記事検索

Tai: Diary

https://jp.bloguru.com/tai
  • ハッシュタグ「#music」の検索結果333件

Mos Def

スレッド
Mos Def feat.Vinia Mojica - Get Ta Steppin' (2001)Mos Def feat.Urban Thermo Dynamics - My Kung Fu (Salaam Remi Remix) (2002)Exclusive: Mos Def's "Casa Bey" On the Streets of Osaka (2009)

ジャンル:Hiphop
https://ja.wikipedia.org/wiki/モス・デフ
http://www.discogs.com/artist/Mos%20Def

D'Angelo 以降のNew Classic Soul と呼ばれるジャンルが盛り上がった'90年代後半、ジャジーな流れを汲んだソロ・アルバムが大ヒット、異彩を放っていたMC です。元々、Talib Kweli という著名なMC とコンビ「Black Star」を結成しており、その頃から巷では噂になっていました。

以降、ソロデビュー時ほどの盛り上がりはありませんが、同ジャンルのアーティスト達の曲に数多く参加したりと、スキルの高さを買われていると思います。そもそもあまり好みではないのですが、2009年の4作目はジャケット共に個性的で面白いです。
#music

ワオ!と言っているユーザー

The Roots

スレッド
The Roots - 75 Bars (Black's Reconstruction)Blaze pres.Underground Dance Artists United for Life - Keep Hope Alive (Roots Vocal Mix)Love Will (Roots Vocal Mix) - Stephanie Cooke

ジャンル:Hiphop, Deep House
http://www.theroots.com/
http://www.discogs.com/artist/Roots,+The
https://secure.wikimedia.org/wikipedia/ja/wiki/ザ・ルーツ
http://bmr.jp/bands/detail/00000095.html

The Roots といえば、メインボーカルのBlack Thought の呪文のようなラップが特徴的なHiphop バンドですが、どのアルバム・曲もコンセプトが強くてしんどいので、あまり好きではありません(10年以上前にコンサートへ行きましたが)。けれども、YouTube に保存していた、彼らによる他人の曲のミックスが中々良かったので、ちょうど3曲分あったことですし載せてみます。これでもう「お気に入り」の中に、彼らの曲は入っていません。大体決まった人達の曲で溢れ返っています。笑 ちなみに2曲目のBlaze は説明不要かも知れませんが、'80~90年代のNY House シーンにおける牽引的な役割を果たしたユニットで、まだ現役だと思います。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Nature Love

スレッド
Nature Love - VisionNature Love - You Turn Me AroundNature Love - Vision (Jon Cutler's Distant Music Mix)Nature Love - You Turn Me Around (Karu Mix)

ジャンル:Deep House
http://www.discogs.com/artist/Nature+Love
http://www.southportweekender.co.uk/

散々検索しましたが、このアーティストの情報は0でした。とにかく名前がありきたりなので、検索しても、音楽とは異なるジャンルでヒットするんです。国も分かりません。

Southport Weekender という、House のコンピレーション・シリーズがあって、アルバム毎に担当するDJ が変わるのですが、Kerri Chandler が当たった時に、彼が同アーティストの曲を採用した事が、少し話題になったようです。

Nature Love 名義の曲は数えるほどしかなく、その中での一番のヒットはYou Turn Me Around のようで、沢山のアーティストによってリミックスが作られていました。
#music

ワオ!と言っているユーザー

The Jazzual Suspects

スレッド
The Jazzual Suspects - This BeatThe Jazzual Suspects - Ba DadaSoulstice - Changes (The Jazzual Suspects Unreleased Remix)

ジャンル:Acid Jazz / Downtempo
http://www.om-records.com/blogs/487-jazzual-suspects-with-lincoln-and-the-grammys
http://www.discogs.com/artist/Jazzual+Suspects,+The
https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Mushroom_Jazz

Mark Farina が1992年からリリースしているコンピレーション、Mushroom Jazz の6作目(2008年)で採り上げられ、注目されたアーティスト。特に目立ったプロフィールは見つからないものの、OM Records のサイトでは、'90年中盤のAcid Jazz の流れを汲んだ、新しいタイプの音楽と紹介されています。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Corduroy Mavericks

スレッド
Corduroy Mavericks feat.Cristy Luv - 31 FlavorsCorduroy Mavericks - UnsettledCorduroy Mavericks - Funky Jazz

ジャンル:House
http://www.corduroymavericks.com/

"31 Flavors" が今週一番耳を惹きましたが、オリジナルはStardust の"Music Sounds Better With You" だそうです。3曲目もサビに聞き覚えがありますし、往年のヒット曲をネタにするのが得意なコンビのようです。YouTube の再生数はどれも少ないので、バイオグラフィーでの盛り上がりようは、実際の3割増くらいじゃないかなと思います。

ソース:http://www.facebook.com/pages/Corduroy-Mavericks/125592757456781
Rick Nielsen とMatt Mason による、ケンタッキー州レキシントンのコンビ。2005年から2人はコンビとして活動を開始し、2009年にChicago のFlapjack Records と契約、ヒット曲 "Break A Dawn" が生まれ、当時のHouse シーンに多大な影響を与える。現在はDufflebag, Flapjack, Beatdown, Coyote Cuts, Juiced, Funk Mansion, Alphabet, CHFM, Native Soul, Melon Dive, Ficus Tree, Deepfunk, 6th Sense, Gourmand, Chronic Beats and Serial Sickness, with more forthcoming tracks on Flapjack, Llama Farm, Roundhouse といった、多数のレーベルから引く手あまたのコンビに成長した。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Shortie No Mass

スレッド
Shortie No Mass - U Like My Style (Da Beatminerz Production) (1995)Shortie No Mass - U Like My Style (Da Beatminerz Remix) (1995)Shortie No Mass - Like This (Rockwilder Production) (1995)

ジャンル:Hiphop
http://www.myspace.com/shortienomas
http://www.discogs.com/artist/Shortie+No+Mass

無名に近い女性MC ですが、Da Beatminerz やD.I.T.C. のRockwilder が作曲に関わっており、渋い選曲が耳を惹きます。ボストン生まれ、フィラデルフィア在住。De La Soul の3rd アルバムに参加の後、ワールドツアーへの同行、MC としての力量を付けます。Violator Records から契約のオファーがあったようですが、上手くいかなかったようです。それでも、前述の2組のプロデューサーや、他にもDJ Premier, Jazzy Jeff など、彼女を取り巻くプロデューサーは'90年代を代表する大物ばかりで、スキルの高さがうかがい知れます。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Da Beatminerz / Organized Noize

スレッド
My Favorite Beatminerz Beats (Beatminerz Tribute) Part 1 of 2My Favorite Beatminerz Beats (Beatminerz Tribute) part 2 of 2Best Organized Noize Beats With Various Artists
#music

ワオ!と言っているユーザー

Bobby D'Ambrosio

スレッド
Bobby D'Ambrosio feat.Kelli Sae - Love Forevermore, Amen (2008)Bobby D'Ambrosio feat.Ronell Bey - So Thankful (1999)Bobby D'Ambrosio feat.Michelle Weeks - Moment Of My Life (1997)

ジャンル:Garage / Soulful / Funky
http://www.discogs.com/artist/Bobby+D%27Ambrosio

ソース:http://it-it.facebook.com/pages/BOBBY-DAMBROSIO/38214469708?sk=info
Bobby D'Ambrosio は20年のキャリアを持つDJ、プロデューサーである。イタリア系米国人?である彼がリミックスを手がけたアーティストは、Barry White, Tom Jones, Mark Anthony, Loleatta Holloway, Michelle Weeks, Kim Italiano, Michael Watford, Gloria Gaynor, Gloria Estefan, Vanessa Mae, KDLang, Tevin Campbell, Brand New Heavies, Kamara Lovelace, Toni Childs, Frankie Knuckles と枚挙に暇がないが、彼の音楽よりもむしろ、奥さんのEva と共に経営する、NY Oceanside のOsio Salon というスパのほうが有名である。彼の最もヒットしたリミックスはBlackout Allstars の"I Like It Like That" で、バーガーキングのCM に使用された。彼の音楽は典型的なGarage / Funky に当たる。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Theo Parrish

スレッド
Theo Parrish - Walking Thru The Sky (1996)Theo Parrish - Twin Cities (2004)Theo Parrish - Chemistry (2008)

ジャンル:Detroit Techno, House
https://secure.wikimedia.org/wikipedia/en/wiki/Theo_Parrish
http://www.discogs.com/artist/Theo+Parrish
http://www.liquidroom.net/interview/269/

House の枠組みに入る人だと思いますが、デトロイトが拠点である事からか、Wikipedia ではDetroit Techno の枠組みにも入れられています。非常にあっさりとした、シンプルな曲が多くて、たとえ米国でも一般ウケはしないタイプだと思いますが、熱狂的なファンがいるようです。

ソース:http://www.hmv.co.jp/artist/biography/000000000113675/
1972年ワシントンD.C.生まれ、シカゴ育ち。ジャズ・ミュージシャンの祖父を持ったゆえか幼少の頃からジャズ/ソウルの巨匠たちの音楽に触れ、80年代をシカゴで過ごしたことでLil Louis、Ron Hardy、Frankie Knucklesといったシカゴの伝説的DJをリアルタイムで体験、オリジナル・シカゴ・ハウスの洗礼を受けた。

94年にデトロイトへ移住。95年にはMoodymann主宰の[KDJ]から“Lake Shore Drive”でデビュー。97年に自身主宰の[Sound Signature]を立ち上げ、以後、常に新しい発想と表現でブラック・コンシャス感溢れる作品を次々に世に送り出す。

98年、[PeaceFrog]から初のアルバム『First Floor』(ヴァイナルはパート1、2に分けてりリース)を発表、決定的な注目と高い評価を得た。アルバムではその後、00年に『Parallel Dimensions』[Sound Signature]を発表。ハウス/ジャズ/ファンク/ヒップホップなどあらゆるダンス・ミュージックを咀嚼、渾然一体と表現するセオの作風同様のDJプレイもまた、孤高のスタイルと言える。

またMoodymann、Rick "The Godson" Wilhite、Marcellus Pitmanとの「デトロイト三賢人(現在は4人)」プロジェクト=3 Chairsとしての活動も知られるところで、日本にはこの2年ほど、連続して3 Chairsでの来日を果たしている。
#music

ワオ!と言っているユーザー

Cannonball Adderley

スレッド
Cannonball Adderley Quintet - Capricorn (1972)Pete Rock & C.L. Smooth - In The House (1994)The Cannonball Adderley Quintet - Together (1970)Funkdoobiest - Rock On (Buckwild Remix) (1994)

ジャンル:Jazz, Soul jazz
http://www.discogs.com/artist/Cannonball+Adderley
http://www.discogs.com/artist/Buckwild

自分の最も好きな曲の1つ、Pete Rock のIn The House の原曲がCannonball Adderley というサックス奏者と知り、興味があったので調べてみました。同じく好きなBuckwild もサンプルとして使用していたので、同様に掲載します。

ソース:http://ja.wikipedia.org/wiki/キャノンボール・アダレイ
キャノンボール・アダレイ(Julian Edwin "Cannonball" Adderley 1928年9月15日-1975年8月8日)はフロリダ州タンパ生まれのジャズアルト・サックス奏者。マイルス・デイヴィスのグループで活躍し、ソウル・ジャズ、ファンキー・ジャズの立役者の一人としても知られる。抜群のリズム感とフィンガリングテクニックを駆使した奇抜なフレージングが持ち味であり、「バード(チャーリー・パーカー)ジュニア」と呼ばれる。あだ名の『キャノンボール』の由来は、キャンニバル(cannibal:大食漢)に由来する。言葉が慣用化してこのように変化したという。弟にコルネット奏者のナット・アダレイがいる。

1928年フロリダ州タンパに生まれる。1955年にニューヨークに移り住み、ミュージシャンの間でその実力によって注目される存在となる。1957年にマイルス・デイヴィス・セクステットに参加。アダレイはマイルスのアルバム"Milestones"(1958, Columbia)と"Kind of Blue"(1959, Columbia)に参加。ソロ初期にマイルスの実質リーダー作として録音された"Somethin' Else"は、ジャズの名盤中の名盤ともいわれる。収録曲ではシャンソンの曲"Autumn Leaves"(枯葉)がヒットし、ジャズ・スタンダード化する。

1962年には、セルジオ・メンデスと共演しボサノヴァを取り入れた"Cannonball's Bossa Nova"(Capitol)がヒット。1963年7月には来日公演を行い、東京公演の模様はライブ盤"Nippon Soul"(Riverside)に収められた。1966年にはソウル・ジャズの名盤として名高い"Mercy, Mercy, Mercy"(Capitol)を発表、タイトル曲はジョー・ザヴィヌルの作曲で、今も多くのアーティストによりカバーされている。

大食癖に起因する糖尿病と、偏頭痛に若い頃から悩まされていたが、1975年に脳梗塞で亡くなる。フロリダ州テネシーにあるサウスサイド共同墓地に埋葬されている。彼のバンドのメンバーだったジョー・ザヴィヌルが結成したウェザー・リポートのアルバム"Black Market"(1976, Columbia)に、アダレイに捧げた曲"Cannon Ball"がある。
#music

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり