お正月に縁起の良いめでたいお酒です。
『福袋 玉川 純米吟醸 無濾過生原酒』 木下酒造 (京都府久美浜町)
イギリス人のフィリップ・ハーパー杜氏が醸す酒。
新年初めて飲む酒は!
いろいろ迷った上でこの酒を選びました。
『真澄 純米あらばしり生原酒』 宮坂醸造 (長野県諏訪市)
7号酵母発祥蔵!
割水や加熱処理をせずに壜詰めした産まれたての真澄。
蔵元名物のしぼりたて生原酒が、今季から純米酒に。
よりピュアに! よりリッチに! 生まれ変わった 「あらばしり」
さかなでいっぱいのメンバーが集まりました。
みなさんで除夜の鐘を撞きにいき、カウントダウンをしての乾杯です!
今年もみなさんで楽しい時間を過ごしたいと思います。
今年の角打ち! 打ち始めは!?
残念ながら元旦から開いてる角打ち店はありませんので我慢です!
この画像は昨年末最終の角打ち、原酒店さんにてです。
大吉だからといっても運勢の内容がすべて良いとは限りません。
商売人として気になる内容の 「商売(あきない)」 と 「相場(そうば)」 がよくない!
今年は中国経済の影響もあり昨年よりは大幅に取引が落ち込みそうです。
また株価は日経平均が2万円台には届きませんでした。
世界経済、特に中国経済と中近東問題で株価が大きく下がる要因が!
★今年は気を締めて対応せねばなりません。 おみくじに習います!
御影の地は、日本サッカーの発祥の地と言っても過言ではありません。
阪神御影駅の北側、今のクラッセと西側の御影中学校の所に、御影師範学校がありました。師範学校とは学校の先生を養成する学校で、ここで日本初のサッカーチームができました。
その後、大正時代から始まった日本フットボール大会で、御影師範は初会より連続7回を含み11回も優勝をなしとげております。
又、六甲アイランドに拠点を移した、INAC神戸レオネッサも平成26年1月に必勝祈願の参拝にこられました。
そして御影は御影石でも有名ですが・・・このサッカーとのご縁をもって御影石でサッカーボールを作りました。このボールにも矢に乗った八咫烏がいます。
弓弦羽神社のシンボルは 「八咫烏(やたがらす)」 です。
【八咫烏】
日本神話で神武東征の際に、高皇産霊尊によって神武天皇の元に遣わされ、
熊野国から大和国への道案内をしたとされる烏。
御影にある 「弓弦羽神社」 に初詣に行ってきました。
★アイススケートの羽生結弦選手が東日本大震災後に祈願に訪れ絵馬を奉納した神社。
金メダル獲得後、お礼参りのファンが殺到しています。
初詣に行ってきました。
いつもの 「本住吉神社」 です。
日本書紀によると、201年 神功皇后が三韓征伐をし九州から帰りに船が進まなくなり、占いを行なったところ、
広田、生田、長田、そして住吉(すみのえ)の神たちが現れ、それぞれを望む場所に祀りました。
そうして神功皇后は無事航海をすることができました。
この時に住吉大神を祀ったところが本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)の始まりと言われ、
現在の、廣田神社(西宮)、生田神社、長田神社と同じ始まりです。
住吉大神と神功皇后を主祭神として1800年以上の歴史があり、
住吉大神は水の神、海の神として航海や漁業、神功皇后は安産の神として祀られている由緒ある神社です。
【本住吉神社】
当社が住吉三神鎮祭の根源であると伝え、そのために古くから 「本住吉」 と呼ばれるとしている。
「大津渟中倉之長峡」の地は現在の住吉大社(大阪)であるとする説が有力であるが、
当社では住吉大社も当社からの勧請(かんじょう)であるとしている。
本居宣長も本住吉神社の主張を支持している。
古くから 「本住吉」 と称してきたが、明治初年の 『神社調査明細書』 には 「住吉神社」 と記載された。
神社側からの申請により、明治38年(1908年)に 「本住吉神社」 に復称した。
社殿は1995年の阪神・淡路大震災で大きな被害を受け、現在の社殿はその後復興したものである。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ