年末恒例の出汁取り中。
今年は、スーパーで雌鶏を取り寄せたので、
ぶつ切りにしてもらうのに時間がかかりました。
美味しい出汁がとれますように。
午前中は、友人宅でのお餅つきに行きました。
今年もたくさんのお餅ができました。
お雑煮用は、早速冷凍しました。
さて、これから最終買い出しに突入です。
花畑で
水仙が咲いています。
先日、水仙の開花日と落葉の日が重なったとニュースで観ました。
至る所で水仙の花を見かけるようになりました。
花畑で
アサリナが満開です。
初夏から咲き始め、開花期間の長いアサリナですが、
年末になっても満開の状態です。
暖かい冬。
このまま春まで咲き続けそうです。
買い物帰りに川を覗くと
いました。新生ヒナちゃん。
一羽でひょいひょい泳いでいました。
小さいながらも泳ぎ方がバンそのもの。
新生ヒナちゃんは、少し大きめなので夏生まれなのかもしれません。
バンは、一年のうち2度子育てをするようです。
すぐに叢に消えてしまったので、タイミングがよかったです。
お裾分けでいただきました。
ほがじゃ。
えびせんなのですが「ほ」なので、帆立味を連想してしまいます。
名前に惹かれて取り寄せました。
阿蘇から届くのかと思ったら、神戸からでした。
長男が1歳の頃、家族旅行に行って、
阿蘇でジャージーミルクアイスを食べて美味しかったことを思い出します。
その場所で食べると、格別に美味しいものですね。
花園で
蔓梅擬の実が黄色になりました。
時折出てくる「擬き」という名前・・・
擬きにしなくても、別に名前を付けても良いように感じますが。
クリスマスが終わると、年末大作戦の日々が始まります。
毎日、正月用の買い物(いつ、どこで、〇〇を買う)です。
雑煮用の雌鶏を注文していた鶏屋さんが昨年末で閉店したので、
今年はスーパーマーケットに注文しました。
雌鶏を二羽なんて注文する人はいないようで、
届いて大きさを確認してから、ぶつ切りにしますとのこと。
30日の夕方、このぶつ切りにも対面します。
31日は、一日中、お節作り。
私の代で、この凄まじい年末大作戦は終わりにしようと思います。
花園で
地面の茎を歩いているナナホシテントウに出合いました。
冬支度に入るのでしょうか。
花園で
曙杉の並木におひさまが重なります。
クリスマスの雰囲気です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ