記事検索

てくてくのりもの日記

https://jp.bloguru.com/teku

ユングフラウ鉄道

スレッド
~ユングフラウ鉄道~ ~ユングフラウ鉄道~
1893年に開業したスイス、ユングフラウ鉄道。

インターラーケンから標高約2,061mのクライネシャイデック(小さな峠という意味)駅まで最大斜度25%の急勾配をアプト式のレールを使ってゆっくりと登っていきます。

登山電車に乗車していては、電車の姿が見えないので、線路沿いの登山コースを延々とハイキングをして登山電車と雄大な山々の景色を眺めてきました。

おかげで足は豆だらけになり翌日は歩けなかった。電車に乗るのももちろんいいけど、その姿を眺めるのもまた格別です。電車の窓からは日本からの観光客の皆さんが手を振ってくれました。変な日本人と思われたに違いありません。少し無謀な山登りでした。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

アイガー北壁と登山電車

スレッド
~アイガー北壁と登山電車~ ~アイガー北壁と登山電車~
アルピニストが憧れるアイガー北壁(標高3,970m)。ほとんど垂直に切り立った北壁は標高差1,800mあり、登頂するには強靭な体力と秘術をもってしても、2,3日は要するという世界屈指の岩場。

その雄姿を眺めるだけなら、登山電車で簡単に訪れることができる。麓(といっても標高2,000m)のクライネシャイデック周辺には、アイガーはじめ多くの名峰が眺められるハイキングコースもよく整備されています。

咲き乱れる様々な花や放牧されている牛、目の前にそびえるアルプスの名峰、眼下には湖、天候にさえ恵まれれば最高のハイキングができます。

イラストは、クライネシャイデック駅からアイガーの岩の中をくり抜いたトンネルを通りユングフラウ(標高4,158m)の近くまで通じる登山電車。世界中からの多くのツアー客で賑わっていました。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

阪堺電車上町線

スレッド
~阪堺電車北畠停留所(大阪)~ ~阪堺電車北畠停留所(大阪)~
昨年、母校の高校を久しぶりに見てきました。校舎は立派に建て替えられていましたが、最寄り駅の阪堺電気軌道「上町線」の「北畠駅」は昔と殆ど変わらないまま残っていました。
上町線の歴史は古く明治30年大阪馬車鉄道として天王寺-東天下茶屋間が開通し、その後電化され堺まで伸び、一時は市民の足として大活躍したものの、昨今のモータリゼーション、少子化、高齢化の波には勝てず、堺市の支援を受けて何とか廃線にならずに頑張っています。
北畠駅の危険極まりないプラットホームも昔のままおんぼろ状態。経営難のため投資ができないのでしょう。そのためか今でもレトロ感満載で「上町線」は元気に走っています。
大阪唯一の路面電車ですので何とか存続してほしいものです。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

ハルシュタットの渡し船

スレッド
~ハルシュタットの渡し船~ ~ハルシュタットの渡し船~
オーストリアの世界遺産「ハルシュタット」に行く電車と船です。
ハルシュタットは僻地にあり、鉄道でいく場合には、オーストリア鉄道のハルシュタット駅で下車しますが、街は湖の対岸にあるので、駅から渡船で対岸まで渡らなければなりません。
イラストは、断崖絶壁を縫うように走るオーストリア鉄道と、ハルシュタット市街に行くための連絡船です。
ハルシュタットは絶壁にへばりつくように集落が立ち並ぶ美しい街です。塩鉱があり古くから岩塩の産地として栄えた街です。岩塩の採掘を見学するツアーもあります。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

グラーツの路面電車

スレッド
~グラーツ市街の路面電車~ ~グラーツ市街の路面電車~
ウイーンの南にグラーツという中世の街並みが残っているオーストリア第2の都市があります。
中央駅から徒歩でもいけますが、絵のような路面電車に乗ればすぐに旧市街にいけます。登山電車にのって丘に上り旧市街を一望して、市内の散策するのは半日あれば充分の小さな町です。
クラシックな街並みと低床式のモダンな電車の組み合わせが良く似合う美しく楽しい街です。
絵の道路は自動車進入禁止道路。電車が来ると人々は悠然と電車に進路を譲りますが、事故が起きないのが不思議です。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

わたらせ渓谷鉄道

スレッド
わたらせ渓谷鉄道神戸駅付近 わたらせ渓谷鉄道神戸駅付近
桐生の友人を訪ねた時に、わたらせ渓谷鉄道を見に行ってきました。

わらせ渓谷鐡道は旧国鉄の足尾線を引き継いだ第3セクターの運営する鉄道で、絶景の渓谷美を誇る全国有数の路線です。

絵は、神戸(ごうど)駅に入線する下り列車をモチーフにしたものです。

この駅には、東武鉄道の昔の特急電車をそのまま使ったレストランや、昔懐かしい駅弁売りのおじさんがいたりして、休日には鉄道ファンをはじめ多くの行楽客でにぎわっています。また、駅の東側には、美しい渡良瀬川があり、ちょっとしたピクニックもできます。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

和歌山電鉄伊太祁曽駅

スレッド
和歌山電鉄伊太祁曽駅 和歌山電鉄伊太祁曽駅
和歌山駅から貴志駅を結ぶ和歌山電鉄の伊太祁曽駅。

この鉄道は猫の駅長で有名になりました。昨年はアフラックのCMでも使われています。(ぼくには・・・持病がある・・・のCM)

車両は南海電鉄の中古ですが、「たま電車」「イチゴ電車」「おもちゃ電車」など趣向を凝らした電車が走っていていつも鉄道ファンでにぎわっているようです。

絵は、ほぼ中間地点にある「伊太祁曽駅」の車庫です。左が「イチゴ電車」右が「おもちゃ電車」。「伊太祁曽駅」がこの鉄道の中心地らしいのですが、駅名がイタリアを連想させるようでもあり、日本神話に出てきそうな名前でもあり、なんとなく格調が高そうな駅名です。駅から歩いてすぐの所に、伊太祁曽神社があります。なかなか格調の高い神社です。

デザインは、形(南海電車)は同じでも、外観の色彩や模様を変えることによりまったく違ったイメージになるお手本のような電車が走っています。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

上信電鉄のサイクルトレイン

スレッド
上信電鉄のシマウマ電車(群馬サ... 上信電鉄のシマウマ電車(群馬サファリパークの広告電車)
昨年、高崎と下仁田を結ぶ上信電鉄沿線をサイクリングしてきました。

上信電鉄ではサイクルトレインという電車を走らせていて、自転車をそのまま無料で乗せてくれます(ただし昼間の時間帯のみ)。また、主要駅には無料のレンタサイクルもあります。

甘楽の城下町から富岡製糸場を見学して下仁田駅まで約30kmを自転車で走り、帰りは西武鉄道払い下げの、シマウマ模様(群馬サファリパークの広告)にラッピングした電車で自転車と一緒に帰ってきました。

ドイツのように、有料でもいいから自転車をそのまま載せてくれる電車がもっと増えればと願っていますが、日本の都会の電車は混雑するので無理でしょうね?それに駅の改造も必要でしょうし・・・。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ハノーバーの路面電車

スレッド
ハノーバーの地下鉄(U Bah... ハノーバーの地下鉄(U Bahn)
ドイツ、ハノーバーは見本市の町(ハノーバーメッセ)として有名です。見本市の入場券を購入すると市内の公共交通機関(バス、電車)がフリーパスで乗り放題になります。
東京のビックグサイトで見本市があっても都内の交通機関が乗り放題ってことは絶対にありえないですね。
イラストは、ハノーバーの電車です。路面電車といっても市内中心部では地下鉄になり、郊外では路面電車になり、さらに郊外では路面ではなく専用のレールを走ります。
来月(3月5日)から開催される世界最大のIT見本市CeBIT2013に久しぶりにハノーバーまで行ってきます。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

シアトルのヨットハーバー

スレッド
シアトルのヨットハーバー シアトルのヨットハーバー
港に迫るダウンタウンのビル街とヨットハーバー、カナダへのフェリーターミナル、マリナーズの野球場、魚介類の市場、洒落たレストラン・・・・など、休日を過ごすには最高のところです。ただ、このような晴天の日は夏場だけ、冬は雪も降る寒いところだそうです。
シアトルの公共交通の一日券を買って、路面電車やバス、モノレールに何回も乗り一日楽しみました。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり