17:16
18:11
十月の終わりの夕月は、七日月。
あっという間の十月でしたが、
躍動的な月でした。
帰省した友人との再会。
息子二人の帰省と家族で久しぶりに出かけたこと。
母の施設移転申し込み。
そして、友人たちとの会食。
少しずつ、日常が戻ってきている感じがしています。
【月】
蒲の原で
アオサギが佇んでいました。
よく見ると、すぐ近くにヒナちゃんがいます。
丸まるアオサギの近くをヒナちゃんが元気よく餌を探し回っていました。
【生】
花園で
郁子の実が大きくなっていました。
6cmを超える大きさです。
大きくなるものだと驚きました。
【実】【紅】
今宵の夕月は、六日月です。
少しふっくらしてきたので、撮影しやすくなりました。
細いお月さまを撮るのは難しいです。
今日も良く晴れて、穏やかな一日でした。
それでも、最近、気温の所為か頭痛が凄いです。
頭痛薬が効かない体質なので、耐えるしかありません。
慣れっこなので、普通に生活しています。
【月】
散歩道
花園
散歩道や花園で
染井吉野が紅葉を始めています。
今年は、綺麗に紅葉するのでしょうか?
【紅】
残りの一食。
たんぱく質&塩分調整宅配食◆赤魚のごまあんです。
消費期限が切れるのでいただきました。
人参が多かったです。
見た目と違って、思いのほか赤魚のごまあんは美味しかったです。
何故、これが最後まで残っていたのかは・・・
前回、母がこれを食べ残して、イレウスで入院しました。
それが頭に残っていたので、手が出ませんでした。
が、何も悪いことは起きませんでした。めでたし、めでたし。
【調整食】
今宵の夕月は、五日月。
未だ細いお月さまです。
【月】
公園で
公園で
槐の実が豆らしく実っています。
今年は、たくさん実りました。
【実】【緑】
四日月
ホタテのおろしポン酢パスタ
仕事帰りの友人たちと会った帰りの空には、細い四日月が見えました。
これから、少しずつ満ちて行くお月さまです。
【月】【食】
秋が深まる川広場で
未だに夏の花々が咲いています。
【紅】【白】
散歩道で
南京黄櫨が紅葉しています。
手前の葉が未だ生き生きとした緑葉なので
紅葉というよりは、病葉のような気もします。
【紅】
花園で
煙の木が紅葉しています。
ふわふわの花の後の紅葉も愉しめるものですね。
【紅】
花園で
錦木が紅葉しています。
9月下旬から、紅葉を始めていました。
全体が紅葉して紅い葉が散ると、花びらが散ったように地面を覆います。
【紅】
花園で
小真弓が紅葉しています。
夏から紅葉していましたが、本格的に紅葉してきました。
【紅】
花園で
花水木が紅葉しています。
台風の風のためか少し枯れっぽい紅葉です。
陽射しが当たると、更に美しさが増します。
【紅】
ヒナちゃんの餌場で
久しぶりにヒナちゃんを見かけました。
嘴が赤いので、成鳥に近付いている模様です。
【生】
花園で
柊木犀が咲いています。
柊木犀の葉が大好物の青虫がぶら下がっています。
花を愛でながら、青虫には注意です!!
【白】
花園で
箒木が紅葉しています。
この庭の箒木は、ひょろひょろです。
車庫の入り口に生えていたので、
この庭の蓼藍のプランターに植え替えたのですが、大きくなりませんでした。
零れ種から、来年、たくさん生えると嬉しいのですが。
この庭との相性はいかがでしょうか?
【紅】
今朝の空色
今週の始まりは、雨の予報でしたが、雨が消えて、晴れが続きそうです。
気温が少しずつ下がりそうです。
今朝の室温は、19.4℃。
【宙】
・追記・
雨が消えたはずが、7:40くらいから、雨が降り出しました。
コスモス畑で
コスモスが咲いています。
10月7日に訪れた時には、全く花が咲いていませんでしたが、
今日は、満開になっていました。
【紅】【白】
行きのアカミミガメ 12:09
甲羅干し中
帰りのアオサギ 13:21
蒲の原で
行きは、カミミガメを見かけました。
1時間後、
帰りは、アオサギがいました。
【生】
散歩道で
虎杖が咲いています。
毎年、たくさんの花を咲かせます。
【白】
川辺で
島十練子の実がたくさん実っています。
ここまで大樹になるには、何十年かかるのでしょぅか?
【実】【白】
抜け道で
溝蕎麦が咲いています。
可愛らしい花です。
【紅】
抜け道で
背高泡立ち草が群生しています。
黄色の波が風に揺れています。
1週間前には、未だ蕾でした。
【黄】
この庭で
すずめたちがチョロチョロしています。
初めに気付いたのは、竿に停まっているところです。
長い時間ここにいました。
それから、地面に降りてチョロチョロしていました。
ちょうど、そこには、蓼藍の零れ種が落ちています。
種を啄みに来ている模様です。
【生】
肌寒い朝です。
室温は、16.8℃。
空には、有明の月が望めます。
【月】
通り道の下で
犬槇の実が実っています。
変わった形です。
生垣で見かけるのですが、この木は一本の大樹で、
始めは、犬槇だとは思いませんでした。
【実】【紫】
お月さまのお出ましが就寝時間の後なので
更待の月の後、お月さまを望めませんでした。
洗濯物を干しながら、見上げた空に有明の月が見えました。
くっきりとした青空に細い月。
そろそろ二十六夜になります。
秋の日和です。
【月】
良く晴れた一日でした。
この庭から見上げると、青空に白い雲の塊が見えました。
二階の窓から、見上げると、もくもくとした雲の塊でした。
夏空?
秋空?
どっち?
【宙】
先日、息子が帰省した折の手土産です。
お供えしていたお下がりをいただきました。
数十年ぶりの筑紫もちです。
きなこがたっぷり。黒蜜をかけていただきます。
【食】
多くの地域では「つくし」と発音することから公式な読みは「つくしもち」に決定されましたが、
地元では「ちくし」と発音するため、如水庵は「ちくしもち」も正式な読みであるとしているとのこと。
確かに私も「ちくしもち」と発音します。
抜け道で
桜蓼が咲いています。
名前の通り、小さな桜のようです。
【白】
記事欄が一番下になって、なかなか慣れません。
使い辛いです。
生家の庭で
金木犀が咲いています。
金木犀が咲いているのを見かけるのは、初めてのような・・・。
今年は、柿が木守りの一つだけしか実りませんでした。
【黄】
2022/8/30
2022/9/25 第二刷
弥勒シリーズ11作目。
発売された後に図書館にリクエストしたら、届いた本は二刷でした。
【あらすじ】
元刺客の小間物問屋の主・遠野屋清之介と老練な岡っ引・伊佐治は、
捕り方に追われ、ある朝忽然と消えた同心・木暮信次郎の謎を追う。
いったいどこへ? いったい何が?
次々と見つかる火傷の痕をもつ死体の意味は?
江戸に蔓延る果てない闇を追い、男と男の感情が静かに熱くうねり合う。
最終段階まで、姿を現さない信次郎。
周りの思いの深さを感じました。
かたっ。最初の頃のこの音がキーワードでした。
少し澱んだ感じでしたが、最後まで面白く読めました。
このシリーズは、まだまだ続きそうです。
【本】
花園で
アサリナが咲いています。
夏から秋まで未だに咲いています。
散歩道のアサリナは、薄紅色ですが、
花園のアサリナは、濃い色です。
【紅】
この庭で
金木犀が咲き始めています。
ふと見上げると咲いていました。
咲いているのに気付くと、
ご近所の金木犀が咲いていることに気付きました。
道を通ると、金木犀の匂いがしてきました。
【黄】
ご近所さんの庭で採れたカボスです。
毎朝、大根おろしにかけて食べています。
新鮮なカボスは、まろやかで爽やかです。
【食】
花園で
藤袴が咲いています。
今年もアサギマダラが飛来しています。
アカタテハも一緒に吸蜜していました。
【紫】【生】
今宵は、更待月。
お月さまの右横には、赤い星火星が並んでいました。
【月】【星】
今宵は、寝待月。
お月さまのお出ましが遅くなってきました。
【月】
秋晴れの中、
白野江植物公園で
十月桜と秋の桜たちが咲いています。
【紅】【白】
湯布院土産でいただきました。
好物の流し羊羹です。
時間の経過で、周りが結晶してくる羊羹です。
甘さ控えめ。
羊羹の最高傑作だと思います。
【食】
先日、息子が置いて帰った革ジャンをクリーニング溶剤で洗濯しました。
「次に帰ってくるまで洗っておいて」というリクエストでした。
生乾きの時にレザークリームを塗るのがポイントです。
大丈夫かな?と思いましたが、難なく洗濯できました。
今週初めにこれを着て、帰りました。
それから、様々な出来事が発生したのですが・・・。
【趣】
今宵は、居待月。
スッキリと晴れた月夜です。
今朝、ようやく9日からの事案が解決しました。
母には、たんぱく質調整巻き寿司と稲荷寿司を届けました。
【月】
息子たちが梨が食べたいというので、これを選びました。
熊本県産です。
大きな梨のようですが、中玉でした。
甘い梨です。
新潟県原産の「天の川」と神奈川県の「長十郎」が掛け合わせられて生まれた品種だと言われています。
【食】
2022/7/27
あらすじ
江戸は神田三島町にある袋物屋の三島屋は、風変わりな百物語をしていることで知られている。
語り手一人に聞き手も一人、話はけっして外には漏らさず、
「語って語り捨て、聞いて聞き捨て」これが三島屋の変わり百物語の趣向である。
従姉妹のおちかから聞き手を受け継いだ三島屋の「小旦那」こと富次郎は、
おちかの出産を控える中で障りがあってはならないと、
しばらく百物語をお休みすることに決める。
休止前の最後の語り手は、商人風の老人と目の見えない彼の妻だった。
老人はかつて暮らした村でおきた「ひとでなし」にまつわる顛末を語りだす
第一話 賽子と虻
第二話 土鍋女房
第三話 よって件のごとし
八刊目になりました。今回の作品は、なんだか時間が止まったような留まったような感じでした。
いつもの面白さがあまり感じられませんでした。
【本】
抜け道の田園地帯で
ここだけ未だ稲刈りが終わっていませんでした。
台風で、稲が薙ぎ倒されているので、
稲刈りが大変そうです。
【黄】
今宵は、立待月。
欠けが目立ち始めましたが、明るい月夜です。
月の左下で、赤い星が際立っています。
10月9日に発生した事案が今夜解決する予定でしたが、
結局、明日に持ち越しになりました。
【月】【宙】
今朝の空色。
室温が18℃になりました。
ずっと曇天が続いていたのですが、
久しぶりすっきりとした青空になりました。
洗濯日和です。
【宙】
今宵は、十六夜。
お月さまは、雲に包まれて、お月さまの前をさらさらと雲が流れていきます。
【月】
支流で
コサギが佇んでいました。
先日も見かけたので、ここに住み着いているのかもしれません。
寒くなってきたので、コインランドリーにようやく炬燵掛け布団を洗いに行きました。
ご無沙汰のコインランドリーだったので、お金を先に入れていたら、
掃除の方が「ボタンが先ですよ」と教えてくれました。
コインランドリーには、引っ切り無しにお客さんが来ていました。
洗いと乾燥で1時間。
入れ替えなくて良かったので、終了時間近くに取りに行きました。
【生】
花園で
葮竹の穂が青空に聳えています。
帰省した友人と見上げました。
【紫】
今宵は、十五夜満月です。
朝の6時頃がまん丸だったようなので、
よく見ると、右上が欠け始めています。
夕方から、雲が張り出して、雲の間から時折顔を出す十五夜さまです。
【月】
神社の参拝の後、
菅生の滝に行くか、ます渕ダムに行くかと家族四人で話し合ったの結果、
菅生の滝は、駐車場からかなり歩くはずだということで
ます渕ダムに行きました。
こちらも、駐車場からは、少し歩きました。
静かな場所ですが、機械音がするので、気になりました。
【歩】
二男と歩いている時に
小さな赤トンボを見かけました。
全体が赤かったように見えました。
コノシメトンボでしょうか?
家に帰ってから、色鉛筆でその時の様子を描いていました。
私は、赤トンボの記憶しかないのに
画像と比べてみると、その時の光景全体を記憶していた模様です。
【生】【趣】
息子たちが帰省して、
プロペラを奉納している神社に行ってみたいということで
家族四人で出かけました。
家族四人で出かけるのは、何年ぶりでしょうか?
【歩】
今宵は、十三夜。
お月さまは、肉眼ではまん丸に見えます。
左隣には、木星が輝いています。
今年は、木星が大きく見えます。
【月】【宙】
道端で
秋明菊が咲いています。
零れ種から、発芽した模様です。
毎年、ここで咲きます。
秋明菊は、好きな花の一つです。
【白】
友人が三年ぶりに帰省したので
花園に案内しました。
鍾馗水仙が咲いていました。
友人は、初めて見る花だと、喜んでいました。
今日は、風が強く、肌寒かったのですが、また違う季節に来たいと
愉しんでくれたようです。
【黄】
道端の畑で
黄実蕃石榴(キミノバンジロウ)が実っています。
昨年見かけて、今年もたくさん実っています。
昨年収穫した形跡がなかったのですが、植えているだけなのでしょうか?
【実】【黄】
散歩道の川で
薙ぎ倒された蒲の上に
アオサギが佇んでいました。
先日もこ蒲原で見かけました。
お気に入りの場所なのでしょうか?
【生】
十月の季節の和菓子は、「秋の庭」を選びました。
穏やかな秋の庭のものがたりが綴られそうな和菓子です。
【和】
昨夜は、雨が降って、お月さまは望めませんでした。
今宵は、晴れて十日月が望めます。
ますますふっくらとして、美味しそうな形のお月さまです。
昨日の30℃超えの残夏から、一気に涼しい秋になりました。
【月】
お気に入りのフルーツボウルに
今日は、梨を入れて食べました。
今日のあきづきは、とても美味しかったです。
「新高×豊水」×「幸水」の組み合わせで、甘味があります。
【食】
川広場で
小葉栴那が咲いています。
黄色の花が遠くからでも目立ちます。
マメ科らしい花です。
【黄】
川広場で
薄紫色の小さな朝顔が咲いています。
3~5cm弱位の大きさです。
【紫】
芋根星朝顔という名前のようです。
今朝の空色
日の出の頃
愉しい雲が見られました。
【宙】
お月さまは、上弦の月です。
これから少しずつふっくらとして行きます。
【月】
散歩道の川で
一羽のカルガモが同じ所に浮かんで
ゆっくりと旋回していました。
久しぶりのカルガモです。
しばらく行くと、アオサギが茅の上に佇んでいました。
【生】
花園で
9月初めに緑色だった椰子の実が黄色に変わりました。
実がころころと地面に転がっています。
ココスヤシかな?
【実】【黄】
今朝の日の出の頃。
雲の隙間から、陽の光が溢れています。
日中は、30℃を超える暑さらしいです。
【宙】
お月さまは、七日月になりました。
上弦に近付いています。
【月】
10月に入って、残暑が戻ってきました。
それでも。室内は涼やかです。
この庭で
ジョロウグモが出猩々の葉を捕まえています。
この庭の至る所に蜘蛛の巣を張り巡らせて、
歩くと私の方が蜘蛛の巣にかかります。
【生】【宙】
一人の時の朝食に鶏のから揚げ香味たれを食べました。
香味たれが効いていました。
10月で賞味期限が切れます。
残り1食になりました。
【調整食】
雨戸を閉めるときにお隣の屋根の上が光っていました。
これはお月さま。
二階の窓から、久しぶりにお月さまを望みました。
六日月です。
【月】
川縁で
小紫が咲いています。
毎年、自然に見事な実を付けます。
この庭の小紫は、夏の照り返しで、実を付ける頃になるとバテてしまいます。
【実】【紫】
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ