記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

和田岬の立飲み酒屋 『ピアさんばし』

スレッド
和田岬の立飲み酒屋 『ピアさん...

papaさんのお知り合いのお店です。

この日、立ち呑み仲間6名が集いました。

丹波の銘酒 「鳳鳴」 その日の朝に搾った酒を飲むためです。

出来たばかりの酒です。

1ヶ月前から予約を入れていました。

今年の出来が楽しみです。


 ★先ずは、ビールとハイリキで喉を潤す。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

十三のお土産といえば 『十三焼』

スレッド
十三のお土産といえば 『十三焼...

梅田から淀川を渡れば十三です。

地名の由来は昔ここにあった渡し場が摂津の国の上流から数えて13番目だったからとか。
西国と京、大坂を結ぶ交通の要所だったので毎日多くの人が渡し舟を利用しました。
その渡し場で参勤交代の大名をはじめ旅人たちに親しまれてきたのが今里屋久兵衛の十三焼です。


生地のままの白とヨモギ入りの緑の二色あります。 (画像)

指先でつまんで一口で食べられる大きさがいいです。

歯応えも餅より団子に近いような感じです。


       『本家元祖 今里屋久兵衛』  大阪市淀川区新北野2-3-18

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

これも十三に来たら 『おはぎ』

スレッド
これも十三に来たら 『おはぎ』

ここの 「おはぎ」 はとても美味しい。

十三に来れば必ず買って帰ります。

みたらし団子や饅頭もありますが、おはぎが一番。

一番小さな包み、2人前(4個入り)を。


 ★これでこの日のおみやげは完璧でした。
    (酔っ払って持ち帰り、おはぎが潰れています)


    『喜八洲総本店』  大阪市淀川区十三本町1-4-2


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

東京都の麦焼酎 

スレッド
東京都の麦焼酎 

東京都には有名な焼酎があります。

よく知られているのが、青ヶ島酒造(小笠原諸島・青ヶ島)の 「青酎・芋・麦」 が有名ですね。

この酒は、伊豆諸島の八丈島の麦焼酎です。

  『島の華』  樫立酒造(株)  東京都八丈島八丈町樫立  


創業は大正14年(1925)、
平成9年 5月より蔵を最新の設備に整え、蒸留が焼酎の出来を大きく左右するという考えから、
特注で銅製のポットスチールを設置し、麦を原料とし本格焼酎の製造を目指しています。

伊豆諸島には12軒の焼酎の蔵元があり、そこで生まれた焼酎を島々の人は感謝と愛情を込めて「島酒」と呼びます。

中でも八丈島は伊豆諸島の焼酎発祥の地。

幕末の嘉永6年(1853年)、藩命による密貿易の罪を一身に背負って八丈島に流された薩摩藩御用の廻船問屋、
丹宗庄右衛門によって伝えられた芋焼酎がその起源。
その後、試行錯誤を繰り返し、島の風土に培われ「島の華」は完成されていっきました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

紅生姜天は十三 『くれは中島』

スレッド
紅生姜天は十三 『くれは中島』

試飲フェスタが終了後、学会3名で十三にと繰り出す。

久保社長はこの日、新幹線で大分に帰るとのこと、参加できませんでした。

新阪急ホテルから阪急で十三へ。

十三の名立ち呑み店。

アテが充実しています。 

自家製強力炭酸水があります。

ここの 「紅しょうが天」 が美味しい。

おでんの出汁を掛けて食べても美味しい。

【午後2時から開店5時までの学会での貸切、ご主人の了解を得られました。】


   ★ご主人のお父さん、先代のお元気な姿が。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ワイン・シャンパン試飲コーナー

スレッド
ワイン・シャンパン試飲コーナー

最後はトウヤマワインコーナーです。

ボルドー、ブルゴーニュ、ロワール、ラングドッグ・ルーションなど、フランスワイン中心の輸入ワイン。

その他スペイン・イタリア・チリ等の新商品も並びました。

約60~70アイテム全てご試飲頂けます。

4種類のシャンパン試飲コーナーも。


ワインアドバイザーの資格を持つスタッフが、商品の選び方のポイントなどをアドバイス。


  ★笑顔の素敵なワインアドバイザーのオネイサンでした。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

九州特産品コーナー

スレッド
九州特産品コーナー

同時併設された、九州の特産品を並べたコーナーです。

お酒のアテになるような商品がたくさん並びました。

全て試食が出来ます。

他にも、ご当地ラーメンコーナーやスープコーナーも。


焼酎の試飲の合間につまみとしていただきました。

更に、家飲みコーナーや女子会提案コーナー、前割り焼酎飲み比べコーナーなどがありました。

  
  ★残念ながら全てを回ることができませんでした。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

焼酎目隠し飲み比べコーナー

スレッド
焼酎目隠し飲み比べコーナー

このコーナーも始めての試みでした。

目隠しをすることで品名の主観に囚われず、自分の一番好きな焼酎を選び投票します。

出品6アイテム焼酎です。

 『伊佐美』 『黒霧島』 『櫻島黒』 『白波』 『高千穂芋』 『魔王』

全て芋焼酎、味と風味が似かよった焼酎ばかり。(上手に選んでいます)

かなり迷いましたが、3重丸が一番、2重丸が2番、△はいつも飲んでいたので分かります。(画像)

魔王、伊佐美、白波、高千穂芋、桜島黒、黒霧島という順番でしたが、

目隠し投票結果は、黒霧島が一番人気、高千穂芋、伊佐美、魔王(4位)、桜島黒(4位)、白波。


  ★面白い事に、魔王や伊佐美が上位に入らないという結果に。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

85蔵も回れませんでした

スレッド
85蔵も回れませんでした

時間までに20蔵ほどを回るのが精一杯でした。

  『(株)恒松酒造本店』  熊本県球磨郡   「球磨拳」

  『神楽酒造(株)』  宮崎県高千穂町   「ひむかのくろうま」
  
  『(株)奄美大島開運酒造』  鹿児島県奄美市  「れんと」

  『沖縄県酒造協同組合』  沖縄県那覇市   「南風」

  『(有)大山甚七商店』  鹿児島県指宿市  「問わず語らず名も無き焼酎」

  『大久保酒造(株)』  鹿児島県志布志市  「蔵の扉」

  『東酒造(株)』  鹿児島県鹿児島市   「薩摩の風」

  『山元酒造(株)』  鹿児島県薩摩川内市  「さつま五代」


  ★友人の蔵や知り合いの蔵を優先的に回りましたが・・・


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

鹿児島伊佐郡の伊佐三大銘柄

スレッド
鹿児島伊佐郡の伊佐三大銘柄

【伊佐の三大銘柄とは?】

   「伊佐美」  「伊佐錦」  「伊佐大泉」

  どの銘柄も美味しい芋焼酎です。 

  特に芋焼酎ブームに火を付けた元祖幻の焼酎が伊佐美です。

  
  『(合)甲斐商店』  鹿児島県大口市   「伊佐美」

  『大口酒造(株)』  鹿児島県大口市   「伊佐錦」

  『大山酒造(名)』  鹿児島県伊佐郡   「伊佐大泉」


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり