記事検索

Brog of Jazz Saxophone

https://jp.bloguru.com/sax

フリースペース

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

クロマチックウォーミングアップについて

スレッド
こんばんは サックスプレーヤーの皆様

今日3日も3時間ほど練習をしてきました。
あまり調子がのらなかったですが、リードを外した時にリガチャとリードの裏が濡れていたので、リードが歪んできたのを知らずに無理に吹いていたかもしれません。
もうリードの変え時ですね。
明日は新品リードを使わないと・・・

さて、昨日UPしたクロマチックウォーミングアップ方法はご覧になったでしょうか?
今まで頭で考えて練習していたことを譜面として見てみると、ただの半音階の羅列ですね。

クロマチックなので半音階なのですが、譜面にすると#bがややこしそうに見えます。

3連符以上のものは、一つのパターンで、出だしの音が半音ずつ下がっていくか、上がっていくかの違いしかありません。

いろいろなパターンを作って同じようにやってみるのも良いと思います。

私は楽器を持った時に、このようなことを基本的に1時間やっていますが、その日の調子によりパターンを変えます。
週末サックスプレーヤーは特に必要ですね。
毎日吹けるのなら、1時間はいらないかもしれません。

楽器を持ったら、始めの全音符は必ず行ないますが、体もアンブシュアもリードも楽器を鳴らす態勢体勢にないので、調子を見ながら何回か繰り返しています。
アンブシュアがしびれたり、息が続かない時は途中で深呼吸です。

また、調子が良くない時は、3拍半のパターン、3拍パターン、2拍、1拍半と徐々に音の長さを短くして調子を上げていきます。

だいたい5連符あたりから調子が出てくるので、30分はかかりますね。

8連符あたりになると、恍惚の境地に入っていて、声をかけられても全く気がつかないくらいになっています。(笑)

最近は、ただ吹くだけではなく、イーブンのノリやスイングのノリで練習もしています。
4分音符の時には、8分や3連符のビブラートを付けたりもしていますね。

タンギングはしないで(舌はつかない)3連符の時に、1つ目の音、2つ目の音、3つ目の音と強調する音を息でコントロールして出す練習もしています。
これは慣れてから行なった方がよいですね。

半音階のパターン練習ですが、やりづらい指やBbをどのように押さえるか、テーブルキーやサイドキーを使う音がやりづらいことが良く分かると思います。
この練習の時は、中音のBbは右手サイドキーを全て使っています。

メトロノームを鳴らすと、やりやすい所は早くなって、やりづらい所は遅くなってしまうことが良く分かります。

これがこの練習では大切なところです。

指癖をなくすこと、メトロノームで正確な指使いをできるようにすることも、この練習のテーマになっています。

では、続きは次回に

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり