記事検索

活動報告ブログ

https://jp.bloguru.com/shunju_hokoku
  • ハッシュタグ「#イベント」の検索結果120件

教育部会報告 2011年11月

スレッド
教育部会報告 2011年11月

中高スポーツ大会

教育部会理事 田中勝也 Sumitomo Metal Mining America Inc.


 10月8日土曜日にサマミッシュ校の体育館で中高部のバレーボール大会が開催されました。各クラスが2チームに分けられ中等部14チーム、高等部5チーム、それに教員2チーム、保護者2チーム、日本領事館の鶴見教育担当領事や我々日本商工会の学校運営委員からなる来賓チームの23チームが参加。これだけのチーム数、人数が“全員参加”でバレーの試合が行われたのですから、準備していただいた教員の皆様は大変だったと思います。まずはご苦労様した。限られた時間の中で“全員参加”でできるだけ多くのチームと試合が出来るように15点先取あるいは10分経過後に得点の多いほうのチームを勝者とするとルールが工夫されており、2つのコートを利用して、めまぐるしく試合が行われました。逆に展開が速くプレーしている間も、生徒さんたちの2試合を観戦している間も目線と顔の方向転換が忙しく、わずか1日足らずの時間の中で非常に充実した大会になったというのが全体の印象でした。


 私は6月末に赴任してきて前任者からの引継ぎで学校運営委員をさせていただいていますが、記憶が正しければバレーボールは高校のとき以来、30年ぶりくらいで、ちょうど1週間前の土曜日に同じ体育館で保護者チームに混じって練習させていただきましたが、日頃どころかこの30年来の運動不足が祟って、2,3日は掴まり立ちしないと立ち上げれないくらいにひどい筋肉痛に悩まされました。試合当日には1勝しかできませんでしたが、生徒さんに便乗して楽しいひと時を過ごさせていただきました。来賓の中では始球式の練習でははらはらさせられた鶴見領事が、本番には見事に決められ、試合では“意外”と運動神経抜群のところを見せておられたのが印象に残っています。

      
 私のように30代に突入してから海外赴任が始まった“カタカナ英語”の日本のオジサンからすると、若いときからNativeに混じって英語教育を受けられている生徒さんを羨ましく見ています。生徒さんたちからすると日本語と英語で勉強をしないといけないので大変だと言われそうですが、社会に出てからバイリンガルで活躍できるのに加えて、卒業してから何年たっても、同窓の仲間は現地校と日本語補習校のダブルです。そういう一生涯の絆つくりにこのようなバレーボール大会、スピリッツコンテストが一役も二役も買っていると思うと生徒さんたちの大変貴重な人生のドラマの1場面にエキストラながら出演させていただき、大変うれしく思いました。 


シアトル日本語補習学校 在籍者数(10月28日現在)

男子女子合計
幼稚園部213758
小学部207227434
中学部5551106
高等部162036
合計299335634

#イベント #教育部会

ワオ!と言っているユーザー

教育部会報告 2011年5月

スレッド
教育部会報告 2011年5月

シアトル日本語補習学校 入学、入園式の報告

教育部副会長 安藤 威 Nippon Express U.S.A., Inc.


4月2日(土)、ベルビューにありますサマーミッシュ高校のシアターにて、シアトル日本語補習学校の入園、入学式(平成23年度)が幼稚園部、小学部、中学部、高等部共々実施されました。

幼稚園部、小学部、中学部、高等部とも、補習学校の園長先生、校長先生から有難い言葉を頂戴致しました。 また、来賓代表として、太田シアトル総領事に、東日本大震災の復興で超多忙なスケジュールにも関わらず駆けつけていただき、心温まる日本の童話を含め大変素晴らしい祝辞を頂戴しました。

幼稚園部、小学部の入園、入学式におきましては、各園児が夢を胸いっぱいに抱いて、ちょっと照れくさそうに入場してくる壇上の姿が、大変印象的でした。 また中学部、高等学部の入学式におきましては、またひとつ大人になった生徒たちの、力強い自信あふれる返事と視線を、壇上から強く感じました。

シアトル補習学校において、今期入学したすべての生徒達が抱いている補習学校生活での期待、夢、希望を育むため、多種多様な生徒の要望に答えられるよう日本語教育をいっそう充実させ、この生徒達が日本と諸外国との架け橋になる真の国際人に立派に成長し巣立っていただけるよう、補習学校関係者一同で暖かく応援したいと思っております。

#イベント #教育部会

ワオ!と言っているユーザー

教育部会 2011年4月

スレッド
教育部会 2011年4月

シアトル日本語補習学校 卒園・卒業式の報告

会長 魚田克彦 Maruha Nichiro USA Group

3月19日(土)にサマミッシュ高校のシアターにて補習学校の平成22年度卒園・卒業式が行われました。今年の卒業生は、幼稚園部59名、小学部59名、中学部27名、高等学部6名でした。

幼稚園部の卒園式では、園児一人ひとりが将来の夢やご両親への感謝の言葉等を元気に発表し、レイ園長先生から卒園証書を受け取りました。小学部の卒業式では、卒業生は辻校長先生から卒業証書を受け取り、在校性とのエールの交換を行いました。また、来賓代表として、総領事館の中島領事から祝辞をいただきました。中学・高等部の卒業式では、卒業生は中本校長先生より卒業証書を受け取り、学校生活の思い出の写真に笑いと涙をもってそれぞれの思いを巡らせておりました。来賓代表として、今般の東日本大震災の対応でご多忙中にもかかわらず駆けつけていただいた、太田総領事から祝辞をいただきました。

今年度の卒業式は、日本が震災により大きな被害を受け、国際社会の注目を集める状況の中執り行われました。校長先生の式辞やご来賓の方々の祝辞の中には、これから国際社会の中に巣立つであろう卒業生の皆さんに、日本の復興への願いと共に、日本と諸外国との架け橋になるような期待が込められていたように思います。在校生の送辞、卒業生の答辞には商工会・運営委員会関係者一同、感銘を受けましたが、これに立派に応えてくれるだろうと感じました。

 
#イベント #教育部会

ワオ!と言っているユーザー

教育部会 2010年11月

スレッド

中高部スポーツ大会

教育運営委員会 理事  荒木 琢也 Nichirei USA LLC

10月2日にシアトル日本語補習学校/中学・高等部のスポーツ大会が開催されました。クラス対抗のバレーボール大会です。中学生・高校生は揃いのTシャツをユニフォームにして気合十分。 同じ色にペイントを施したり、ゴレンジャーシリーズのように全員違う色にしたT シャツを身に纏っているチームもありました。

いつもは週5日目の通学に当たる補習学校。子供達の顔も朝は何となくどんよりとしているものですが、この日ばかりは違いました。朝から目がきらきらと輝いています。何より試合中の子供達の真剣なまなざし。本当に勝ちにこだわっていることがひしひしと伝わって来ました。

試合の合間も主審やラインズマン、他のチームの応援と皆楽しそうでしたよ。写真を撮ったり撮られたり。一般のご父兄には申し訳なかったですが、あの雰囲気の中に交わえるのも特権。子供達の笑顔に囲まれた幸せな一日でした。どこかで聞いたことのあるセリフですが、「いやぁスポーツって本当にいいものですね」。

私は教育運営委員会理事として来賓チームに参加し、子供達と共にいい汗を流させていただきました。運動会の時にも思いましたが開会式のラジオ体操をするだけで身体の衰えを感じます。キレがない。ただ、周りにいらっしゃる他の理事や学校関係者の方も息があっという間にあがっていましたのでまぁ良しとしましょう。

なぜか平均身長の高い来賓チームは苦戦を強いられながらも校長先生・教頭先生を擁する教員チーム・保護者チームとの対戦にすべて勝利し、大人気なく優勝させていただきました。保護者チームも教員チームも今年は高レベルだった為、すべての試合が大接戦でした。やたらと勝ちにこだわる大人達。それを見守る子供達。「いったい誰のためのスポーツ大会だ?」という声が聞こえてきそうですが、いいんです。私達は何事にも真剣に取り組む姿勢を子供達にオーラで伝えていたのです。

一番楽しかったのは午後の高2チームとのエグジビションマッチ。試合前の挨拶で並んでみると伸張差は歴然。しかも女の子が多い。こちらは全員男性。全員並んで「よろしくお願いします」と挨拶する訳ですが、この時かわいい元気な女の子に「お手やわらかにお願いします!」と言われました。しかも目が合ってしまう。瞬間的に心の中で「うん!」と叫び、深層心理をやられてしまった私はこの試合鬼になれませんでした。レシーブ時に足を踏み出そうとすると、耳の奥から(お手やわらかに・・・)、結果拾えず。 サーブを軽めに打とうとすると耳の奥から(お手やわらかに・・・)、結果軽過ぎてボールはネットを越えず。しかしこの試合、外野のうるさいことうるさいこと。来賓チームの応援。ズバリ「0」。「高校生頑張れ ̄」「高校生行け ̄」「高校生粘れ ̄」「来賓空気読めや ̄」。正に来賓とは名ばかりの状態。もちろん大騒ぎしていたのは保護者の皆様です。あしからず。

話を戻します(どこに?)。

日本にいれば中学校・高校生が当たり前のように部活動を行っていると思います。部活動は家族・学級とは違うもうひとつの社会です。スポーツでなくともチームワークや先輩後輩との上下関係などを自然に学んでいる訳です。ここに居る子供達はその経験ができないんだな、と改めてしみじみと考えてしまいました。

土曜だけという制約の中で日本の教育を補完している日本語補習学校。ただでさえ年間スケジュールはタイトです。正直1日も無駄にしたくないのが本音です。スポーツ大会を開催するに当たっては、先生方は授業進行スケジュールの調整など様々なご苦労があったと思います。それでも子供達にスポーツ大会という最高のプレゼントを与え続け、その目を輝かせたい。この記事を読んでくださった方がそう感じていただければ筆を取った意味があるというものです。


シアトル日本語補習学校在籍者数(10月26日現在)

男子 女子 合計
幼稚園部 29 30 59
小学部 208 214 422
中学部 42 50 92
高等部 12 17 29
合計 291 311 602

#イベント #教育部会

ワオ!と言っているユーザー

交流部会 2010年10月

スレッド

交流部会長 堤 頼秀 Civil Aircraft Engineering Service Co. Ltd


1. 蚤の市の報告


9月11日~12日の2日間、ENMAの主催する秋祭がBellevue Collageで開かれ、商工会では恒例の蚤の市を出店いたしました。

幸い心配された雨もなく、開場時間の30分前にはこの蚤の市を毎年楽しみにされている大勢の方々が列を作って待っておられ、蚤の市の人気の高さが伺えました。

本蚤の市で売られる品物は、毎年の皆様からの寄付品により成り立っておりますが、今年も6月から始めた寄付品の回収でたくさんのご寄付品を頂くことが出来ました。そして、この寄付品の売上は全額を日本語補習校に寄付いたしますが、お蔭様で今年も昨年並みの売上を上げることが出来ました。 

最後に、毎年このような機会を与えて下さるENMAのTom Brooke夫妻および関係者の皆様には心からお礼を申し上げます。また蚤の市のために、今年も事前の準備から当日の運営に至るまで、多くのボランティアの皆様のお手伝いを頂きましたことに、この場をお借りしてお礼を申し上げます。

2.Day of Caringの報告


9月24日に例年通り、King County United Wayのボランティア・プロジェクト“Day of Caring”に商工会も参加しました。今回はMagnuson Children‘s Gardenでの園芸作業。生憎の曇天でしたが、晴天下よりは却って気持ちよく、軽く汗ばむ程度の外での作業となりました。

Magnuson Parkは広大な公園ですが、商工会が受け持ったのはその中のスポット的な可愛い公園―Children’s Garden―でした。草取り、施肥、整地など16人のボランティアが一生懸命に奉仕活動をして、見違えるようになりました。ウォーキングコースも長短色々あるのでその時の気分で選ぶことが出来ます。皆さんも機会が有りましたら是非一度訪れてみることをお薦めします。



3.10月の行事予定


昨年に続き、日米協会と共催で開催するBusiness Roundtableのご案内をお届けします。 今年度のテーマは”Green Energy"です。全ての業種が直面している環境問題を議することは、ビジネスマンが避けて通れない話題です。

日 時 2010年10月27日(水)午後5時~8時30分
場 所 Paccar Hall(University of Washington Campus内)
参加費 15ドル(学生は5ドル)(Discussion後のレセプションあり)


会員のCANYCOM社の電動車両の展示も行われます。添付の案内フライヤーをご覧になり、参加申込をしていただきますようご案内いたします。


#イベント #交流部会

ワオ!と言っているユーザー

経済・文化部会 2010年9月

スレッド

総領事杯ゴルフ大会の報告

経済・文化部会会長 近藤敏行 Toray Composites (America), Inc.


8月21日(土)、毎年恒例の商工会主催、総領事杯ゴルフ大会をClassic Golf Club(6,008ヤードPar72)にて開催いたしました。心配された天気も大会中に回復し、56名の参加者の皆様が日頃の練習の成果を発揮され18ホールで熱戦が繰り広げられました。

ベストグロスで見事優勝された中岡洋詞さん(ICOM America Inc.)には、総領事杯及び副賞としてデルタ航空券が浦林首席領事より授与されました。今年も会員皆様ほか多数の企業より協賛をいただき、おかげさまで参加者全員が参加賞に加え、何らかの賞品を手にすることができました。改めて協賛いただいた企業の皆様方にはこの場を借りて厚く御礼申し上げます。

2010年ゴルフトーナメント結果
Name Company
優勝(総領事杯) 中岡洋詞 ICOM America
準優勝(春秋カップ)  横田栄 Boeing
3位  小林正幸 Yusen Air & Sea Service
ベストグロス 中岡洋詞 ICOM America
    ドラコンNo.14 男子 Bill Lile Gobo
        女子 佐々木洋子 Nikkei-jin Kai
   ニヤピンNo.4 杉本幸子 JBAS
        No.8 佐々木孜 Nikkei-jin Kai
       No.11 Jeff Nomi Right Path
       No.15 梅根嗣之 Tokyo-Mitsubishi UFJ

賞品寄付会社一覧


Aegis Risk Management Insurance Services, Inc.
ANA Trading Corporation, U.S.A.
The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd.
Civil Aircraft Engineering Services Co., Ltd.
Davis Wright Termaine LLP
Delta Air Lines
JAMCO America, Inc.
JFC International、Inc.
JTB USA, Inc.
Japan Airlines International Co., Inc.
“K” Line Logistics (USA) Inc.
Kibun Foods, Inc.
Kintetsu World Express (U.S.A.) Inc.
Kohtoku Enterprise, Inc.
Maruha Nichiro USA Group
Meiko America, Inc.
Mitsui & Co. (U.S.A.), Inc.
MITSUI-SOKO (U.S.A.), Inc.
MOL Logistics (USA), Inc.
Nabtesco Aerospace, Inc.
Nichimo International Inc.
Pac-Maru, Inc.
Paris Miki Inc.
Sojitz Corporation of America
Sumitomo Metal Mining America, Inc.
Tohmatsu & Co. (Deloitte & Touche, LLP)
Toray Composites, Inc.
Yamato Transport USA, Inc.
Yusen air & Sea Service (USA) Inc.
ありがとうございました


浦林首席領事より総領事杯授与           鈴木商工会会長より春秋杯授与

ゴルフトーナメント開会式                   食事風景
#イベント #経済文化部会

ワオ!と言っているユーザー

交流部会 2010年8月

スレッド

サマー・ソーシャル・パーティー

交流部会長 堤 頼秀 Civil Aircraft Engineering Service Co., Ltd.


7月24日(日)、ワシントン湖畔のマリーナの眺めが美しいニューポート・ヨット・クラブでシアトル日本商工会とワシントン州日米協会の共同主催によるサマー・ソーシャルが行われました。

当日はシアトルらしい素晴らしい天気に恵まれ、今年も120名を超える参加者の皆さんが、夏の一時をバーベキューやスイカ割り、そしてジャズ・バンドの演奏を楽しみました。 また、ラッフルによる抽選会も行い、デルタ航空、JFC International、及びNabtescoの皆様からご寄付いただきました数々の賞品で会場が盛り上がり、参加者の皆さんには大変喜んでもらうことができました。

商工会及び日米協会の会員相互の交流を深めるために始めた本イベントは今年で2年目となりますが、既に会員の皆さんの間にすっかり定着し、今年も大盛況で終えることができました。

今年も本イベントのために賞品や飲み物をご寄付いただきましたデルタ航空、JFC InternationalそしてNabtescoの皆様には心より感謝を申し上げます。

また買い出し/準備から当日のキッチンでの料理まで、1日中奮闘されました多くのボランティアの皆様にもこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
#イベント #交流部会

ワオ!と言っているユーザー

教育部会 2010年7月

スレッド

幼稚園部/小学部運動会が開催されました

教育部会長 工藤高史 Pac-Maru,Inc.


6月19日に幼稚園/小学生にとって1年で最大の行事と言っても良いくらいみんなが楽しみにしている運動会が行われました。今年は夏季集中授業を6月に繰り上げたところ、例年より高い90%以上の出席率で、園児・児童合計400名を超える規模になりました。

あいにくの小雨模様にもかかわらず太田総領事にお越しいただき、開会式での祝辞の後、熱心に競技を見学され、綱引きにまで参加をしていただきました。

途中から雨も止み、児童会、先生方、PTAのお手伝いによるスムーズな進行は素晴らしく、児童・生徒の全力を尽くす姿、晴れやかな笑顔を十分に引き出していました。また、PTA/来賓参加の綱引き、パン食い競争では、これまた本気の競い合いを見ることができました。

閉会式では根岸会長と木下家リーダー(50周年事業タスクフォース)から全校生徒へ配られる、50周年記念マグカップの目録が授与されました。

お弁当を広げる家族の姿や観客の熱心な応援の様子など日本らしさに溢れた運動会でした。
#イベント #教育部会

ワオ!と言っているユーザー

交流部会 2010年5月

スレッド

「桜祭り」参加の報告


交流部会長 神吉利彦 ANA Trading Corporation, U.S.A.


4月16日(金)~4月18(日)、日本文化を紹介するシアトル最大のイベント「桜祭り」に参加して参りました。今年で35周年の本イベントは、地元でも認知度が高く来客数は3万4,000人を超え、商工会では長きに渡って寄付を続けております。昨年からは寄付だけでなく、商工会の広報活動として『商工会やシアトル日本語補習学校の1年の活動を写真で綴ったパネル展示』、『商工会の歴史、活動内容を記したパンフレットの配布』を行っております。

今年は特にメイン会場の真ん中にブースを設けましたことから、より多くの地元の方がブースに訪ねてくださり、シアトル日本語補習学校、商工会の活動についてご説明する機会をいただきました。

我々自身もボランティアとして展示施設をアテンドする傍らで、和太鼓や日本舞踊、剣道、居合道などのアトラクションや展示施設を徘徊し、アメリカにおいて日本文化の祭りを2日間大いに楽しむことができました。

来年も、より多くの方に立ち止まっていただけるような工夫をして、より多くの方に商工会やシアトル日本語補習学校の活動について、ご理解を得られるよう、努めたいと思います。


商工会ブースの前で佐々木理事と杭田理事              桜祭りの様子


寄付に関するご報告


交流部会長 神吉利彦 ANA Trading Corporation, U.S.A.


以下の通り、寄付を行いましたので報告いたします。

桜祭り実行委員会 $2,700

4月16~18日にシアトルセンターで行われた桜祭りへ、寄付を行いました。4月16日に行われたオープニングセレモニーには、商工会から神吉交流部会長、佐々木交流部会理事と杉本事務局長代表がして出席いたしました。

Greater Seattle Japanese Community Queen Committee $200

今年で51周年を迎える「日系クイーン・コンテスト」へ寄付をいたしました。
#イベント #交流部会

ワオ!と言っているユーザー

交流部会 2010年4月

スレッド

日本語スピーチ&スキットコンテスト

交流部会長 神吉利彦 ANA Trading Corporation, U.S.A.


今年も恒例行事、第27回・日本語スピーチ&スキットコンテストに審査員として参加して参りました。このイベントは、外国語履修科目として日本語を選んだワシントン州の高校生達が集い、日頃の日本語学習の成果を発表し、それを競うコンテストであるとともに、日本語スピーチコンテスト全米大会のワシントン州代表選抜を兼ねた大会でもあります。優勝者には日本への短期留学の往復航空券+宿泊クーポンが贈られることもあり、毎年白熱したドラマが繰り広げられるのです。

在シアトル日本国総領事館と兵庫県ワシントン州事務所が共催する同イベントは、アメリカにおける日本語教育をエンカレッジするイベントとして、また将来日本とアメリカの交流を担う若者を育成するイベントとして大変意義深く、私達シアトル日本商工会はスポンサーとして長きに渡って寄付を続けております。

今年のコンテストには20の高校から120名以上の学生が参加(2009年は23校から142名の参加)しました。ワシントン州は全米でも日本語を教える高校が多い州(約1/5が日本語履修を実施)であり、またその数だけでなくその習得しているレベルも非常に高いことが知られてはおりますが、参加数の減少を見るとアメリカにおける日本文化の存在感が少し心配にもなりました。

コンテストは、例年同様午前はスキット(短い演劇)の部、午後はスピーチ(弁論)の部とふたつに分かれ、それぞれ初心者から上級者まで4段階にレベルが分かれて審査されます。(スキット4クラス、スピーチ4クラス、合計8クラス)

スキットの部は、日本語を使った演劇。日常のバス通学シーンで恋愛を描いた青春もの、西遊記をモチーフにしたもの、宇宙人が地球を襲撃するもの、といった具合で娯楽性に富んでいます。

一方スピーチの部では、最初のうちこそ微笑ましく家族の紹介が続くものの、レベルが上がるごとに発音やイントネーションも日本語らしいものになり、その内容は文化論、生き方、哲学的なものに触れる内容にまで至り、白熱してくるのでした。日頃英語で苦労している日本人(特に筆者)に対して、真逆な様、つまり日本語を話すことに苦労するアメリカ人がここには存在し、大変微笑ましく、また可愛らしいものでした。

ひとりでも多くの学生が日本語に、また日本に興味を持ってくれれば、またそうしてもらえる為に、商工会は何をすれば良いのか? そんなことを思い、また考える1日でした。皆様も、この地元ならではの笑いと興奮のイベントを観覧されてはいかがでしょうか? 楽しく、貴重な体験であることを保証いたします。
#イベント #交流部会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり