棉の花
蓼藍
実家の母から「紅い花が咲いたよ」と電話がありました。
蓼藍の花だとばかり思って見に行くと、棉の花でした。
花は白色ではないの?
昨日咲いていたらしく、しぼんだ後のようです。
検索すると・・・咲き始めは白か淡い黄色、しぼむころにはピンクに。
花は一日でしぼみます・・・とのこと。
この庭に植えた棉は、未だに蕾すら見当たりません。
長かった長月が終わります。
この庭には・・・グリーンベル。
青紫蘇の実たちが一斉にベルを奏でています。
日中の日差しは、強く暑く、日が暮れると涼しさが感じられる頃。
秋の安寧を手に入れたいこの頃です。
この花の名前をずっと検索しているのですが、未だに見つかりません。
近くの公園に咲いています。
筥崎宮の近くでも、見かけました。
そこでは、シジミ蝶が吸蜜していました。
美味しい花なのでしょう。
◆追記◆
美味しい花は、ミソハギ科の「メキシコハナヤナギ」だと、
ファルコさんがお知らせくださいました。
ファルコンさんありがとうごさいます。
草禊萩(クサミソハギ)とも呼ばれているようです。
萩といえば、萩の花が咲いているので、観に行きたいと思っているところです。
本日は新郎新婦の姿は見かけませんでした
放生会が終わり、静かな佇まいの筥崎宮。
走り七五三なのか、着物姿の女児を見かけました。
今年の放生会は、二十三回忌と重なったので、行けませんでした。
来年は・・・また引っ越し後なので、行けないかも。
草木染めの先生は、毎年のように放生会貯金をして行くそうです。
今年も色々と楽しんで来られたようです。
そろそろ藍の生葉染をしようと思っていると、
蓼藍の蕾が薄っすらと紅くなっています。
花が咲くまで、待つべきなのか?
それとも、葉だけを剪定して使うべきなのか?
悩ましいところです。
風船唐綿の花
風船唐綿の実
公園の植え込みの間に、風船唐綿の花が咲き、実が風に揺れています。
少し寄り道して、写真を撮りました。
風船唐綿の花は、蟻さんたちを虜にしていました。
甘い蜜に引き寄せられるのでしょう。
傍らには、緑の風船が大きくなっていました。
台風(熱帯低気圧)一過。
どんよりとした雲と青空が鬩ぎ合っています。
垣間見た青空と白い雲は、夏の空そのもの。
陽射しは強く、夏の名残りを惜しんでいるかのようです。
未だにツクツクボウシの音色が聞こえる時があります。
ここ数日、辛いことがあり、意気消沈した心に空の青さが沁みます。
心安らかな日々は、いつになったら、戻ってくるのでしょうか?
秋の野芥子をあちらこちらで見かけるようになりました。
この花を見かけると、秋だなぁと感じます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ