この日は大分市長浜町にある居酒屋「たまや」へ!
料理の上手な女将さんがひとりで営む家庭的な雰囲気の居酒屋です!
串焼きが特に売りで美味しい!♪
大分の中央町に新店オープンしました!
大人1,400円でカットと顔剃りが付いてます!
60歳以上ですと200円割引に!
一人用エスカレーターで!オープン記念品も付いてます!♪
★カットも丁寧で上手です!1,220円でした!♪
私の後輩の店、若大将で懐かしい素敵な方と再会しました!♪
何年ぶりでしょうか?
10年近くにはなるかも!
大分で出版会社の編集長をされ大分県知事にも立候補すると
言われた才女です!
久しぶりにお会いしていろんな話ができました!♪
安くてサービスが良い!
コロナ渦の影響もあり宿泊料金が安くなってる事も!?
特にここ「アートホテル大分」は最近経営者が変わり、
ロビー、客室もリニューアルされ快適です!♪
宿泊客にはコーヒーやシャンパンがサービスで飲めます!♪
シャンパンにはおつまみも付いています!♪
従来の豊後和牛A5等級より上質の大分和牛が!
新しいブランドの『おおいた和牛5等級』です!
豊後和牛のA4等級以上の上質の肉に付けられる称号です!
ステーキは半額なので、何とか手が出ますがそれでも高い!
★おおいた和牛は肉質が柔らかく甘味が強いのが特徴です!♪
大分市城崎町にある通称「城崎屋台街」長屋風居酒屋!
現在、4軒の店が営業をしてます!
私の高校の後輩の店です!
料理が美味しいく人気の居酒屋です!
現在、コロナで土日の営業だけです!
大分市の長浜町から次の店に移動です!
私の後輩の店に!
『若大将』 城崎町屋台街にある老舗の居酒屋です!
大分の府内城趾の堀に二羽のアオサギがいました!
先日は一羽だけでしたが隣の堀にもう一羽が!
ほとんど動きませんが、写真を撮ってたら動きました!
なにやらポーズを取ってくれたようです!♪
久しぶりの〆ラーメンです!
大分市都町にある人気のラーメン店です!
細麺の豚骨パイタンスープのシンプルですが美味しい!♪
大分の城崎屋台街にある後輩の店に「若大将」
ここの人気名物料理がこれです!
4人で食べても丁度よい量です!♪
美味しい!安い!ボリューム満点!♪
マテ貝が美味しい時期ですが、今年は型が小さいです!
バターで炒めて塩コショウ、ニンニク醤油が良いですね!♪
マテ貝の最大産地は大分と山口で大分は豊後高田市から杵築市辺り!
大分は「ふか(サメ)」の湯引きを食べます!
スーパーにも常時置いてます!
辛子酢味噌で食べると美味しいです! クセはありません!
神戸はまず見かけません!食べる食文化がありません!
実家の近くにあるスーパー、フレスポ春日で販売を!
『おおいた和牛』は今までの「豊後牛」と差別化を図るための新ブランド牛です!
豊後和牛の中でも上級のA4等級以上の肉を「おおいた和牛」と呼びます!
今日はその、おおいた和牛が半額デーでした!♪
夏の大分県高校野球大会!
三回戦、母校の大分工は大分鶴崎と6対2で勝利しました!
これでベスト8! 次は舞鶴と豊南との勝者とです!
このまま順調にいくと準決勝では第一シードの明豊と当たります!
どれも安くて旨い!♪
スタッフの対応もよく居心地がいい!♪
大分市内の中心地、大分県庁舎の前にある『大分・府内城趾』
別名は大分城、荷揚城、白雉城とも言います!
天守閣は在りませんが珍しい廊下橋があります!
市民の憩いの広場となっています!♪
雨上がりの別府方面です!
よく降りました!
この時期珍しい別府温泉の湯煙が見えます!
大衆居酒屋の豊後酒場!
ここの人気料理のひとつが豊後大分の郷土料理「りゅうきゅう」です!
新鮮な魚のぶつ切りを色んな薬味の入ったタレ醤油に漬け込んだ料理!
なんと!これが100円なんです!♪
この日は鮪のりゅうきゅう!旨い!安い!
大分駅ビル一階のアミューズプラザ内にある人気の居酒屋!
昼前の11時からオープンで深夜の0時まで営業!
チャージは無し、安くて美味しいと評判の店です!♪
さて、橙の日本酒の会も今回で第67回を数えます!
今回のテーマ!夏の酒が6種類準備されました!
どれも見事な銘酒ばかりです!♪
大分市中央町で開催された第67回の日本酒の会!
今回のテーマは、夏の酒!に合う料理が提供されました!
茶碗蒸しは冷製で中に大きな牡蠣が入っていました!
また初めて食べたヒメイチという魚の南蛮漬けも美味しかった!♪
枝豆ソースのトマト煮込みも冷たくさっぱりと美味しかった!♪
肉も柔らかくて美味しい!♪
大分市中央町にある居酒屋『橙』にて日本酒の会が開催されました!
今回のテーマは ~夏の酒の~ です!
蜜を避けて通常の半分、7名だけの限定人数で開催!
もちろんお店は貸し切りです!
大分は宇佐市長洲にある友人の老舗の焼酎蔵!
久保酒蔵が『東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2020』にて、
「久保 白麹 黒ラベル」が金賞を受賞しました!
また同時に「長期貯蔵 久保 三年寝かせ」が銅賞に輝きました!♪
★久保社長おめでとうございます!♪
※今日の大分合同新聞朝刊に掲載されました!
大分に帰れば魚をたくさんいただきます!
これは大分は佐伯産の活カワハギです!
いつものようにうす造りにしてもらいました!
★この時期でも美味しい!♪肝もいい!
大分都町にある「おばんざい料理 七村酒店」
ここは佐伯にある酒屋さんが経営!
大分の日本酒と焼酎が充実してます!
★この画像の日本酒は全て飲みました!♪
ここは佐伯の酒屋さんが経営している居酒屋で、
大分の都町に最近オープンしました!
おばんざい料理が美味しく、女性に人気のお店です!♪
★途中からの画像で料理は半分ほどです!
実家の近くの友人が今日釣ってきた真鯛を持ってきてくれた!
佐賀関沖の船釣りで上げた大きさ真鯛です!
半分を刺身に!身を塩焼きに!アラをアラ炊きに!
大分に帰ったら必ず行く天然温泉です!
実家からも近く、肌がツルツルになる大分温泉です!
今日もオープンから、一番風呂で気持ちよくさっぱりと汗を流します!♪
春限定で販売したスーパードライです!
もう販売はされてません!
最後のピンク缶をいただきます!♪
大分市都町にある料理が定評の「七村酒店」
『大阪OB会』を開催しました!
【大阪OB会とは】
大阪で活躍され大分に戻られた方々の会です!
この日は元、大分県大阪事務所所長、次長、大分合同新聞大阪支社長、
OBS大分放送大阪支社長のみなさんと我々、関西大分県人会、兵庫神戸大分県人会が参加を!
第26回酒楽活菜夏の会で提供された料理の数々です!
いつもなから日本酒に合う素晴らしい料理が並びました!♪
うを清の酒楽活菜夏の会に参加した常連さんと一緒に記念撮影を!
蔵元さんたちはオトコマエの顔がマスクで隠れてます!
美人の女性たちとオッサン二人が!♪
うを清の酒楽活菜夏の会で提供された日本酒です!
大分若手酒蔵6蔵で作っている会『夢豊者(むほうもの)の会』
そのお酒を楽しみながら、うを清さんの料理をいただきました!♪
大分市千代町にある「日本料理 うを清」さんで年2回春と秋に開催されます!
今回はコロナ渦により4月15日に開催予定でしたが、この日延びました!
大分の若手6蔵が一同に介してのお酒の会とうを清さんの料理を楽しむ会です!♪
この会に参加するために大分からこの日に合わせて帰ってきました!
大分市千代町にあるいつもの「日本料理うを清」です!
神戸からは3名参加、マドンナと私の後輩高山君です♪
いいアジが入っていたので買いました!
大分産の大きな新鮮なアジです!
まな板いっぱいの大きさ!
この時期はサバよりアジが美味しい!♪
★塩焼きにしてお昼にいただきました!♪
トウモロコシが美味しい時期ですね!
大分は「トウギビ」と呼びます!
最近のトウモロコシは甘くて美味しくなりました!♪
この白いトウモロコシは特に甘いです♪糖度はかなり高いのでは!?
★焼もいいがラップを巻いてレンジでチーンが簡単でいい!♪
大正12年亥年生まれの大分にいる母です!
私と二周り24歳違い!とても元気です♪
昨日、扇風機が故障して新しい扇風機を近くのホームセンターに買いに!
アイロンも調子が悪いので買い換えたとか!
いつも買い物に持っていく台車に乗せて持ち帰ります!
杖も使わず、このコロコロ台車で毎日近くのスーパーに買い物に行きます!
買った食材はすべて自分で料理します!
毎日食べる漬物や梅干し、らっきょうも毎年漬けます!
目もよく足腰も強くよく歩きます!ただ耳が遠いのが唯一の難点!
★本人は「100歳まで生きて大分市長からお祝いを貰う」と言ってます!♪
甘鯛は今や超高級魚になりました!
その中でもほとんど取れなく漁獲量が極端に少ない!
『白甘鯛』 脂が乗りとても美味しい♪
大きな白甘鯛が手に入ったとかで4人でいただきました!♪
この時期までが旬の大分は日出町産の
ブランド魚 『城下かれい』です!
日出の暘谷城(日出城)の下の海で取れるのでこの名前が!
うす造りでカボスポン酢でいただきます!♪
★旬の時期はフグより旨いと言われます!♪
USA=うさ=宇佐
大分県宇佐市は「USA」PRキャンペーンをしてます!♪
これは宇佐駅前の山にHollywoodのような看板を!
博多==大分間を走る特急ソニックです!
青色と白色があります!
ご覧のように新幹線と同じく車内はガラガラです!
博多==大分間を走る特急ソニックです!
青色と白色があります!
ご覧のように新幹線と同じく車内はガラガラです!
小倉に来れば必ず何処かで食べます!
今回は小倉駅の7・8番ホームの人気のうどん店です!♪
銀河鉄道999のみなさんにごあいさつを!
メーテルが!♪
長時間の新幹線ではこれが活躍します!
使い捨てスリッパです!♪
この大分は本格むぎ焼酎です!
久家本店、八鹿酒造、三和種類の20度の呑み比べです!
新幹線内は貸し切り状態、宴会になってます!♪
半年ぶりの大分です!
コロナ渦によりやっと、ふるさと大分に帰れます!
新幹線車内はガラガラです!
マドンナが大好きな鰻!
私が好きな穴子!
これなら喧嘩はしません!♪
佐賀の人気の銘酒です!
『鍋島 純米吟醸』 富久千代酒造 (佐賀県鹿島市)
バランスがよくフルーティーで飲みやすい酒です!♪
どちらも地元、灘の地酒です!
神戸角打ち学会が推奨し応援しているている日本酒です!
どちらも200~300石程度の小さな小さな蔵です!
仙介は灘にあってやや甘口、大黒正宗はしっかりした味!タイプが違います!
どちらも共通なのがバランスがよく旨口の食中酒です!♪
神戸から、ふるさと大分のお酒を応援しています!
『ちえびじん 純米酒』 中野酒造(杵築市)
神戸では大分の日本酒に出会うことが少ないです(涙)
酒肴は「メヒカリの唐揚げ」「北海道産ホタテ刺身」「和牛コロコロホルモン焼き」
小さなメヒカリでしたので唐揚げで出ました!
頭から丸々いけてとても美味しい!♪
【メヒカリとは?】
エソ類の魚で、目が大きく、青く光っていることに由来する。
かつてはすり身の材料として主に利用されていたが、近年になり、脂の強さが消費者の嗜好と合って、
鮮魚で広く流通するようになってきた。あっさりとしたくせのない味わいで、身の柔らかさと脂の強さが特色。
産地では天ぷらや干物のほか、新鮮なものは刺身にして賞味する。
加工業者が大漁に荷受け購入するため、鮮魚での流通量はやや少ない。
主な産地は静岡県、愛知県、三重県、高知県、宮崎県。
市場ではマルアオメエソ、トモメヒカリなどと一緒にメヒカリとして流通している。
以外と上手く焼けました!
冷凍餃子ですが美味しい!♪
北海道産富良野メロンにブランデーを入れて一緒に食べます!
メロンの甘さとブランデーの香りがマッチしてとても美味しい!♪
ブランデーは最後に残ったマーテルコルドンブルーを全部入れる!
和牛A5のコロコロホルモン焼きとホタテの刺し身です!♪
立ち呑みばっくすの料理です! 旨い!♪
住吉の「立ち呑みばっくす」です!
毎月11日は角打ちの日を祝い全日本酒が飲み放題です!
昨日は角打ちの日!多くの客で賑わいました!♪
昨日の7月11日は『角打ちの日』でした!
角打ち学会のみなさんが兵庫区東山町にある「しまだ酒店」に集合!
7時11分にみなさんで歓盃を!
今年はコロナ渦により分散角打ちを取りましたが、
ここには沢山の角打ち仲間が集まりました!♪
住吉にある「立ち呑み ばっくす」です!
角打ちの日を応援してくれてるお店です!♪
『小田商店』 神戸市東灘区本山中町2丁目
営業時間(月~土)11:00~23:00(祝)12:00~23:00 定休日:日曜日
本山第三小学校の西側、閑静な住宅街の中にポツンと1軒ある酒屋!
★全座り席で奥のVIP席は常連さんが作った焼台があり焼き鳥などを焼きます。
アテは乾き物、缶詰、ソーセージと女将さんが作る料理などが豊富にあります!♪
店主は地元の主で祭礼の地車(だんじり)や神輿などを仕切り、いつもその関係者たちで賑わっています。
『上條酒店』 芦屋市茶屋之町6-14
営業時間:9:00~21:00 日曜営業 定休日:無休
お人の良い年配のご夫婦で営んでいます! お客さんは常連100%!
アテは乾き物、缶詰、チーズ、ウインナーだけの純粋角打ちです!♪
兵庫県加西市、播磨の地酒「菊日本」の珍しい200mlコップで飲むビール!
7月11日は『角打ちの日』です!
住吉にある立ち呑み「ばっくす」は角打ちの日を祝い、
毎月、11日は店にある日本酒は全て飲み放題です!
それも1,000円という安さです!♪ マスター男前です!
★午後3時にスタート、3時から入ります!♪
本日発売の「週刊ポスト」
【男の聖地 角打ちに憩う】連載第104回に『角打ちの日』の記事が掲載されました!
※画像は密になってないと言う意味があります!
大阪与力町の「西海酒販」、大阪東野田町の「岡室酒店」のご主人が!
「森下商店」「明昭屋」「シマダ酒店」のお客さんや神戸角打ち学会のメンバーも売っっています!
タイガース公式ファンクラブから『阪神タイガースジャージ』が送られてきました!
この夏に行われる予定でした「ウル虎の夏2020」で配布予定の
「ウル虎の夏2020限定オリジナルジャージ」を
大人会員全員にプレゼントと言うことで送られてきました!♪
★球場に行けないのでこれを着て阪神を応援します!♪
土用の丑の日の予行練習を!
さかなでいっぱいの鰻は美味しいです!♪
神戸から、ふるさと大分のお酒を応援してます! (BY:かこも)
『トヨノカゼ』 藤居醸造 (豊後大野市千歳町)
大好きな麦焼酎で、大麦「トヨノカゼ」を使った本格焼酎で!地元千歳町の農家さんが栽培。
酒肴は「ゴーヤのお浸し」「長芋とオクラとナメタケの酢の物」「セロリとみょうがの梅肉和え」「小芋のポテサラ」
どれも180円から200円の料理です。立ち呑みで本格的な日本料理が味わえる店!
ここのマスターは神戸で有名な日本料理店出身です。
週刊ポスト本日発売!(地域によっては13日になるかも)
神戸角打ち学会が提唱している『角打ちの日』の記事が掲載されます❗
【男の聖地 角打ちに憩う】連載第104回に角打ちの日の記事が宝酒造さん、週刊ポストさんのご厚意で掲載させて頂くこととなりました。
コロナ渦により取材が出来ない状況で、今回は過去の記事写真と共に掲載されます!
先日、電話取材を受けました。どなたの画像が掲載されるかはお楽しみに!♪
※また週刊ポスト・ウェブサイト版(ロングバージョン)にも角打ちの日の記事が詳しく掲載されます。
★是非ともご覧ください。
さかなでいっぱいの料理です!
マグロ、カンパチ、ヒラメ、イカ、穴子、ハモ
京風の湯豆腐を注文! (by:ばっくす)
京都の湯豆腐の話になり、『それではメニューにないが作りましょう!」とマスターが!
なんと!出汁の中に柚子胡椒を入れて食べます! これが美味しい!♪
お酒は大好きなお酒のひとつ! 秋田の銘酒!
『雪の茅舎 純米吟醸』 斎彌酒造店 (秋田県由利本荘市)
酒米:秋田酒小町80%・山田錦20% 、酵母は自社酵母です
淡路島沖で釣り上げた「カンパチ」と「タコ」です!
カンパチは塩焼きに!
タコは醤油と酒、生姜を入れたタレに漬け込み片栗粉をまぶして唐揚げにします!♪
淡路島で釣り上げた 「ホウボウ(魴鮄)」 をいただいた!
大きなホウボウです! 刺し身が美味しいのですが煮付けます!♪
【ホウボウ】
60センチ近くになる。羽がある。鳴く魚。稚魚期には黒く、若魚から成魚へと赤くなる。頭が大きく四角い、やや細長い。
身は白身だが生では薄いピンク色がかっており、旨みと歯ごたえがあって美味。
料理法も刺身、煮付け、唐揚げ、塩焼き、鍋料理、干物など多種多様である。
身以外にも、アラからは良い出汁が取れ、肝や心臓、発達した浮き袋も湯がくなどして食用とすることが出来る。
週刊ポストに 『角打ちの日』 の記事が掲載されます!
角打ちの日の前日7月10日に発売予定です!
【男の聖地 角打ちに憩う】 連載第104回に角打ちの日の記事が
宝酒造さん、週刊ポストさんのご厚意で掲載させて頂くこととなりました。
コロナ渦により取材が出来ない状況で、今回は過去の記事写真と共に掲載されます!
先日、電話取材を受けました。 どなたの画像が掲載されるかはお楽しみに!♪
※また週刊ポスト・ウェブサイト版(ロングバージョン)にも角打ちの日の記事が詳しく掲載されます。
是非ともご覧ください。
これに合う酒は!
「トヨノホシ常徳屋 無ろ過」 常徳屋酒造場 (宇佐市四日市) の本格むぎ焼酎です!♪
サバ、アジ、イワシ酢じめ!シマアジ、ヒラメ、マグロ!いかミミ醤油漬け!♪
お酒は大分の本格むぎ焼酎 「とっぱい」 で!
サッポロ生黒ラベル、ヱビスプレミアムブラック、ハーフ&ハーフと菊正宗も!
人気ナンバーワン! ミュンヘンの名物 「鶏の唐揚」 げと一緒に!
生ビールに合います!♪
サッポロ生黒ラベル、ヱビスプレミアムブラック、ハーフ&ハーフと菊正宗も!
人気ナンバーワン! ミュンヘンの名物 「鶏の唐揚」 げと一緒に!
生ビールに合います!♪
沖縄産の小粒のミニマンゴーです!
大きさは小ミカン位の大きさです!
甘さは本来のマンゴーと同じ味と香りが!
初めて食べましたが。美味しいです!♪
大阪は北区の曽根崎にある「ニューミュンヘン北大使館」でいただいた料理です!♪
ニューミュンヘン北大使館(大阪北区曽根崎)
来年の「関西おおいた会」が開催されるかを話し合いました!
会場はいつもの大阪キャッスルホテル「錦城閣」を4月4日に予約しました。
「エレベーター」 という料理名をご存知ですか?
揚げや薄揚げ、厚揚げの上に大根おろしを載せた簡単な料理のことをエレベーターと言います!
京都の居酒屋が発祥のようです!
「油揚げ(上げ)」 と 「大根おろし(下ろし)」 で、上がり下がりする 『エレベーター』 という名前が付いた!。
京都というと 「京料理」 に代表されるような歴史のあるちょっと上品な料理のイメージがありますが、
この 「エレベーター」 のようにダジャレで名前が付けられたものもあってとても面白いですね!
お店によってシラスやねぎを散らしたり、ここでは細目に切りましたが大きなままで出すところもあったりと、
簡単な料理ですが色々とバリエーションがあります。
日本酒3種 「秋鹿」 「四万十川」 「李白」 を飲み比べ!
『秋鹿 純米酒生貯蔵 ひや』 秋鹿酒造 (大阪府豊能郡能勢町)
山田錦を70%精白、 酒度+8 酸度1.1 アルコール15~16度
秋鹿酒造 夏バージョン
0℃にて冷蔵し出荷時に火入れした生貯蔵酒
飲み応えと共に、辛口のボディーを持っています!
『四万十川 純米吟醸 土佐淡麗仕込み』 菊水酒造 (高知県安芸市本町)
使用米:山田錦 精米歩合: 60% 日本酒度 :+4 酸度 1.5 アルコール度数: 14~15度
四万十川は、人気の酒造好適米「山田錦」を60%まで精米して仕込まれた
飲み口爽やかな純米吟醸酒です。
自然のうまさを追求し添加物を一切使用せずに磨き上げた米、麹(こうじ)、酵母(こうぼ)と、
清浄な天然水で醸造されています。
『李白 辛口特別純米 八岐の大蛇』 李白酒造 (島根県松江市)
【原料米】五百万石 【精米歩合】58% 【日本酒度】+7 【酸度】1.4 【アルコール度】15 %
出雲神話の八岐大蛇退治のの物語に古代の浪漫を想い、
大蛇の力強さをイメージして造られた辛口の特別純米酒。
出雲杜氏が精魂込めて造り上げた、男性的な辛口の酒。
『しまだ酒店』 神戸市兵庫区東山町3
タカラ焼酎ハイボールと生ビールを!
酒肴は 「鯖の塩焼き」 「トマトとキューリのサラダ」
角打ちの日の歓盃(かんはい)はこのタカラ焼酎ハイボールで行います!♪
『しまだ酒店』 神戸市兵庫区東山町3
広々としている湊川公園! いつも色んなイベントが! 大きなステージがあります!
今年はコロナ渦により 「新開地音楽祭」 も含めて、全てのイベントが中止になりました!
湊川公園の北西の一角には将棋が出来る木製のテープルと椅子があります❗
兵庫区役所建築前までは北側真ん中あたりの楠木正成像の前にありましたが、
湊川公園の南入り口に移設されました! (後ほどアップします)
湊川公園の一角に毎日、何名かが野外将棋を楽しんでいますがこの日は誰もいませんでした。
★大きな建物は新築された兵庫区役所新庁舎です。
新開地に来れば、赤ひげの店長に挨拶を!
店長、元気に動いてました♪
新開地商店街でターザン山下さんに会った! 一人やった!
★遅い時間は格安の刺し身は売り切れ! ケースに入ってるアテもほとんど無し!
それでも満席、丸テーブルに相席で立つ! 隣のおっちゃんベロベロでした!
『立呑み 赤ひげ』 神戸市兵庫区新開地2
八栄亭が先日、BS‐TBSテレビの「夕焼け酒場」で再放送されました!
直ちゃん、三代目のお父さんと一緒に出てました♪ 最初に放映されたDVDを置いてます!
この竹製の串入れも108年の歴史を感じます!
★お洒落な丸窓がコロナで開けていました! 開けてる窓を初めて見ました!
久しぶりの 『八栄亭』 に!
4代目の直ちゃん頑張っています!
神戸新開地にある大正元年創業、108年の老舗焼き鳥!
『元祖やき鳥 八栄亭』 神戸市兵庫区新開地2
久しぶりの 「しまだ酒店」 さんに!
大櫛店主、コロナ渦に負けず頑張っています!
7月11日の 『角打ちの日』 は何か企画を考えてるようです♪
『しまだ酒店』 (神戸市兵庫区東山町3)
「立ち呑み しゅう」 さんの料理です!
「山形名物だすっ(だし)奴豆腐」 は初めて食べる味! 旨い!♪
馬刺し、蒸し豚特製コチュソース、マグロ造り、砂ズリのにんにく醤油漬け。
★どれも見事な味でした! 料理上手のマスターです。
マスター! 神戸角打ち学会を応援していただいています!♪
早速、「角打ちの流儀」 と 「タカラ焼酎ハイボール角打ちの日」 のポスターを店内に貼っていただく!
タカラ焼酎ハイボールは定番メニューで飲めます!♪
『立ち呑み しゅう』 神戸市長田区四番町8‐3 長田セントラルビルB1F
営業時間:16:00~21:00 定休日:日曜定休:祝日不定休
神戸高速鉄道 高速長田駅、市営地下鉄 長田駅から直ぐ。
久しぶりに昨日 『立ち呑み しゅう』 さんに!
16時開店を待って立ちました!
19時(平日)までのワンコインは更に充実! この5品盛りと飲み物で500円です!♪
驚きの内容です! ※これを目当てに来られるお客さんも多いとか!
神戸市元町、南京町の平日はコロナ渦でまだ観光客は戻ってきていません!
土日は多少賑わっているようですが平日は人影がまばらです!
それでも人気の豚まんの店 「老祥記」 の前にはお客さんが行列で並んでいました!
15日から大分に帰るので冷凍庫の整理を!
いちばん底から冷凍していた「数の子」が出てきた!
大分に帰るまでに食べて終おう!♪
いきなり画面が出なくなりました!!
修理に出したら、画面表示のトラブルらしいが、メーカーがリコールされてるらしい!!
メーカーの欠陥品らしいが、新品との交換はしてもらえず無料修理らしい!!
どういう事と? ショップからもリコールされてる機種との連絡は無し!!
おまけに現在コロナで、ショップには予約で中々予約が取れない!!
更に修理は3週間も掛かるとか!! 画像データは消えるは! どうなってるの?
★画像は古いスマホを引っ張り出して使っています!!
日本全国の蔵元がお酒で乾杯リレーをしましょう!
コロナ渦での景気低迷に打ち勝つ!元気を取り戻しょう‼
と言うキャッチフレーズで、お酒の輪を!
大分からは発起人のひとり、八鹿酒造の麻生益寛専務が!
また、中野酒造の中野社長が参加しました!♪
★日本酒、焼酎の日本の蔵元がひとつになります!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ