「ばっくす」のおでんは1個どれも100円です!
ぱねぱねと同じ値段で頑張っています!
キープしている兼八をロックでいただきました!♪
大黒正宗の新酒をオイルサーディンとじゃこ天でいただきました!♪
オイルサーディンはビールや焼酎のほうが合うようですが、
オリーブオイルを捨てて醤油味にすると日本酒によく合います!♪
「よこわ」は本マグロの稚魚で、小さいけど本マグロと同じ味です!♪
ただ小さいので脂の乗りがいまいちですが、手頃な値段が魅力です!
★腹身は本マグロのトロに近い脂が乗ってます♪
この時期カワハギが美味しい季節です!
「カワハギの煮物」と「カワハギの唐揚げ」です♪
煮物は上手に煮込み肝がたっぷり入っています!
唐揚げは身の部分だけを揚げて食べやすくなってます♪
これで380円と安くて脂がのりとても美味しい!♪
安くて美味し過ぎるのでお代わりをしました!♪
さすがです!さかなでいっぱいプラスのこの日のLINE限定メニューです♪
『国指定無形文化財 鏝絵』
豊後(大分)の鏝絵師 「仁五」師匠 に案内されて!
大分市内にある、仁五師匠の作品を見学してきました!♪
★仁五師匠の鏝絵は立体感の動きがある作品が特徴です。
豊後鏝絵師 『鏝絵の仁五』 師匠に大分帰省中に会いに行ってきました!
「国指定無形文化財」 である豊後を代表する鏝絵師です。
★友人の制作プロダクションMCNの安部社長のご案内で大分市にある仁五師匠の工房に会いに行ってきました。
★現在、別府のホテルに飾る 「鯉の滝登り」 の大型鏝絵を制作中の工房を訪ねました。
【鏝絵とは?】
日本で発展した漆喰を用いて作られるレリーフのこと。
左官職人がこて(左官ごて)で仕上げていくことから名がついた。
題材は福を招く物語、花鳥風月が中心であり、着色された漆喰を用いて極彩色で表現される。
これは財を成した豪商や網元が母屋や土蔵を改築する際、富の象徴として外壁の装飾に盛んに用いられたから。
大好きな穴子です!
穴子の天ぷらを炙りに変えてもらいました!
このアテもお酒に合います!♪
瀬戸内海でたくさん取れ、神戸では定番の「川津海老」
明石漁港に上がります。「芝エビ」「サルエビ」とも呼ばれ殻まで食べれます♪
その川津海老の塩茹でをアテに大分本格むぎ焼酎「とっぱい」をロックで!
「とっぱい」 南酒造 大分県国東市
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ