記事検索

 <MR職人・生涯現役の鬼軍曹>

https://jp.bloguru.com/syokunin

フリースペース

お母さんは命懸けであなたを産みました・・ この世に産んでくれてありがとう・・ 命はたった一つのもの~数えてはいけない・・   親を愛し尊敬する者は人を憎むことはない・・ 親を慕う者は、人を毛嫌いすることはない・・                    

ブログスレッド

  • <お葬式広告>

<お葬式広告>

0 tweet
スレッド
  花言葉 <ワレモコウ~変化...   花言葉 <ワレモコウ~変化> <お葬式広告>
書籍名~  <新聞のある町>
著  者~   四方 洋 (しかた ひろし)さん・・元サンデー毎日編集長~ ジャーナリスト 
発行所~清水弘文堂書房

現在一つの圏域をカバーする<地域紙>は、200誌余りある・・
部数は1万部未満から10万部を超えるものまで・・日刊が多いが週3日版や週刊もある。

新聞退潮の時代でも堅実な需要をつかんでいる <地域紙>がこれから果たす役割
を、 四方さんが、26紙の現場を訪れで聞いた内容が記載されています。

地域紙の存在によって <地方行政や議会の透明度が高くなる>と四方さんは、指摘しています。

<八重山毎日新聞>
公称16000部~世帯占有率80%と圧倒的・・全国紙500部~県紙2000部

*  尖閣諸島問題には中立で冷静に
*  <不偏不党>の精神
*  <お葬式広告>・・沖縄の新聞では・・お葬式の広告の多さ~派手さ~丁寧さである。

<77歳でなくなった男性>  喪主の妻にはじまり~ 長女から四女までの家族 ~兄弟の家族~ 孫はもちろんのこと~ 甥姪~ いとこ~ 親せき~ 友人等52人の名前が並び、さらに老人クラブ会長~公民館館長の名前が連なる。

別枠で関連会社の社名と代表者~ 1936年生まれの同窓生会~ 三女が役員をしている会社の社名と住所~代表者・・  まだまだ続きます・・

みんなで助け合っている地域だから、一人の隣人の死を悼む気持ちを寄せ合う。
<八重山毎日>では月2日の休刊日があるが、読者はこの日を織り込んで葬式の日取りを決める。
新聞の広告を見て、多くの人が葬式に来てくれる。

都会では<孤独死>のニュースが度々ありますが <八重山地域の人情味>が羨ましい・・

小生は持論で・・<延命治療不要~ 葬式無用~ 通知不要>なので・到底<八重山地域>には、居住できません・・



#読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり