記事検索

活動報告ブログ

https://jp.bloguru.com/shunju_hokoku

経済・文化部会 2009年5月

スレッド

7月フィッシング・ツアーのお知らせ


経済・文化部会長 柳沢光一 ITOCHU Aviation,Inc.


夏のシアトルは、アリゾナ州よりも雨量が少ない!
晴天の確率大です! 釣りキチ会員の皆様へうれしいお知らせです。夏場のシアトルと言えばやはり青空と自然を楽しめるアウトドア活動。川や磯釣りをエンジョイされる方も多いと思いますが、今回はひとりではなかなか行きづらい沖釣りの醍醐味を満喫できるチャンス到来です。今年のサーモンは7年ぶりの好シーズンが期待されており、通常キャッチアンドリリースであるキングが釣れた場合は1匹キープできる可能性もあります。シアトル日本商工会で船ごとチャーターいたしますので、サーモンの食いつきが悪い場合は、カレイにターゲットをシフトすることも可能です。チャーターの定員は20名、先着順とさせていただきますのでこの機会をぜひお見逃しなく!

日時 2009年7月19日(日)
   6:00 a.m.集合 
   1:00 p.m.~2:00 p.m. 帰港、解散
場所 All Season Charter、Port of Edmonds Pier P

エドモンズーキングストンフェリー乗り場近く(リンク参照)

参加費 $90/人(ひとり$7のライセンス料は含まず。船での購入可)
持参品 食べ物、飲み物、釣りに適した服装 釣具や餌などは船側で用意しますが、もちろんご自身で持参されても問題ありません。

申込方法 6月5日(金)までに事務局までお申し込みください。
電話:425-679-5120 Eメール:shunju@jbaseattle.org先着20名様とし、参加費(小切手: Payable to Japan Business Association of Seattle)の到着をもって お申し込み手続き完了とさせていただきます。
定員20名ですので、締切日以前でも定員になり次第締め切らせていただきます。
締切日以降でのキャンセルにつきましては、参加費の返金はできませんのでご了承ください。

6月5日(金)午後5時締切
登録されている商工会会員とそのご家族(同居しているご家族)優先。

2009年第2回経済・文化部会セミナー報告


経済・文化部会理事 奥 康司 “K”Line Logistics(USA)Inc.


菅沼講師 西澤講師 西澤講師(左から3番目)と菅沼講師(左から4番目)を囲んで4月24日(金)、今年に入り2回目のセミナー「アメリカの住宅、メインテナンスの基礎知識」が行われました。当日はお忙しい中、会員の方、非会員の方々にお集まりいただき、講師のナンデモヤ・西澤様と宏徳不動産・菅沼様よりテーマについてわかりやすく説明いただきました。

カビや埃など、住人の健康に悪影響を及ぼすものの除去と防止方法、非常に簡単な工夫で隙間風を防止することで暖房コストを節約できること。また、家の耐久性を最大限に引き出すコーキングやペンキの塗り直し等、実演を交えて説明いただきました。

また、浸水や停電などの災害時の緊急対応もこれまでにあった実例を挙げて、お話しいただきました。浸水の場合は、地下室の窓及び、ドアを開けておくことが大切ということなどは素人ではわからず理由を聞き納得しました。

シンクの水詰まり、またディスポーザーから異臭がする場合の掃除方法などは意外と簡単に家庭にあるもので、自分でできることを教えていただきました。部屋の中や屋根の部分などの名前を参加者の方にクイズ形式で質問し、正解が多かった方にはプレゼントを差し上げるなど、非常に和やかな雰囲気でのセミナーとなりました。

参加者の方からも、ペンキの種類に関する質問や、トイレの水設備の調整の仕方や、交換する際のコストなど身近な話題で、たくさんの質問がありました。次回はもう少し部分毎に詳しく説明して欲しいなどのリクエストもありました。

2時間があっという間に経ってしまったセミナーでしたが、今後のセミナー開催の進行に役立て、より面白く興味深いセミナーにさせていく所存です。

また、皆様からのセミナーの企画やリクエストも募集しております。どしどし事務局までお寄せください。

最後になりましたが、講師の西澤様と菅沼様に改めてこの場を借りて御礼申し上げます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

交流部会 2009年5月

スレッド

「桜祭り」への参画&Tシャツ販売間近


交流部会理事 山本理恵子(Japan Airlines International Co.,Ltd.)


▲山本理事 ▲商工会のブース 1.「桜祭り」への参画
4/17(土)・18(日)は久しぶりに暖かくさわやかな天気になりました。そしてその両日、シアトル・センターでSeattle Cherry Blossom Committee主催による恒例の「桜祭り」が開催されました。日本の文化を紹介する最大のイベントで、商工会では本イベントに対し毎年支援を続けています。しかし、これまで商工会自体が本イベントに参加する機会がありませんでした。今年は主催者側のご配慮により初めて商工会のブースを準備していただき、商工会と商工会が運営する「シアトル日本語補習学校」の活動内容の示す写真パネル、および商工会の歴史をまとめたパンフレットを置いて、期間中来客に対応しました。「天気がいいとイベントの人の入りが悪くなる」と主催者の佐々木さんは心配していましたが、2日間とも大勢の人達が会場に訪れ、日本文化を直接肌で感じ取ってそれぞれに楽しまれているようでした。
今年は商工会として初めての参加でしたが、来年も商工会の活動を少しでも大勢の方々に理解してもらえるような工夫を考えて行きたいと思います。 

2.Tシャツ販売間近
商工会のオリジナルTシャツは毎年好評をいただいておりますが、今年も準備中です。
2007年、2008年と同様、前岩村会長がデザインを手掛け、今年はグレイのTシャツに写真のような背中に白地の文字が入ります(実物の写真は5月5日掲載予定)。
商工会の行事ある5/17(日)のマリナーズ・ナイトには間に合うように近々販売の案内をウェブサイトに掲載いたしますので、皆様お見逃しのないようにアクセスしてください。
価格は1枚$15、2枚以上 $12.50/1枚。 
  また、2007年度版 白色若干枚数、2008年度版 黒色(子供用のみ)若干枚数ございます。お問い合わせください。
ご購入ご希望の方は、申込書にご記入のうえ、Eメール:shunju@jbaseattle.org またはFax:425-679-5122までお願いいたします。


寄付に関するご報告


交流部会長 堤 頼秀 Civil Aircraft Engineering Service Co.,Ltd


以下の通り、寄付を行いましたので報告いたします。

・桜祭り実行委員会 $2,700

4月18~19日にシアトルセンターで行われた桜祭りへ、寄付を行いました。4月17日に行われたオープニングセレモニーには、商工会から梅根嗣之会長と堤交流部会長が代表して出席いたしました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

教育部会 2009年5月

スレッド

シアトル日本語補習学校 入学式の報告

教育部会長 平沼敏彦 Mitsui & Co.(U.S.A.),Inc.


シアトルでもちょうど桜の花が咲き誇る4月4日、補習学校の平成21年度入学式がサマミッシュ高校体育館で行われました。

今年は、幼稚園部54名、小学部75名、中学部30名、高等学部17名が入学し、来賓としてご臨席いただいた難波総領事から祝辞を頂戴しました。当校に初めて来た幼稚園部の園児達は最初は少し緊張の面持ちでしたが、優しい先生方や先輩の小学生達に囲まれてすぐに馴染んでいました。

また3週間前に幼稚園を卒園したばかりの新小学1年生は、新入園児と並ぶと比べ物にならないほど立派に成長しているのがよくわかりました。

中学、高校の新入生は、ほとんどの生徒がすでに補習校の生活に慣れ親しんでいるので、リラックスして入学式に臨んでいました。しかし、どの生徒からも新たな学校生活に向けての充実した気持ちが伝わって来るようでした。

また前日にシアトルに到着したばかりの杭田治夫新教頭先生の紹介も行われました。児童生徒全員が充実した学校生活を送ることができるよう、運営委員会としても支援して行きたいと思います。


アトル日本語補習学校在籍者数(4月29日現在)



男子 女子 合計
幼稚園部 26 31 57
小学部 191 200 391
中学部 36 43 79
高等部 20 24 44
合計 273 298 571
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

経済・文化部会 2009年4月

スレッド

2009年第二回経済・文化部会セミナーのお知らせ


経済・文化部会理事 奥 康司 “K”Line Logistics(USA)Inc.


今年2回目のセミナーは“アメリカ住宅のメンテナンス基礎”をメインテーマとし、Nandemoya, Inc.の西澤利治氏をお迎えし、これからのシーズンにしておいたほうが良いメンテナンス、問題の対処などを講演いただきます。

また、メンテナンスによって左右される住宅の不動産価値についてKohtoku Enterprise,Inc.の菅沼 秀夫氏にご説明いただきます。


タイトル: アメリカ住宅のメンテナンス基礎

講演内容: 貴方のお家は健康でしょうか? お家の健康診断の仕方をご教授します。お家の健康状態は、住む人の健康と不動産価値に影響を与えます。家の造り、停電や浸水などの緊急時の対応、修理用工具の種類と用途、季節毎のお勧めメンテナンスメニュー(“春”屋根の掃除 / シロアリ対策。“夏”窓の清掃 / 外壁の清掃。“秋”窓・扉回りのコーキング/庭の手入れ。“冬”スプリンクラーシステム / 外壁の蛇口等の栓など)、自分でできるメンテナンスの仕方から、業者に任せる場合 の業者選びの方法などを豊富な経験からご説明いたします。

日時: 4月24日(金)4:00 p.m.~ 6:00 p.m.

講演内容: 110 Atrium Pl. 3F
10 110th Ave.NE, Bellevue, WA 98004  
(宏徳エンタープライズ入居ビルの3階会議室)

講師: 西澤利治氏(Nandemoya, Inc) (商工会会員)
菅沼秀夫氏(Kohtoku Enterprise,Inc) (商工会会員)

参加費: 無料

お申込み方法: 4月22日(水)までに下記へ出欠のご連絡をお願いします。
定員に達した場合はお断りする場合もありますことをあらかじめご了承ください。
919 124th Ave, NE, #207, Bellevue, WA 98005
Tel: 425-679-5120 / Fax: 425-679-5122
Eメール:shunju@jbaseattle.org

<講演者プロフィール>

西澤利治氏
ニューヨーク州立大卒業後、舞台及び映画等の美術を経て、2002年にシアトルに移住
2002年Nandemoya,Incに入社、現在同社副代表。今年よりSPI (Structural Pest Inspector)も兼任する。
毎年9月、BCCにて開催される秋祭りでの茶室の設置を担当する。

菅沼秀夫氏
2000年 不動産ブローカー ライセンス取得
2007年 フェニックス大学 MBA取得
趣味 :ラグビー、ゴルフ、テニス、サッカーなどチームに入って活動してます!


2009年第一回経済・文化部会セミナー報告


経済・文化部会理事 菅沼秀夫 Kohtoku Enterprise,Inc.


3月6日、ベルビューにて2009年経済・文化部会の第1回セミナーが行われました。テーマha 今皆様がビジネスのみならず普段の生活でも気になる「金融危機と米国経済の行方」でした。講師には現在ワシントンDCでBank of Tokyo-Mitsubishi UFJの駐在員事務所長を務める奥智之(おく・ともゆき)氏をお迎えしました。

セミナーは金融危機とはどういうことなのか?トピックからスタートしました。金融危機は、不良債権が実は多いのではないかとの「噂」や「推測」が流れ始め、それがメディア、インターネットを通じて広がり、債券や株式の売りが活発になり、金融機関の株価が低下し始めて起こる者です。これの本質的怖さは、各当事者間の「信頼」が消失し始め、金融市場の機能不全、個人や企業への貸出の不調、貸し渋り貸しはがしが起こることにあります。では今回の金融危機はなぜ発生したのでしょうか? 今回の金融危機は米国サブプライム住宅ローン、住宅価格のバブルから発生し、証券化の負の側面から顕現化し、住宅証券が信頼を失い始め、住宅ローン債権を多く保有している投資銀行や金融機関の信頼が崩れ始め、発生しました。

セミナーはここから、この金融危機がなぜ経済に大きい影響を与えたのか、国が救済すべきなのか、今現在までの政府対応の経緯などのご説明がありました。最後は時間いっぱいまで質問が出て、個人的な関心、また全経済の危機感を皆様認識していることを感じさせるQ&Aコーナーとなりました。

最後に今回、ワシントンDCからシアトルご出張のご多忙の中、貴重なお時間を割いていただいた奥智之氏にこの場を借りて厚くお礼を申し上げます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

交流部会 2009年4月

スレッド

寄付に関するご報告


交流部会長 堤 頼秀 (Civil Aircraft Engineering Service Co.,Ltd)


以下の通り、寄付を行いましたので報告いたします。

・Japanese Student Association at University of Washington $100
2月21日(土)に行われた、ワシントン大学での日本人学生会による「祭」へ寄付をしました。

・兵庫庫経済文化センター $1,300
3月26日(木)Museum of History& Industry で行われた第26回高校生日本語スピーチコンテストへ寄付をしました。
商工会交流部会より、神吉理事が審査員として出席しました。


Japanese Student Association(日本人学生会)による「祭」


交流部会理事 山本理恵子(Japan Airlines International Co.,Ltd.)


2月21日にワシントン大学でのJapanese Student Association(日本人学生会)による「祭」に行ってきました。JSAは「日本の文化を外国人学生達に紹介し、親睦を深めよう」という信念の下、ワシントン大学の学生が集まり、1907年にワシントン大学内に創設された歴史あるクラブです。数々の日本企業や店舗がスポンサーとなり、日本人以外の学生に日本の文化を伝え続けています。今年で3回目のこのイベントにシアトル日本商工会としては今年が初めての協力です。

会場内は日本の伝統的な夏祭を模した雰囲気で、食べ物、ゲームなどのブースが所狭しと並び、ステージでは素晴らしいパフォーマンスが、途切れることなく行われていました。いろいろな国の学生達や出場者の熱気に溢れ、大変賑やかでした。日本の大学の学園祭に似ていて、若い人達のパワフルさに始終圧倒されっ放しでした。JSAのイベントのひとつである「祭」が今後ワシントン大学を中心とした日本文化の発信源として発展されていくことを期待します。


 
写真:JSA提供

日本語スピーチ&スキットコンテスト報告


交流部会常任理事 神吉利彦 ANA Trading Corporation,U.S.A.



第26回スピーチ&スキットコンテスト

 
3月26日に日本語スピーチ&スキットコンテストに審査員として参加して参りました。このイベントは、外国語履修科目として日本語を選んだワシントン州の高校生達が集い、日本語スピーチコンテスト全米大会のワシントン州代表選抜を兼ねた大会でもあります。在シアトル日本国総領事館と兵庫県ワシントン州事務所が共催で行い、今年で26回と歴史ある大会です。これからの日本とアメリカの交流を担う若者の育成サポートとして意義深く、シアトル日本商工会はスポンサーとして寄付を続けております。

今年のコンテストには22の高校から140名以上の学生が参加しました。ワシントン州は全米でも日本語を教える高校が多い州(約1/5が日本語履修を実施)だそうで、またその数だけでなくその習得しているレベルも非常に高いようです。それは、昨年の本大会優勝者がワシントン州代表として全米スピーチ大会で優勝し、さらに世界大会でも優勝したほどです。審査という立場ながら、アメリカ人高校生が日本語を使ってどんなに素晴らしいスピーチをするのか、楽しみな気持ちになってきました。

コンテストは、午前はスキット(短い演劇)の部、午後はスピーチの部とふたつに分かれ、それぞれ日本語初心者から上級者まで4段階のレベルが分かれて審査されます(スキット4クラス、スピーチ4クラス、合計8クラス)。

スキットの部は、全く学芸会の様。笑い、笑い、笑い、たまに失笑。という具合に大変微笑ましく、それに対しスピーチの部では、最初のうちこそ微笑ましい家族の紹介が続いたものの、レベルが上がるごとに真剣度合いが増し、そのトピックは文化論、政治、生き方、哲学的なものに触れる内容にまで至り、白熱してくるのでした。

1日のジャッジを通じて、高校生らしい活き活きとした演技やその流暢な語り口からだけでなく、むしろ台詞を忘れた生徒を助け合う様子や、緊張に声を震わせる生徒、思うように話せず悔しがりながら舞台を去る後姿などから、舞台上で覗える表出部分の裏で彼らがこれまで積み重ねた準備や練習が偲ばれ、彼らが大変愛おしく思えてきました。本イベントへのサポートは彼らの成長機会を提供する一助となっているとの思いを強くしました。

いち日本人として素朴に、ひとりでも多くの学生が日本語に、また日本に興味を持ってくれれば……、またそうしてもらえるために、自分は、商工会は何をすればいいのか? そんなことを、心から思い、また考える1日でした。皆様も、この地元ならではの笑いと興奮のイベントを観戦されてはいかがでしょうか? 楽しく、貴重な体験であることを保証いたします。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

教育部会 2009年4月

スレッド
2009年4月号 


シアトル日本語補習学校 卒園・卒業式の報告


--------------------------------------------------------------------------------

教育部会長 平沼敏彦 Mitsui & Co.(U.S.A.),Inc.


3月14日に補習学校の卒業式が、サマミッシュ高校のシアターを使って盛大に行われました。今年の卒業生数は、幼稚園部62名、小学部41名、中学部21名、高等学部10名でした。幼稚園部では来賓代表として総領事館の中島領事から祝辞をいただき、また小学部及び中学高等学部の卒業式には難波総領事もご臨席くださり祝辞をいただきました。

幼稚園部の園児は卒園証書をもらう前に一人一人が将来の夢などをステージの上で発表しますが、皆とても立派に発表でき微笑ましい姿でした。小学部6年生は、4月以降も補習学校を続ける者、現地校に専念する者、日本に戻る者などさまざまで、それぞれが学校生活を振り返り別れを惜しみました。中学高等学部の卒業生達も、それぞれの進路に向けて羽ばたきますが皆とても凛々しく立派になっていました。

現地校と補習学校を両立してきた当校卒業生達は、うんざりするような量の宿題や厳しい出席率をこなしてきただけあり、全員がとても逞しく成長し、また日米のふたつの文化に触れ、ふたつの教育を受けたことが大きな財産になりました。彼らの達成感に満ちた晴れ晴れとした姿、立ち居振る舞いに、来賓として出席した商工会・運営委員会関係者一同も大きな感動を分けてもらいました。





さわそら会 送別会の報告


--------------------------------------------------------------------------------

教育部会長 平沼敏彦 Mitsui & Co.(U.S.A.),Inc.



▲感謝状を受け取る中井前教頭 卒業式に先立つ3月11日に、4年間の任期を終えて日本、帰国される中井教頭先生と、3年間の任期を終えて帰国される総領事館の杉崎領事の送別会を、さわそら会と商工会合同 で鮨天にて盛大に行いました。熱血漢の中井教頭先生がこれまで補習学校で果たされた役割は大変に大きく、出席者全員が、笑いと涙で彼の功績をたたえ別れを惜しみました。中井先生は4月からは出身地の高知県で中学校教師に戻られます。なお後任の教頭職には香川県教育委員会より杭田(くいだ)先生が派遣されます。一方、林野庁ご出身の杉崎領事には、当地で森林産業に携わる会員企業のいる商工会として大変お世話になりました。在任中の商工会に対するサポートへ感謝すると共に、帰任先の林野庁でのいっそうのご活躍を祈って別れを惜しみました。なお後任には同じ林野庁から河内(こうち)副領事が着任されます。

4月からは学校運営組織が一新されます。日本政府から派遣していただいている校長・教頭職が、当地の教員の指導・育成という本来の役割に十分に力を発揮できるように、校長・教頭職の補佐を行う主幹職を設定いたしました。主幹職は補習学校事務所に常勤し主に学校教務関係の仕事を行いますが、運営委員の一員として運営にも参加します。今回この主幹職に補習学校元教員のレイ由美子先生が任命されました。なお教員の立場から主幹職を補佐する副主幹職も新設され、光岡先生が任命されました。




シアトル日本語補習学校在籍者数(3月31日現在)


--------------------------------------------------------------------------------



男子 女子 合計
幼稚園部 27 34 61
小学部 164 178 342
中学部 33 33 66
高等部 17 20 37
合計 241 265 507











Japan Business Association of Seattle (Shunju Club)
919 124th Ave. NE, #207, Bellevue, WA 98005
TEL:425-679-5120 FAX:425-679-5122 E-mail:shunju@jbaseattle.org

Copyright ©2009. Japan Business Association of Seattle. All rights reserved.
サイトの内容、写真およびイラストの複製、無断転用を禁じます。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

交流部会 2009年3月

スレッド
2009年3月号 




--------------------------------------------------------------------------------

交流部会長 堤 頼秀 Mitsubishi International Corporation



1.はじめに

1月末の総会で新メンバーによる交流部会が決まりました。今年は下記のメンバーで交流部会の活動を展開していきますのでよろしくお願いいたします。


堤 頼秀 (Civil Aircraft Engineering Service Company)
高木 憲優 (Nabtesco Aerospace, Inc)
神吉 利彦 (ANA Trading Corporation, U.S.A.)
玉井 直孝 (Mitsubishi International Corporation)
荒木 恵子 (Nichirei USA LLC)
加藤 理恵 (JAMCO America, Inc.)
鈴木 あかね(Garvey Schubert Barer)
山本 理恵子(Japan Airlines International Co., Ltd.) 

2.交流部会報告

2009年度はこれまでと同様、日米文化交流に意義があり、長年、地元日系社会に貢献している地元団体の活動に参加したり、支援をしていく予定です。主な活動は、
桜祭り
秋祭り(蚤の市)
高校生日本語弁論大会・寸劇コンテスト
日系クイーンコンテスト
Day of Caringへの参加
商工会ウェブサイトの更新:新しい
その他新規イベントの企画。







Japan Business Association of Seattle (Shunju Club)
919 124th Ave. NE, #207, Bellevue, WA 98005
TEL:425-679-5120 FAX:425-679-5122 E-mail:shunju@jbaseattle.org

Copyright ©2009. Japan Business Association of Seattle. All rights reserved.
サイトの内容、写真およびイラストの複製、無断転用を禁じます。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

経済・文化部会 2009年3月

スレッド

2009年第一回経済・文化部会セミナーのお知らせ

経済・文化部会理事 菅沼秀夫 Kohtoku Enterprise,Inc.

シアトル商工会2009年初のセミナーには現在ワシントンDCの三菱東京UFJ銀行で駐在員事務所長を務めています、奥智之様を講師にお迎えし、金融危機と米国経済の行方についてお話を伺います。


タイトル: 金融危機と米国経済の行方

講演内容: 短期間の間に米国経済や世界経済を急減速に追い込んだ米国発の金融危機とは、一体どういう現象なのか。政府、中央銀行や議会の対応を経て、今後の米国経済はどうなりそうなのか、など。できるだけ分り易い説明を試みます。

日時: 3月6日(金)4:00 p.m.~6:00 p.m.

講演内容: 110 Atrium Place 3F
110-110th Ave. NE, Bellevue, WA 98004
(宏徳エンタープライズ入居ビルの3階会議室)

講師: 奥 智之氏(三菱東京UFJ銀行 / ワシントン駐在員事務所長)

参加費: 無料

お申込み方法: 3月4日(水)までに下記へ出欠のご連絡をお願いします。
定員に達した場合はお断りする場合もありますことをあらかじめご了承ください。
919 124th Ave, NE, #207,Bellevue, WA 98005
Tel:425-679-5120 / Fax:425-679-5122
Eメール:shunju@jbaseattle.org

<講演者プロフィール>

1981年東京銀行入行。
国内支店、豪州東銀シドニー、企画室、広報部、アトランタ支店、アトランタ出張所長、秘書室長を経て 2007年1月現職。 豪州産業開発公社や東京金融先物取引所(現・東京金融取引所)への出向経験を持つ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

教育部会 2009年3月

スレッド
教育部会長 平沼敏彦 Mitsui & Co.(U.S.A.),Inc.


2009年度の新しい教育部会メンバーが任命され、日本語補習学校の運営委員として学校運営および教育環境の改善強化に取り組んで参ります。今年の新メンバーをご紹介いたします。 

教育部会長 平沼敏彦 Mitsui & Co. (U.S.A.) Inc.
単身赴任で子供は日本なのになぜかシアトル補習学校にどっぷりとつかっています。ボランティア精神満点で(?)今年も頑張ろうっと。世の中がどんどん変わっていくので補習学校もより良い方向へ、チェーンジ!!! 

副部会長 工藤高史 Pac-Maru, Inc.
新任理事です。妻・息子2人とシアトル生活5年目に。週末は”親父キャンプ”なるものを開催、息子達とその友達をサッカー、トレイルでしごいています(もうじき、しごかれるほうに変わる?)。

理事 小林正幸 Yusen Air & Service (USA) Inc.
以前住んでいたデンバーで補習学校の総務を担当。次期運営委員長になるところで娘が自主退学。以来、補習学校にはチャリテイー活動にて寄付金の収集する形でしか関わってきていませんでした。今回、平沼部会長のリーダーシップの下、当地でもお役に立てるように頑張ります! 

理事 土屋浩之 Moss Adams LLP
今年で教育部会も4年目。特典は、なんと言っても、幼少部運動会のパン食い競争と中高部のスポーツ大会に来賓参加できること。今年も、頑張るぞ~!

理事 濱野博之 Nippon Suisan (U.S.A.) Inc.
今年で教育部会理事2年目。当然、より進化します?? 2人の子供が同校在籍中。「家庭内教育をもっとしっかり」と言われないよう、こちらも頑張ります。

教育部会の2009年度の重点活動方針は以下の通りです。
(1) 新基準による学級編成の本格実施と、その運用状況の検証。
(2) 教員の指導力向上、当地教育関係者の日本派遣事業等、教育環境の整備、向上。
(3) 主幹職ポスト新設による学校運営組織の強化。



(左手より)小林理事、平沼部会長、工藤副部会長 (左手より)濱野理事、土屋理事


シアトル日本語補習学校在籍者数(2月27日現在)


--------------------------------------------------------------------------------



男子 女子 合計
幼稚園部 28 34 62
小学部 177 188 365
中学部 34 37 71
高等部 17 22 39
合計 256 281 537











Japan Business Association of Seattle (Shunju Club)
919 124th Ave. NE, #207, Bellevue, WA 98005
TEL:425-679-5120 FAX:425-679-5122 E-mail:shunju@jbaseattle.org

Copyright ©2009. Japan Business Association of Seattle. All rights reserved.
サイトの内容、写真およびイラストの複製、無断転用を禁じます。

#教育部会

ワオ!と言っているユーザー

スポーツ・文化部会 2009年2月

スレッド

スポーツ・文化部会長 世戸口仁志 MITSUI-SOKO (U.S.A.), Inc


1月30日に行われたシアトル日本商工会総会におきまして、スポーツ文化部会の活動報告を行い無事1年間の任期を満了いたしました。 

【スポーツ・文化部会 2008年度の主な活動内容】

マリナーズナイト
ポートランド商工会、交流ゴルフコンペ
ゴルフトーナメント 総領事杯
ボーリング大会

スポーツ・文化部の酒田理事、並びに多くのボランティアの方々、そして商工会関係の多くの方々にご支援をいただきながら、無事1年間の役目を果たすことができました。この場をお借りして、御礼申し上げます。

当総会で承認された2009年度の新メンバーならびに活動については、次月にご紹介する予定です。引き続き皆様の温かいご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

2008年度スポーツ・文化部会理事・運営委員会メンバー
#経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり