今朝、起きてみたら畑や地面が白くなっていました、寒いはず!
今年は去年に比べて気温がグンと下がる日が多く、庭のジャックと豆の木は、葉っぱが寒さで枯れてきています。
ベランダの中のハイビスカスも枝だけになってしまいました。
春に芽が出るのでしょうか、とても心配です。
四国あたりは25年振りの積雪5センチだそうです。
関東は今現在、降っているのでしょうね。
さて今日の夕飯は冬らしくないメニューですが、何となく食べたくなって、鶏のピカタとエビピラフを作ってみました。
ピカタは卵を衣にするのですが、とっても鶏のもも肉が柔らかくなるので、子供やお年寄りに良いおかずです。
ちょっと冬のトマトは体が冷えそうですが、色どりも考えて食べちゃいましょう。
エビは生をボイルしましたが、久しぶりに冷凍コーンとグリンピースを使いました。
でもゴマとニンニクが効いてとっても美味しいですよ!
ちょっと最近4日ばかり暖かい日が続いていたのですが、今日はまた逆戻り、非常に寒いです、足が冷えるって感じです。
お昼過ぎから雨が降ってきましたが、もう一カ月以上ぶりの雨です。
作物も、植えている人も喜んでいるでしょう。
今日は、わぁーわぁーわぁーキムチがやってきました。
お客さんの手作りですが、冬の白菜で作るのが格別だそうです。
鮮やか色で美味しそう、ニンニクは入れないで、代わりにニラを使っています。
辛いんだけど甘い、リンゴが引き立っています、フルーティーなキムチ。
本日は久しぶりに、お茶碗2杯、食べてしまいました。
おかずはいらないです。
明日の仕事のこと考えませんでしたー・・・非常に危険、エチケット違反です!
今日は何だか急に温かい日になりました。
日差しも強く、車のヒーターは消して走りました。
でも岡山はもう一カ月以上は雨が降ってないのでは・・・(倉敷も。)
川の水嵩が減って、水道水が臭い(墨汁のようなニオイ)騒動が起こり、昨夜のニュースにも報道されました。
水が減った為にプランクトンが増え、匂いが発生したとの事でした。
今日は節分でしたが、家の近くにもう1つ幼稚園があるのですが、帰り道に徐行で走っていたら、門の所へハーハーと、青鬼がやって来ました。
だいぶお疲れのようでしたが、パチリ撮らせて頂きました。
園児にサービスも大変ですね、ひと仕事暴れて裏門に来られたのでしょうね、楽しそうでしたよ。
今日はわが家も恵方巻きを、南南東に向かって丸かぶりしてみました。
口ぐせのように、「寒いねー」が挨拶代わりになっていますが、岡山は乾燥注意報、低温注意報 になっています。
玄関先の水桶の中にできた氷は、もう何日も溶けていません。
自宅から15分くらいの所に私が通った保育園がまだあります。
今は昔より園児が多くなって、お寺の脇にりっぱな幼稚園が出来ています。
私の時はこのお寺の本堂が教室でした。
もちろん園長はお坊さんです。
園長先生が朝のお経を唱え始めると、私たち園児も一緒に口をもぐもぐします。
お遊びは寺の周りを走ったり、木の実を取ったりしてましたねー。
お昼寝の時間は本堂にいっぱい布団を敷いて、皆で寝ました。
毎日共にするのが、仏とお線香の匂いと、黒い着物を来たお坊さんの園長先生です。
親戚で不幸があった時には、園長はもう他界しましたが、息子さんが唱えに来てくれます。
ずっとこのお寺さんとお付き合いなんですね。
もうかれこれ15年前位に、使わなくなった私のピアノを、母が幼稚園に寄付をさせて頂きました。
私がこちらに帰って来た時に、園長先生の妻(現在の園長)にお会いしました。
覚えてくれていましたね、ピアノを今でも使ってくれているそうです。
懐かしい懐かしい、私の記憶の中の出来事です。
また今日は寒くなりました、寒さのぶり返し。
でもこちらは雪が降ったり、積もったりしないので過ごしやすいのですが、今朝ほど新潟県のニュースを見ましたが驚きました。
お金も手間も掛かるし大変です。
先日、友達が上海旅行に行きました。
この綺麗なお茶は、そのおみやげです。
1つ1つ一回分が袋に小分けされているのですが、何とも可愛いです。
クコの実・ナツメグ・菊の花・みかんの皮・お茶の葉、この丸い茶色実は何でしょうか。
それと小さな角砂糖が数個入っていました。
お湯をそそぐと、淡い透明なお茶の中で菊の花びらが、ふわ〜っと広がります。
溶けた角砂糖が、ほのかな甘みをもたらしたお茶に変っていきます。
フルーティーな薬草茶とでも言いましょうか、デザートのような味わいのあるお茶でした。
となりは、緑葉の烏龍茶ですが、これを待っていました。
相変わらず雨が降りません、大丈夫でしょか。
庭もからからです。
今日は、何時もの園芸店に行って野菜を買いたいのと、そこのアイドル犬の偵察をかねて、北の方へ出かけました。
カートを押して歩いていたら、またまた新しい催し物をしていました。
ピザの石窯が出来ていました。
この園芸店の広〜いビニールハウスで栽培しているイチゴを狩り、ピザ工房でいちごピザを作る体験をさせてくれるようです。
そして、お姉さんに作ったピザを焼いて貰って試食です。
美味しそう〜 ほっぺがおちそうですー!
足の後ろ側がつる〜、お尻が痛〜い、かんぺき運動不足です。
昔のようにアスファルトの道を何時間も歩きませんからー!
取り敢えず何処に行くにも車、着くと入り口に近い所に駐車、全然なってないです、反省。
今日はちょっと強制散歩です。
この大きな古い屋敷は、わが家から徒歩15分の所にあるのですが、倉敷と言えば、大地主で倉敷紡績を経営する大原孝四郎の三男、大原孫三郎が開設した、美観地区にある大原美術館が有名ですが、その大原家の別邸です。
何平方メートルあるのでしょうか、ずーっとずーっと塀です。
住み込みの人が居るそうですが、門は厳重にしまっている感じで、緑が被い茂っている様子が伺えます。
この別邸で、孫三郎が運命の出会いをした天才画家の児島虎児朗が新居として妻と暮らした屋敷です。
彼はここにアトリエを構えて、制作にいそしんだそうです。
虎二朗は画家であり、ヨーロッパで絵画の収集をし、47年の生涯を閉じました。
孫三郎は、虎二朗が収集したコレクションの、モネ、ルノワール、ゴーギャン、エル・グレコ・・・、そして虎二朗の作品を展示して、大原美術館と命名したそうです。
この屋敷には、そう言った友情に足るエピソードがあるんですね。
この時代の光景が見えてきそうです
ここのところ良い天気が続いていますが、ちょっと乾燥がひどいです。
今日は畑に水をやろうと決めていたのですが、気が付くと夕方になっています。
というのは、これも私なりに畑のことを思ってなのですが、朝早すぎると冷たいと野菜が言いそうで、お昼にと思いつつ忘れてしまい、夕方から水をやってしまうと土が凍って野菜がなえてしまいます。
その繰り返しが重なり一週間になってしまい土がひび割れてしまいました。
野菜よ、今日もゴメンなさい。
さて、今日のお昼はちょっとイタリアンな気分で変りラザニアを作りました。
でもちょっと見映えが悪いかも・・・
5段重ねのミルフィーユのようにしたかったのですが、わが家には耐熱容器の深い物がないので、ボリュームが作れませんでした。
見た目はちょっと広島風お好み焼きかな?
それに変りラザニアなのでホワイトクリームは入れてないで、ミートソースとチーズだけです。
ひき肉・玉ねぎ・ピーマン・しめじ・生トマトを具にして、トマトピューレ・オイスターソース・醤油・調味料を入れてグツグツ煮て、パスタの間にはさむミートソースを作ります。
ルックスは貧弱ですが、味は保証。
チーズはうんとたっぷりめ!
ここで太るか、痩せるかなど考えてはいけません。
こういう料理と決めた日は思いっきりジャンキーにならなければ、しあわせになれないのです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ