今年もお月見泥棒やってんのか?

上州に住む姉のお月見
故郷のお月見泥棒は忘れないね(笑)
毎年毎年同じこと言ってますが(笑)
まあ〜秋の有り難さを改めて感じますね
今年は気象変動による災害加えて長引くコロナ。
みんなそれぞれ疲弊した夏でした。
だから
お月さん見て心安らぐ…そんな時間が大事ですね。
ちょっと時間を止める時間かなあ〜

がしかし、オラが村では今年もお月見泥棒やってる?
現場を離れて全くわかりませんが(笑)
せめて子供たちには元気で走り回ってほしいな
車には気をつけて〜

お月見泥棒の詳しくは↓
https://youtu.be/5gx_MtX9c3o



ロッキーおしょうが行く YouTubeチャンネルです
https://youtube.com/channel/UCYpZMO-uK59x9lbx_B3NFaQ

Facebookはこちら
https://www.facebook.com/mikiyasu.kouketsu


#お月見泥棒 #中秋の名月 #十五夜

ワオ!と言っているユーザー

今年もお月見泥棒でしたが…辛口です

今年もちゃんと
お月見泥棒です〜って可愛い声が響きました
今年も100年近く続く地域の風習
お月見泥棒でしたが…

ちょっと辛口だけど

毎年中秋の名月の晩に
近所の子供達が庭にお供えしてる地芋や
お団子を頂いて回る
いわゆる秋の収穫祭の中での
子供達へのご褒美でもあった風習です。
詳しくは過去に何度もアップさせて頂いてますが…
https://jp.bloguru.com/sasanomi/65899/2007-10-05

昨今は子供に親が付いて回っています
もちろん、物騒な最近のこと、それは良いとして
大人が子供と一緒に食べてどうする?
近隣の商売屋の皆さん、完全なるボランティアで

子供たちの為に!

精一杯毎年、何十年も風習の
存続を最初から無い予算の中で続けてる訳でして…
大人が食べる分は他の子供分が減るわけです
まあ〜こういうことは誰かがちゃんと伝えないと
いけないけど…

昨日は我先にお菓子を口に入れてるお父さんや
お母さんを見てしまってね
しかも自転車だし…風情も何も無いです
非常に残念でした。

それなりの意識の改善に地域の団体、学校に動いてみます。

伝えたいのは…
大人が食べたら無銭飲食、お菓子なら窃盗です!

#お月見泥棒 #一宮市時之島 #お月見 #団子盗み


#お月見 #お月見泥棒 #団子盗み #愛知県一宮市

ワオ!と言っているユーザー

今年も恒例のお月見泥棒でした

最初の女子の急先鋒っス(笑)
女子の大隊の後の弱々しい男子大隊の先鋒っス(笑)
もう最後の方はグチャグチャ(笑)収束に向かいます
ハイお疲れ様でした〜
たまにはゆっくり休もうと食べて寝て食べて寝てってグダグダ過ごしたら
なんと!体重が1.5kgも増えたあ〜〜〜〜〜〜マジかあ〜〜(笑)
まあこう言う時もあるよね(笑)
今日からキッチリ落とします(笑)やっぱりお休みは増えるねえ〜


さあ〜ということで、今年も恒例の地元の風習です

お月見泥棒です(笑)

まあ〜毎年毎年わかったて(笑)って感じだけどね
子供達は熱いっス(笑)
今年は学校が3時に終わったとかでね、
3時過ぎにはすでに偵察機や空挺部隊が様子を見に(笑)
回ってたわ(笑)
でも、そこはほれ!すぐにお菓子を出すんじゃなくて
4時からって案内を出して、十分敵を引きつける(笑)
(敵なんだ(笑))
偵察部隊は時間と大体のスケジュールを立てて
すでにもらえそうな家をCheckして、周回待機(笑)
そんなもん早くやっつけて帰りたい一心のおしょうは(笑)
4時2分前にそーっと出す
奴ら時計でも持っとるのか?
正確に4時ちょうどに一斉攻撃(笑)
しかも
ファーストアタックは女子部隊(笑)大隊の先鋒から切り込んできた(笑)
かなり猛烈なアタックで最初のショコラジェノワーズはもう
ほどんど残って無い(笑)
次のプレーンのジェノワーズ出そうとしたら
来たわ(笑)男子大隊が(笑)
一気に攻めてくるけど何か女子大隊のような計画性が無いような気がする(笑)
まあ〜ええわ(笑)ここまで来たら早く持ってってちょう〜早よ帰りたいで(笑)
そんな楽しい定休日の今年のお月見泥棒でした〜
みんな無事やったかなあ〜怪我や事故が無かったこと祈ります
#お月見泥棒 #ササノミ食堂 #一宮市時之島 #十五夜 #戦前から #笹のみ

ワオ!と言っているユーザー

昨日はお月見どろぼうでしたあ~(笑)

待ち遠しい子供たちにインフォメーション(笑)
ハイ!スタート(笑)って何が?どろぼうのスタートって(笑)
ほら来た、近所のハイエナ(笑)もとい!子息子女さまがた(笑)
今年はね、おしょうが座って睨み利かしてないからすぐ無くなったわ(笑)怖いオトナ演じるのも辛いなあ(笑)
Bill Conti - Gonna Fly Now (Theme From Rocky)中学の時に幼馴染の家でデッカイスピーカーの前に座って聴いたロッキーが忘れられない(笑)~お弁当の笹のみ食堂 おしょうです ~


必ず朝4時に空気が冷えてきて布団をかぶる毎日・・・正確には3時半で、我慢してて4時になるんだろうなあー(笑)ってどうでもいいですね(笑)そんな秋が大好きです!!


はいー今年も中秋の名月、お月見どろぼうでしたあ~
あ!昨日ね(笑)
毎年おんなじこと書いてますが(笑)
でもさあ、こういう奇祭とか秘め事みたいな慣習はさあ
誰かがアップし続けないと・・・って思うんだよねえ
おらが村は戦前からつづいとるでね(笑)
ある種

 文化の保存!! (笑)

大げさだっちゅうの(笑)
詳しくはおしょうの動画をどうぞ!

そんなわけで
昨夜のお月さまはほんとうに優しいお月さまでした
今年もありがとうございました!!
#お月見どろぼう #お月見泥棒 #愛知県一宮市 #時之島 #時之島のお月見どろぼう #笹のみ

ワオ!と言っているユーザー

9年前のブログ・・・

9年前のお月見どろぼう(笑)
桑田佳祐 - 風の詩を聴かせて 9年前のヒット曲らしいけど、つい最近のような気がする ~秋のイベントケータリングやお弁当のお電話をいただく、ササノミケータリングおしょうです~

7年前のコロッケブログを見てて見つけた9年前の再開blog・・・
もっともっと前から書いてたように思いますが・・・・
ベガシステムの若尾さんhttp://jp.bloguru.com/kuma 
のご尽力で、
PSPの内倉さんhttp://jp.bloguru.com/uchikura/ 
のご協力で
ブログの再開が出来たこと改めてお礼をも申し上げる次第です

9年前の再開の第一回記念すべきブログは↓
http://jp.bloguru.com/sasanomi/posts/2007/9/12
なんと!お月見泥棒でした(笑)
そうかあ再開は9月やったってことだわ(笑)
今年もお月見泥棒の季節ですが
詳しくはまたゆっくり

おかげさまで9年経ちました
途中何度も途切れたり、中断したりしながら

大嫌いだった販促という言葉(笑)、情報発信って誰のために
なんでやってるのか?まさに暗中模索(笑)でした

ここ最近は、無理買わせる(笑)販促ってマスマーケティングの考え方から
個と個の時代、関係性の経済が真っ只中、企業が個人の発信、マーケティングに
付いて行けてない、異常な資本主義の状況があるように感じます
でもね
異常じゃなくてこれが今の普通で、これからますます変化じゃなくて進化していく
そんななかでブログによる発信は

 Must!! なアイテムの王道となりました

そんなことで益々発信していきます
最近はね
発信て生きてる証(笑)
よくバツイチのご常連にSNSちゃんとアップしてね
安否確認だて!(笑)って冗談とも本気ともとれる(笑)
会話をしています
だから
懲りずにどうかよろしくお願いします
今まで読んでくださったみなさん
コメントいただいたり、お付き合いいただいた、ブログからお会いして
お話しさせていただいたみなさん
改めまして心よりお礼を申し上げます

さあ~懲りずにどんどん行くよ~!おーーーーーー!!




#PSP #お月見泥棒 #ブログル #ベガシステムズ

ワオ!と言っているユーザー

お月見の習俗1

わが街では戦前より前から旧暦の十五夜の夜、

各家の縁側にすすきと一緒にお供えしてあるお団子(昔は地芋(里芋)?、今はお菓子)を子供が夜盗んでまわるという風習があり今も脈々と続いています。今年は10月3日土曜日

村の長老に聞くと、戦前は9月に地芋?がとれて子供にはご馳走だったようです。

これが隣の商業地区の街では全く行われず

農村地区のみの風習だったことが注目すべき

ことのように思います。

農作物を作り、それをみなで分かち合う

つまりは収穫祭であり神社でも大祭と称して

春と秋に祝います

また、月を神様に見立てたお供えであり、子供だけが

それを食べることが許されたところ。このあたるも

農村に残された月見信仰というと大げさですが

あるやに思います

いずれにしても主催者もいない、決まった場所や

時間も無い、書いたものも無い、なのに脈々と

戦前から続く風習というのが不思議でしょうがない

この地域の文化です
#お月見どろぼう #お月見泥棒 #アート #伝統 #団子盗み #愛知県一宮市 #戦前から風習 #文化 #時之島 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

CBCテレビとお月見どろぼう!

9月14日は中秋の名月。

お月見でしたね。ここ一宮市時之島では

古く(戦前よりずっと前)から

子供たちだけの口伝えで

お月見の夜、集団で各家々の縁側に供えてある

お団子(昔は芋)を盗んで歩くという風習があります。子供だけの行事です。

今では明るいうちから自転車に乗った子供たちが

各家に備えて?供えて?あるお菓子をいただいて走るという奇妙な光景になってしまいましたがそれをCBCテレビさんが変った風習ということで

取材にみえました。何件かの普通のお宅の

お供え風景から、お店屋さんの文化的(笑)

お供えまでアナウンサーさんが上手に子供たちも

巻き込んで撮ってみえました。

写真は最後のうちの店の前でのロケです

アナウンサーさんが大勢の子供たちの

テンションを上げつつお供えに群がるシーン

です。(笑)

放送は9月20日土曜日朝の9時半だかだそうです。乞うご期待!(笑)
#お月見どろぼう #お月見泥棒 #その他 #団子盗み #愛知県一宮市 #時之島

ワオ!と言っているユーザー

お月見の流儀?

この辺では戦前、昭和5年にはこの泥棒行事が
あったと長老から聞きました。ってことは
80年以上続いてるってことで改めて
驚いてます。
普通の農家の造りの家の縁側で
りんご箱(木箱)の上に透明な一升瓶を
立ててススキを数本。あくまでそよそよ動く
くらい。
端っこが欠けたような古くからある大きな鉢
或いは大皿に里芋の煮っ転がしをピラミッドのように高く積む。
泥棒である子供は縁の際をしゃがんで歩腹前進?
のように静かに近づく。
下から見上げるとお団子の山に月明かりが
透明の一升瓶越しに当たりその向こうに
お月様が見える。
そおっと手を出して芋を握る、
ヌルッとする。ゆっくり手持ちの袋に入れる
すると縁側の向こうに団扇をゆっくり、ゆっくり止まりそうに動かすおばあさんが
”一人1個にしときゃあよ”とつぶやく。
ヤバイ!と猛スピードで垣根を突っ切って
あちこち擦り傷だらけで畑を駆け抜け
月夜の闇に子供たちは散っていく
肥溜めに落ちないように目を凝らしながら
でも上級生たちに必死でついて走る

とまあ昔は本当にこんな雰囲気でした(笑)
今では写真のようにガキンチョたちは自転車
。なんとも風情の無い風景です
しかも芋から団子→お菓子と。
うちの店では手造りの焼き菓子を切って
分けてます。
汚い手をヌッと出す子供を見るとほっとする
やっぱ子供の手は汚れてないといかん!!(笑)
そんなお月見です

#お月見どろぼう #お月見泥棒 #伝統 #愛知県一宮市 #戦前から風習 #文化 #時之島

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ