お雛まつりですが、
この庭で大輪菊を活けています。
先日まで仏壇に飾っていたのですが、
新しい御花に交換した際、満開だったので写真に撮りました。
少しずつこの庭でも春の気配が感じられるようになりました。
この庭で
ヒヨドリさんが棗の樹を突いていました。
何の餌でしょうか?
八角蓮の新芽が伸びて、傘を広げる季節がすぐそこまでやってきました。
未だ花を咲かせたことはありませんが、毎年、緑の葉を楽しませてくれています。
畦道で白花蒲公英を見つけました。
座り込んで写真に撮りました。
急激に開発が進むところ。
そのうち、この辺りの田圃は、住宅地に変わってしまうのでしょうか?
深緑の頃、クリスマスツリーのようだった落羽松は、秋には黄葉して、
現在は、立派な枝を晒しています。
眠っている新芽?
不思議な風情を見せています。
見上げた空には薄雲が広がっていました。
ズームすると、ちょうど飛行機が飛んでいきました。
青い空に白い雲そして白い飛行機。
二月のお誕生日カード作成当番になったというので、
切ったり、貼ったり、カード作りのお手伝いをしました。
苦手な手書きで一人一人の名前を書いたり、
メッセージを考えて記入していました。
今までだと「や~めた」と言って、最後まで頑張れなかったことが、できるようになりました。
横で見ていて、大きな成長を感じました。
昔、冬になると花壇に植えられるのは、甘藍のみでした。
今では、寒さに強い花がたくさん植えられています。
甘藍という名前を聞くのも久しくなりました。
甘藍=葉牡丹・・・そして、葉牡丹は、ますます豪華になっています。
佐賀県の県鳥に指定され、佐賀平野に生息しているのですが、
最近近隣の地域に生息地が移っていると、先日テレビで観ました。
そういえば、息子の住む学びの地でも見かけたと思っていると、
先日、再び見かけました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ