3月
5日,
2013年
DNSとGatewayその3
IPアドレスはその機器に割り当てられたモノ
ネットワークアドレスとは、その機器が所属するグループのアドレス
ブロードキャストアドレスとは、ネットワークアドレス内での呼び出しに使用するアドレス
このネットワーク&ブロードキャストアドレスは自由に使うことが出来ません。
例:
IPアドレス
192.168.11.200
ネットワークアドレス
192.168.11.0
ブロードキャストアドレス
192.168.11.255
下2つを構成するにはサブネットマスクの値が意味を持ちます。
IPアドレスの値をサブネットマスク値で割る(ただし二進法で)
192.168.11.200÷255.255.255.0=192.168.11.0
これがネットワークアドレスです。
192.168.11.1〜192.168.11.254までのIPアドレスのネットワークアドレスは
すべて192.168.11.0となります。
この事はこれらのIPアドレスを持つ機器は同一ネットワークアドレス上に存在すると言い、これを同じLAN上にいるともいいます。
もうお分かりですね、ネットワークで結ばれるには同一LAN上に存在しなければ通信出来ません、会社の機器がLANで接続されている(TCP/IP)とはこの意味です。
LAN上のすべての機器はその存在が相互に確認でき、通信が可能です。
でも、それでは困るとの発想からVLANが生まれたのです。
3月
5日,
2013年
DNSとGatewayその2
IPアドレスには二種類あります。
IPV4とIPV6! いえいえその分類ではなく、今回はIPV4のみでのお話です。
IPアドレスにはローカルとグローバルがあります。
ローカルは一定のルールに従えば、自由に設定が出来ます、その最たるモノがDHCPの仕組みです、自宅や会社のDHCPServerは機械が勝手にIPアドレスを発行し、接続されたPCに割り当てています。
グローバルは自分自由で設定する事は出来ません、世界中で管理された
番号を国別に割り当て厳密に管理されています。
IPV4の場合、0.0.0.0から255.255.255.255までの4桁の数字の組み合わせです。
ただし、この中でグローバルでは使用しない範囲があり、これがローカルで使用するルールです。
ローカルIPでは、192.168.XXX.XXX の値がおなじみですがこの数値はローカル用に割り当てられたものです。
3月
4日,
2013年
DNSとGatewayその1
そしてIPX/SPXなどもあり、設定は今より随分簡単でした。
インターネット接続が重要となり、これがメインとなるとPCの通信プロトコルは
TCP/IPに統合され、上記のもの等は初期値ではインストールすらされていません。
TCP/IPで厄介なのはDNSで、これに絡んでGatewayがあります。
設定等は出来ても、この原理を根本から理解している方は、あまり多くはなく
トラブル解決で立ち往生しているケースをよく聞きます。
DNSとは「電話帳」のようなモノと、まず覚えましょう。
世界中のPCとと通信するにはそれなりの準備が必要です、技術的にもかなり
のハイレベルが要求されます。 ただし、これは設計や施工・保守をする方々に
求められる事で、使用者はそれらを意識せずに使えばいいのです。
ただ、その裏方では実に大変な仕掛けと技術がある事を知っていただきたのです。
3月
4日,
2013年
山でのスグレモノ(保温容器)
ところがHGなどでは火気厳禁でコンロの使用が出来ません、そのため保温容器が重宝します。
この容器は保温機能もよく比較的安価なので便利です。
3月
3日,
2013年
電気から石油暖房に変えたメリット・デメリット
メリット:
やはり暖房効果、特に設定温度に達するのは抜群の速さです
電気代に比べ確かに安い
デメリット:
灯油の補給が必要
換気を忘れないようにしなければならない
消化時に若干匂いがある
3月
3日,
2013年
山でのスグレモノ(trangia)
小型軽量です、着火はマッチなどで底にあるアルコールに
点火します。
内部壁面は二重で、これで上昇対流を促し、火力をアップする構造です。
ガスよりは非力ですが、構造が単純で故障もなく、非常時にも役立ちます。
ただし、これは燃焼部品として扱いで、これ単体でコンロなどを直接加熱
することが出来ません。
専用の五徳かケースが必要です。
3月
3日,
2013年
再度注目を集めるVPN
最新の技術ではありませんが、タブレット等の普及で最近また注目を集めています。
VPNには複数の通信形式(暗号化)がありますが、最も安全とされるのが
IPsecです、以前はPPTPなどが一般的でしたが扱いが面倒でもセキュリティの見地から、これが主流となっています。
VPNにはルータ・ルータ間で行う従来型に加え、最近はL2TP(れべる・2・とんねる・ぷろとこる)を利用したL2TPクライアント(Xpから標準装備)が使われています。
相互認証の無いルータを使用する出先からもVPNが可能で、タブレットの大半がこれに対応しています。
3月
3日,
2013年
VLANとDHCPの問題
http://jp.bloguru.com/kuma/168074/vlan
最初からVLANが設計してあれば問題はありませんが、配置変更や統合でVLANを後から導入した場合、DHCPServerが分離された状態となると厄介です。
保守の面からもVLANで分離されているとはいえ、安易に複数のDHCPServerの設置は問題が多すぎます。
すべての機器が対応しているわけではありませんが、VLANの導入時にはDHCPパケットがVLANを超える機能を有しているかも重要な選択となります。
VLANの導入は設定も含め様々な経験が必要です、安易な導入は要注意です。
3月
3日,
2013年
DHCPの話
企業では様々な理由でDHCPではなく固定IPの手法を採用している場合が多かったのですが、タブレット系の普及でそうは行かなくなりました。
タブレット・スマホの通信はデータ通信かWiFiに限られます。
タブレットの大半はWiFiのみとなっています。ノートPCなら有線LANのポートを持っていますが、タブレット系には有線LANのポートは現時点ではありません。
WiFiでのIPをアクセスポイント毎に固定化することは可能ですが、台数が多かったりするとその対応を面倒がってDHCPにしたがります、ところが企業によってはDHCPそのものが存在しない場合があり、この場合簡易な方法でDHCPServerを設置したりします、しかし安易な設置は保守やセキュリティで様々なトラブルを内包します、やはりDHCPServerはしっかりしたやり方で基本に忠実、かつ接続配布状態が管理出来る方法を採用すべきです。