだいら)である。
日本語表現の豊かさを思った花名。机上で思いを馳せた・・懐古。
 
「令和陸年(皇紀2684年)8月21日、記」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ