2025/05/15 朝の随想
5月
15日
目が覚めて時間を確認、1時過ぎ、少し読書後再就寝。目覚め・起床は5時半過ぎ。昭和大橋、6時00分。外気温度は14℃。やすらぎ提左岸で八千代橋下を6時10分に通り、萬代橋、6時18分。少し回り道をして、帰宅は6時55分。ダンベルを振り回して、部屋へ。
5月も半ばとなり、気温も上がり木々の新緑が美しく、朝日に輝いています。今朝は信濃川の川岸に生えている「葭」に「ヨシキリ」が縄張りを表す「囀り」を初耳にしました。子供の頃からの懐かしい「囀り」です。最近はこの河川敷で「燕」の飛行が見られなくなりました。近隣での巣作りが出来なくなったのでしょうか。「雀」の姿も少なくなったように感じます。
今朝のTV放映で「デフ」との言葉が分かりませんでした。「デフ=デファレント」の略と相方が言うので早速、検索を。
【ウイキペディア】
デフリンピック(英語: Deaflympics)とは、おおむね4年に1回の頻度で開催されてきた聴覚障碍者のための世界規模の総合スポーツ競技大会である。大会名は「聾者(Deaf)+オリンピック(Olympics)」の造語で「聾者のオリンピック」という意味を持つ。
デフリンピックには夏季大会と冬季大会が存在し、夏季大会は1924年にフランスで、冬季大会は1949年にオーストリアにおいて始まった。ただし、大会の開始当初は国際聾者競技大会(こくさいろうしゃきょうぎたいかい)という名称であったが、1967年に世界聾者競技大会(せかいろうしゃきょうぎたいかい、英語: World Games of the Deaf)に名称変更された。さらに国際オリンピック委員会(IOC)の承認を得て、2001年の大会より現名称に変わった。
障碍者のためのオリンピックとしては、こちらも4年に1回の頻度で開催されてきたパラリンピックが知られる。また、知的障碍者のための競技大会のスペシャルオリンピックスが知られる。ただ、聴覚障碍者は、身体障碍の有無や、知的障碍の有無と無関係に、聴覚障碍のため、声や音による、競技中の競技者間における意思疎通は、基本的に行えない。さらに、審判からの合図や指示なども、声や音によっては、基本的に行えない。この音によるコミュニケーションが難しいという聴覚障碍者の特性が、殊に集団競技において、充分な聴力を有した者との間に、非常に不利に作用する。また、例えば視覚障碍を有する者でも球技が可能なように、ボールに音が出る工夫をした状態で行う球技のような競技に、聴覚障碍者は全然向かない。その他、様々な理由により、聴覚障碍者のための総合スポーツ競技大会として、他の障碍とは区別して、開催されてきた。
【ウイキペディア】
デフリンピック(英語: Deaflympics)とは、おおむね4年に1回の頻度で開催されてきた聴覚障碍者のための世界規模の総合スポーツ競技大会である。大会名は「聾者(Deaf)+オリンピック(Olympics)」の造語で「聾者のオリンピック」という意味を持つ。
デフリンピックには夏季大会と冬季大会が存在し、夏季大会は1924年にフランスで、冬季大会は1949年にオーストリアにおいて始まった。ただし、大会の開始当初は国際聾者競技大会(こくさいろうしゃきょうぎたいかい)という名称であったが、1967年に世界聾者競技大会(せかいろうしゃきょうぎたいかい、英語: World Games of the Deaf)に名称変更された。さらに国際オリンピック委員会(IOC)の承認を得て、2001年の大会より現名称に変わった。
障碍者のためのオリンピックとしては、こちらも4年に1回の頻度で開催されてきたパラリンピックが知られる。また、知的障碍者のための競技大会のスペシャルオリンピックスが知られる。ただ、聴覚障碍者は、身体障碍の有無や、知的障碍の有無と無関係に、聴覚障碍のため、声や音による、競技中の競技者間における意思疎通は、基本的に行えない。さらに、審判からの合図や指示なども、声や音によっては、基本的に行えない。この音によるコミュニケーションが難しいという聴覚障碍者の特性が、殊に集団競技において、充分な聴力を有した者との間に、非常に不利に作用する。また、例えば視覚障碍を有する者でも球技が可能なように、ボールに音が出る工夫をした状態で行う球技のような競技に、聴覚障碍者は全然向かない。その他、様々な理由により、聴覚障碍者のための総合スポーツ競技大会として、他の障碍とは区別して、開催されてきた。
なお、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD、CISS)が主催する障害者スポーツの大会としては、本大会が最初に開催された。デフリンピックにおいて、補聴器などの聴覚障碍を軽減するための機器の使用は、一切認められない。
「デフ」とはこのように差別用語の「ツンボ」「キンカ(方言)」の人の英語でした。
朝から余計な知識を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。