ファルコンさんが集めている斑入りの白粉花。
近くの白粉花は、鮮やかなマゼンタ色一色です。
コスモスまつりの駐車場近くで、黄色の白粉花を見つけました。
斑入りも数種類ありました。
その極一部です。
お天気がよかったので、毎年恒例のコスモスを見に行きました。
今年は、台風の影響で、薄紅色のコスモスはなぎ倒されて、無残な状態でした。
もう、来年は見に行かなくてもいいかな・・・と感じました。
行く途中で、運転手と口喧嘩して、それからずっと無言状態。
途中で、帰りたい心境でした。
なんだかなぁ~×
銀木犀との区別が良く分からないのですが、銀木犀よりも葉がギザギザらしく・・・
たぶん、柊木犀。
白い花が地面に華やぎをもたらせています。
この庭では、藪蘭の実を見たことがありませんが、
先日見かけた藪蘭にたくさんの実が実っていました。
驚くほどの実りです。
これから、黒く変化して行くのでしょうね。
小さな黄色の実がたわわに実っています。
ローズヒップのよう・・・と思いましたが、違いました。
黄実の蕃石榴(キミノバンジロウ)?
グァバジュースにできるのかな?
むかしむかし、グァバジュースをよく飲んだ時代がありました。
久しぶりに通った道で、淡い黄色の花が咲き乱れていました。
実も見られます。
どこかで見た記憶が・・・検索すると隼人瓜でした。
「美味しくないけれど、あげる」とお得意様からいただきました。
確かに美味しいとは言えないかも・・・まだ食べていませんが、果肉は白?赤?
どちらかというと、レッドピタヤ(果肉が赤い)のほうが美味しい気がします。
数年前、沖縄から取り寄せましたが、大牟田でも栽培されているのですね。
蜜柑を箱で買ったので、実家にお裾分けに行きました。
なんとこの時間帯は居るはずなのに留守でした。
蜜柑は、玄関先に置いて帰ることにしました。
花壇では、棉の花が咲いたあとに、実ができています。
これが弾けると、白い棉になるのでしょうか?
蓼藍の花も、そろそろ種へと変わりつつあります。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ