記事検索

ボリジの花

スレッド
ボリジの花
 
この花はボリジの花です。

別名 :ルリジサ
原産 :地中海沿岸
科名 :ムラサキ科
属名 :ボラゴ属
性状 :一・二年草
開花期 :5〜8月
花言葉 :勇気、憂いを忘れる


ハーブとしてよく使われ、利用方法は花を砂糖につけてケーキの飾りにしたり、葉をサラダや魚、肉料理の風味付けにしたり、薬としては葉をすり潰して湿布薬にしたり、解熱、鎮痛、咳止めなどの効果もあるそうです。美容としては入浴剤として利用したり、ボリジオイルは肌によいそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

大池公園で出会った花

スレッド
大池公園で出会った花
 
昭和49年(1973年)に竣工した。市のほぼ中央に位置しており、太田大池を囲む自然林の中を巡る散策路に加えて、300本のウメ、1,100本のサクラに、4,000株を越えるハナショウブなどが植えられて、市民の憩いの場となっているyぽです。複数の広場やスポーツ施設が置かれ、東海市中央図書館や温水プール、東海市役所も公園に隣接し、8月には東海まつり花火大会が行われ多くの人で賑わうようです。
大池公園で出会った花2回目になりこれで大池公園の花は終わりますが、そのなかの1つを不明の花で紹介しますので宜しくお願いします。


★花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

大池公園で出会った花

スレッド
大池公園で出会った花
 
自宅から30分くらい車で走って大池公園に行ってきました。梅が咲いているかなと思い行ったにですが早すぎて1〜3輪くらいしか咲いていませんでした。
ボケ・サザンカ・ツバキなどありましたが2時間くらい歩いて散策してきました。
今回は画像だけの投稿になってしまいました。
同じスタイルでもうい回紹介します。


◆分類:都市公園
◆面積:約248,000m²
◆設備:遊具 野球場、テニスコート、小動物園
◆駐車場: 1,900台
バリアフリー 車椅子対応トイレ、車椅子対応スロープ

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アスルエンジェルの花(品種登録出願中)

スレッド
アスルエンジェルの花(品種登録...
 
アスルエンジェルとは
斑入りラベンダー のことで現在農林水産植物の種 出願品種の名称で登録申請している品種ですので皆さんあまり見ていないと思います。
珍しいので紹介します。


◆農林水産植物の種類 ラベンダー出願品種の名称及びその読みアスルエンジェル
◆出願時の品種名称 アスルエンジェル
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ジンチョウゲ(沈丁花)の花

スレッド
ジンチョウゲ(沈丁花)の花
 
この花はジンチョウゲ(沈丁花)といいます。
花は堅いつぼみで写真のような感じです。

◆花名:ジンチョウゲ(沈丁花)
◆科名:ジンチョウゲ科
◆属名:ジンチョウゲ属
◆原産地:中国


日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたようです。日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。挿し木でふやす。赤く丸い果実をつけるが、有毒なので注意が必要です。 花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われていたようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

フウセントウワタの実

スレッド
フウセントウワタの実
 
この植物はフウセントウワタの実です。

◆花名:フウセントウワタ
◆科名:ガガイモ科。
◆属名:フウセントウワタ属
◆原産地:南アフリカ
今日ブログの為に投稿する写真を写しに近所まで散歩がてら撮してきた一種類です。まだ種が残っていましたので紹介します。


風が強くて寒くて大変でしたが目的が有るから何も考えずに出かけました。

南アフリカ原産でとげとげをもつ丸い実の形がなんともユニークでとげとげ部分は痛くない。
晩秋になると、実がカパッと割れ、中から綿毛とタネが出てくる。
フウセントウワタは稽古花によく使われています。花は大変小さくて、逆に実は大きいのは直径10cmくらいはあります。
花は朝になると蜜を出して虫を呼び寄せているのを見ると涙ぐましい努力(子孫を残す為に)をしているのがよく理解できます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花は「ハコベ」でした

スレッド
不明の花は「ハコベ」でした
 
今日撮した画像です。
雑草だと思いますが近所の道の隅っこに白い可愛い花を見付けました。花の大きさは3〜5mmと小さな花ですが名前が解りませんので名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。葉っぱはハコベに似ていると思いますが解りませんので宜しくお願いします。


★花の名前教えて頂いた方はファルコンさんでした。


◇ファルコンさんのブログ


●花の説明文


◆花名:ハコベ(繁縷)
◆科名:ナデシコ科
◆属名:ハコベ属


春の七草の一つです。
春、道ばたでよく見かける。
すごく小さく白い5弁花ですが、さらにそれが2裂するので10弁花のようにみえます。
数えてみると花びら10枚ありますね。
春の七草では「はこべら」といわれ、千曲川旅情の歌では「はこべ」の名で登場する。写真のように茎は地上をぐるりと這う性質があります。


ちなみに春の七草皆さんご存知ですか。

1.芹(せり)−−−−−−−川辺・湿地に生える。
2.薺(なずな)−−−−−−ペンペン草。
3.御形(ごぎょう)−−−−母子草。
4.繁縷(はこべら)−−−−小さい白い花。「はこべ」。
5.仏の座(ほとけのざ)−−正しくは田平子(たびらこ)。
6.菘(すずな)−−−−−−蕪(かぶ)。
7.蘿蔔(すずしろ)−−−−大根。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

寒アヤメの花

スレッド
寒アヤメの花
 
この花は1月28日に撮した寒アヤメの花です。


◆花名:カンアヤメ
◆科名:アヤメ科
◆属名:アヤメ属
◆性状:多年草


花は紫で、外側の花弁の付け根の部分に写真のように黄色に紫の模様があるのが特徴です。
寒い時期にも咲く花はいろいろありますが背丈が低く葉の間に埋もれるように咲いてたカンアヤメの花はとても綺麗でしたので紹介します。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

東海フラワーショウ2009ラン・ラン・ラン

スレッド
東海フラワーショウ2009ラン...
 
東海フラワーショウ2009パート3でこれで最後の紹介になります。
名前の銘板がついていましたので名前も紹介しておきます。3ページになりましたがごゆっくりとご覧になって下さい。
東海市はラン生産業者が多いのでこのような企画が出来て素晴らしいことだと思います。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

東海フラワーショウ2009オンシジュームの仲間

スレッド
東海フラワーショウ2009オン...
 
東海フラワーショウ2009パート2はオンシジュームの仲間たちを集めてみました。名前の解っているのは解るようにしておきましたので覚えて下さいね。
外にもありましたが設営の関係と人混みで近くで写せなくて残念でしたが3品種ですがご覧になって下さい。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり