記事検索

日常のつぶやき~この庭と草木

https://jp.bloguru.com/moon

草木染♣藪虱染再び♣66

スレッド
薄緑色を出したかったのですがラ... 薄緑色を出したかったのですがライムレモンイエローに染まりました フリンジの一部は抹茶色です フリンジの一部は抹茶色です この庭で育てた藪虱 この庭で育てた藪虱 煮出した染液 煮出した染液 染液の色は薄緑色でしたが 染液の色は薄緑色でしたが 20分染色したあと 20分染色したあと 15分間の銅媒染のあと 15分間の銅媒染のあと 干しているとき 干しているとき

昨年の藪虱染https://jp.bloguru.com/moon/438156/64では、

緑色に発色しなかったので

今年もこの庭で藪虱を育てて、再び染めました。

やはり、緑色は出せませんでした。

ライムレモンイエローに染まりました。

昨年は、二度染液に浸けたので、辛子色寄りだったので、

今年は、一度の染色で止めました。

この色なら、この夏の装いに使えそうです。


今回、AIに藪虱の染め方を尋ねました。
流石は、AIです。
藪虱とはから、教えてくれて、丁寧に染め方を説明して、
助剤や媒染液の作り方まで説明してくれました。
普通の検索では、すんなりとここまで辿り着けません。
凄いなぁ!!と感心しました。

まぁ、染め方は、自己流でしましたが。

【草木染】
#AI #花 #草木染

ワオ!と言っているユーザー

星桔梗の花咲く頃

スレッド
星桔梗の花咲く頃 星桔梗の花咲く頃

抜け道で

星桔梗(カンパニュラ・アルペンブルー)が咲いています。

星の形で、清涼感のある花色です。

随分前にこの庭にも鉢植えがあった記憶があります。

【紫】
#花

ワオ!と言っているユーザー

初夏の萩の花咲く頃

スレッド
初夏の萩の花咲く頃 初夏の萩の花咲く頃 初夏の萩の花咲く頃 初夏の萩の花咲く頃 初夏の萩の花咲く頃

公園で

初夏の萩が咲いています。

初夏の萩は、蕾の青紫色が強く出るようです。

繁殖力が強いようで、花が咲く場所が広がっていました。

【紫】
#花

ワオ!と言っているユーザー

この庭の犬柘植

スレッド
この庭の犬柘植 この庭の犬柘植

この庭で

犬柘植の花が咲いています。

蜜が美味しいらしくマルハナバチが吸蜜に訪れて、羽音をたてています。

【白】
#花

ワオ!と言っているユーザー

ミモザの実

スレッド
ミモザの実

花園で

ミモザの実が見られます。

マメ科なので、豆らしい実の形です。

【実】【緑】
#花

ワオ!と言っているユーザー

この庭の八手の新葉

スレッド
この庭の八手の新葉

この庭で

八手の新葉が伸びています。

昨夜は、風雨が強く嵐のような天候でした。

【緑】
#花

ワオ!と言っているユーザー

この庭の鬼灯

スレッド
この庭の鬼灯

この庭で

鬼灯が咲き始めています。

今年の実りはいかかでしょうか?

【白】
#花

ワオ!と言っているユーザー

長実雛罌粟の花咲く頃

スレッド
長実雛罌粟の花咲く頃 長実雛罌粟の花咲く頃 踏切脇 踏切脇 街路 街路

踏切脇で

長実雛罌粟が咲いています。

街路でもよく見かけます。

名前の通りの長い実も見かけます。

【紅】【実】
#花

ワオ!と言っているユーザー

小葉の髄菜の花咲く頃

スレッド
小葉の髄菜の花咲く頃

街路で

小葉の髄菜が咲いています。

白花ブラシの木をコンパクトにしたような花です。

ブラシの木を見に行かなければと思いました。

【白】
#花

ワオ!と言っているユーザー

よき時を思う

スレッド
2023/1/30 2023/1/30

1月に出版されていたのを3月初めに気付いて

図書館にリクエストして、ようやく手元に届きました。

◇内容◇
よき時、それはかつての栄光ではなく、光あふれる未来のこと。

欅の大木たちの「ウニ、ヤニ、ハニ、アニ、ムニ、ギニ」という言葉に四合院造りの家主・兵馬が耳を聳てるところから始まる。

いつか、愛する者たちを招いて晩餐会を——
九十歳の記念に祖母が計画した、一流のフレンチシェフと一流の食材が織りなす、豪華絢爛な晩餐会。
子どもたち、孫たちはそれぞれの思いを胸にその日を迎える。
徳子おばあちゃんは、なぜ出征が決まった青年と結婚したのか?
夫の戦死後、なぜ数年間も婚家にとどまったのか?
そしてなぜ、九十歳の記念に晩餐会を開くことにしたのか?
孫の綾乃は祖母の生涯を辿り、秘められた苦難と情熱を知る——。
一人の命が、今ここに在ることの奇跡が胸に響く。

そして、最後は、四合院造りの兵馬へとつづく。


相変わらず、巧みな文章力でした。
四合院造りの始まりでは、本を閉じたくなりましたが、
次第に物語に深く入っていきました。
最後になって、再び四合院造りの家庭に着地するとは思いませんでした。

昨年まで、長生きしたくないとずっと考えていました。
それなのに天寿近くまで生きるとよく言われます。
天から人に愛情を分け与える使命を授かっていると・・・
まだまだ長い人生は、続くのだから、愉しまなくては!!

【本】
#本

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり