2000年初頭はDowntempoと呼ばれていたジャンルの音楽が、近年はLo-fi hip hopと呼ばれ、多くの音楽が生まれています。その中でも、最近のお気に入りを紹介します。
以下の特徴があるかと思います。
・特別高価でない、市販の機材を使用
・ヒップホップの歴史的な音源をサンプリングに使用
https://en.wikipedia.org/wiki/Lo-fi_music
"In the late 2010s, a form of downtempo music tagged as "lo-fi hip hop" or "chillhop" became popular among YouTube music streamers. Several of these channels attracted millions of followers."
Lo-fi Hip Hop(ローファイ・ヒップホップ)はどうやって拡大したか
何かを買うのに、Amazonを見る事が多いです。日用品は、送料のせいで近所のドラッグストアよりも高くなる事が多いですが、CDなら大抵安く購入できます。しかしマニアック過ぎる音楽は、在庫が無いか、プレミアが付いて高額な事がしばしばあり、安くなるのを待っていても、何年も変化がありません。
本日、そういったCD2点が、タワレコで定価またはセールで売られている事に気づきました。アメリカでは廃業しましたが、日本の品揃えは健在なようです。Amazonがベストでない商品もあると気づかされる出来事でした。
Members' ages will be late 40's to early 50's. Going their own way and ignoring trends. Their song is like a lottery, but its rough beat is the great attraction.
There are some excellent producers in the group. One of them, Showbiz has a good ear. He creates beats with very characteristic samples.
Lord Finesse is both producer and MC. He doesn't have recent work, but has been releasing unreleased beats back in 90's from Slice Of Spice. He has established his style in 90's. As well was Showbiz, I can recognize his beat without a prior information.
Rick WadeというDeep HouseのDJのCDを初めて買いました。安くなるのを数年待ちましたが、市場が狭く、全く安くなりません。
ヒップホップDJでもある事から、強いビートと印象的なメロディーの組み合わせが彼の特徴です。このCDの曲については普通でした。
https://en.bloguru.com/tai/227785/abdullah-qadim-haqq
https://en.bloguru.com/tai/42612/rick-wade
WeHeartBeatというアフリカのユニットが特集していた、カリフォルニアのミュージシャン。DJの立ち位置であり、彼の曲ではないと思っていましたが、すべて彼の作曲または他アーティストへの提供曲のようで驚きました。The Upstartsの曲はKev Brownの作曲だと思っていましたが、先程これもFreddie Joachimの作曲と知りました。殆どの曲が好みです。
フィリピンにルーツを持つカナダのビートメイカーだそうです。
Hip Hopのベテラン、LL Cool Jが、昨年にLionel RichieやGloria Estefanと共に、ケネディ・センター名誉賞というものを受賞していた。
私が聴いていたのは90年代で、今も好きなプロデューサー、Marley MarlやTrackmastersが作曲したアルバムを今も持っている。最近のHip Hopはまったく様変わりし、あまり知らない。今米国へ行けば、日本では聞いたことの無いアーティストが沢山出てくると思う。そんな業界なので、LL Cool Jの名前はまったく聞かず、最早過去の人なのだろう。
知らない内に引退していた彼だが、それまで定期的にアルバムを発表しており、最近一通り聴いてみた。流行を抑えようとしているので、どれも聴いた事があるような曲だった。Hip Hopが好きなら、サンプリングに使われている曲が、既に誰かが使用した曲の再利用なのが分かるだろう。これはTrackmastersの頃から変わっていない。ベテランにありがちというか、とても綺麗にまとめられているが、アルバムを持っておくほどの曲は無かった。
http://www.thesoundproviders.com/
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Sound_Providers
http://jp.bloguru.com/tai/41907/the-sound-providers
カリフォルニア、サンディエゴのHipHopグループで、1998年から2010年頃まで活動していました。HipHopといえば『金儲け』がキーワードの一つでもありますが、彼らの場合は趣味を前面に出しているようで、オフィシャルサイトでは、過去の音源を自由にダウンロード出来ます。最近のHipHopではないにせよ、多くのファンがいる筈で、無償化は勿体無い。良い曲が沢山あります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ