解説では・・フジは、4月下旬から5月上旬に長い穂のような花序を垂れ下げて咲く、観賞価値の高いつる性の花木で・・ 我が家の裏のフジは、咲いたの見たことない・夏場は日除けになっているが誰も利用しない・・ 数年前から管理者に注文しているが、職人の腕が悪いのか改善しない・・団地内数か所藤棚があるが、まともに咲いている個所は一つもない。 ITで見ていると垂れ下がって凄いのもある・・ 俳句の会で・・<職人の 腕が鈍くて 藤咲かず>と詠んだら・・先生から職人さんに失礼では・来年に期待しましょう・
しんぶん赤旗の記事から 日本認知症予防学会の提言 (1)1日30分以上の身体を動かす運動や体操をしましょう 例:散歩(3密にならない場所で) (2)自分の好きな、楽しいこと日課にしましょう 例:歌を歌う、本を読む、絵を描く、マスク作りなど 3)家族や友人との会話を楽しみましょう(直接話す際はソーシャル.ディスタンス〈社会的距離〉を保って、あるいはネットや電話を使って) 認知症は20年年かけてゆっくり進行することもわかってきました。 発症しやすい年齢は65歳くらいなので40代から予防をは初めても早すぎることはないと考えています。 小生も始まっていると自覚しているが、実行するのは難しい・・