記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


東京都の麦焼酎 

スレッド
東京都の麦焼酎 

東京都には有名な焼酎があります。

よく知られているのが、青ヶ島酒造(小笠原諸島・青ヶ島)の 「青酎・芋・麦」 が有名ですね。

この酒は、伊豆諸島の八丈島の麦焼酎です。

  『島の華』  樫立酒造(株)  東京都八丈島八丈町樫立  


創業は大正14年(1925)、
平成9年 5月より蔵を最新の設備に整え、蒸留が焼酎の出来を大きく左右するという考えから、
特注で銅製のポットスチールを設置し、麦を原料とし本格焼酎の製造を目指しています。

伊豆諸島には12軒の焼酎の蔵元があり、そこで生まれた焼酎を島々の人は感謝と愛情を込めて「島酒」と呼びます。

中でも八丈島は伊豆諸島の焼酎発祥の地。

幕末の嘉永6年(1853年)、藩命による密貿易の罪を一身に背負って八丈島に流された薩摩藩御用の廻船問屋、
丹宗庄右衛門によって伝えられた芋焼酎がその起源。
その後、試行錯誤を繰り返し、島の風土に培われ「島の華」は完成されていっきました。



#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-02-17 02:53

大根の古漬けが焼酎と合い美味しかったです。

ワオ!と言っているユーザー

神戸のおいさん
神戸のおいさんさんからコメント
投稿日 2012-02-17 02:55

さすが! 八丈島、「くさや」 が置いていました。

ワオ!と言っているユーザー

T
さんからコメント
投稿日 2015-12-22 12:27

伊豆七島の焼酎は芋+麦のブレンド 
が多いです 
八重椿や黒潮、黄八丈なんか旨いです

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり