記事検索

クサギの花

スレッド
クサギの花
この花はあいち健康の森公園で昨日見付けた変わった花でクサギ(臭木)といいます。
★花名:クサギ(臭木)
★科名:クマツヅラ科
★属名:クサギ属
★開花期:7〜8月
★花径:20〜25mm
★原産地:中国、インド北部
★花言葉:運命 治療
日本全国に見られる高させいぜい3〜4mほどのお馴染みの落葉樹です。
「薬効:茹で汁にはクレロデントリンが含まれ、血圧を安定させたり、鎮痛作用もあるそうです。リウマチ、下痢にも良いそうです。痔、腫れ物には茹で汁で患部を洗うと良いとのことのようです。
花が終わりで枯れている花もありました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

健康づくり教室

スレッド
健康づくり教室
今日2人であいち健康プラザの健康づくり教室に参加してきました。
タイトル「がんの現状と新たにスタートしたがん対策」
今回で4回目になりますが全部参加しています。
がんは日本人の死因の第一位です。新しい治療法も導入されていますが、今なお半数の患者さんしかなおりません。また、高齢化が急速に進むに伴い、がん患者は今後も増えつづけていくとよそうされます。このような状況を何とか食い止め、がんの罹る人、がんで亡くなる人が少なくなるようにと、2008年にがん対策推進基本計画がスタートしました。本計画では、がんの予防や治療などに関し、この10年間に到達すべき目標値が示されています。本公演では、がんの現状と本計画の概要に関しての説明を1時間30分聞いてきました。
データは文章、グラフ、沢山ありますが省略させていただきます。
がんに罹っても、半数の患者さんは治る。
全がん:5ねん生存率、約6割:10年生存率、約5割と強調していましたが、治療成績はがんの種類により大きく異なるそうです。


コメント覧にであいち健康プラザの健康食事¥800で食べてきましたので画像紹介していますのでご覧下さい。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

カンランの小さな花芽

スレッド
 
カンランの小さな蕾が形成されましたので公開します。
★花名:カンラン
★科名:ラン科
★属名:シュンラン属
★開花期:10〜11月
★花径:4〜6cm
★原産地:日本、中国
★花言葉:ひめやかな愛. 特徴
寒蘭は日本だけでなく、中国や台湾にも分布している。
日本寒蘭は産地によって、「阿波寒蘭」「紀州寒蘭」「薩摩寒蘭」「土佐寒蘭」「日向寒蘭」などの名で知られていますがそれぞれに、多くの品種がああります。
★中国寒蘭 ⇒中国南部に広く分布し「杭州寒蘭」以外はあまり見かけないようです。
★杭州寒蘭 ⇒浙江省のごく限られた地域(竜泉地区周辺)にのみ産する希少種。名前に反し、省都の杭州周辺には分布しない。11〜1月に開花。寒蘭としては珍しく、花に香りが無い。
★台湾寒蘭 ⇒台湾に分布。花期が遅く、12〜1月に開花。
一番下のカンランは更紗カンランといいますが、コメント覧に以前投稿した花を紹介しておきますのでご覧下さい。


◇この画像はファイル アップロードを使用して初めて投稿しました。これくらい大きいと迫力がありますね。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ヨウシュヤマゴボウ

スレッド
ヨウシュヤマゴボウ
 
この花はヨウシュヤマゴボウです。
★花名:ヨウシュヤマゴボウ
★科名:ヤマゴボウ科
★属名:ヤマゴボウ属(帰化植物)
★開花期:6〜9月
★原産地:北アメリカ
★分布:本州〜九州
★花言葉:純情
初夏から秋にかけて総状花序と呼ばれる、ブドウのような紅紫色の果実を付けますが、有毒な植物ですから、食べたりしないでくださいね。
茎は太く直立して紅紫色になり、高さが1〜2mにもなる。葉は大型の長楕円形。
総状花序にかすかに紅色かかった白い小花をつける。果実は赤紫の汁をもち、穂になって垂れ下がる。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

クレマチスの花

スレッド
クレマチスの花
 
この花は前に撮したクレマチスの大輪花です。投稿忘れられたので今日になりました。
★花名:クレマチス
★科名:キンポウゲ科
★属名: クレマチス属
★開花期:4〜6月
★花径:4〜6cm
★原産地:オランダ
★花の色:白、紫、ピンク
★品種:250品種
★花言葉:旅の感激

☆6枚ものは「鉄線」(てっせん)
☆8枚ものは「風車」(かざぐるま)
  「クレマチス」はこの2つの総称。
「鉄線」は、つるが細くて丈夫で針金のようであることから中国原産で「風車」は花の形から日本原産のようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ミヤギノハギ満開

スレッド
ミヤギノハギ満開
裏庭のミヤギノハギの花が満開になり今朝の雨で散り始めました。今年最終のミヤギノハギの報告になります。
★花名:ミヤギノハギ
★科名:マメ科
★属名:ハギ属
★開花期:8〜10月
★花径:1.3cm
★原産地:日本
★花言葉:想い
皆さん初夏の暑い時期には花芽は一部分しか出ていませんでしたが今年家のレホームで足場長い間組んであったから花芽が出てこないのか心配していましたが、赤とんぼが飛ぶようになって朝夕涼しくなってきたら急に花芽をだしました。植物は季節と温度に敏感に反応するのを初めて観察しました。
今年最後のミヤギノハギの投稿になりますのでよくご覧になって又来年の紹介となります。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

タマスダレの白い花

スレッド
タマスダレの白い花
 
この花は名古屋の東別院で見つけたタマスダレの花です。
★花名:タマスダレ
★科名:ヒガンバナ科
★属名:ゼフィランサス属
★開花期:7〜10月
★花径:2〜5cm
★原産地:ブラジル
★花言葉:純白の愛
この花はヒガンバナ科・ゼフィランサス属の常緑多年草で、秋冬植えの球根植物です。春の終りから秋のはじめに白い小さな花を咲かせる草丈20cmから30cmほどの常緑の多年草です。
自然分旧球・種蒔で増えます。花の寿命は短いですが次々と咲きつづけけ、寒さにも強いのでよく庭などで見かけますね。
開花期は7〜10月です。


【毒草ですのでご注意下さい】


鱗茎に毒素があり、リコリン(lycorine)という成分があるようですのでご注意下さい。
毒草名=玉簾、ゼフィランサス・カンディダです。皆さんこの花は観賞のみにして下さいね。
 
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ネリネの綺麗な花

スレッド
ネリネの綺麗な花
 
この花は彼岸花によく似ていますがネリネといいます。
★花名:ネリネ
★科名:ヒガンバナ科
★属名:ネリネ属
★開花期:8月〜10月
★花径:5〜6cm
★原産地:アフリカ南部
★花言葉:箱入り娘は
★別名:ダイヤモンドリリー
ネリネは南アフリカ原産のヒガンバナ科の球根植物で、陽の光を受けると、花弁がきらきらと輝くことから、ダイヤモンドリリーとも呼ばれています。
彼岸花と似ており、よく間違われますが、属が異なり、ヒガンバナはリコリス属に属しアジア東部が原産ですが、ネリネはネリネ属でアフリカ南部が原産です。晩秋に開花し、同時に葉を出して冬中葉が繁り、初夏の頃に葉が枯れ、夏は休眠します。
この品種はあまり見た事の無い品種だと思いますが普通のネリネより少し小形です。花は咲き始めてから1ヶ月さきつずけます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

トキワハゼの小さな花

スレッド
トキワハゼの小さな花
 
この花はトキワハゼといいます。先祖の墓参りしている墓の前で見つけました。
★花名:トキワハゼ
★科名:ゴマノハグサ科
★属名:サギゴケ属
★原産地:日本各地、朝鮮、中国、東南アジア、インド等
★花期:3〜10月
★花径:5mm
★花言葉:永久に変わらぬ心
この植物で日本各地、朝鮮・中国・東南アジア・インド等に自生している綺麗な小花の1年草です。
日本各地、空地、庭、道端などに生育する一年草で秋に種子から発芽して越冬し、春から秋にかけて綺麗な花を咲かせますが残念ながら雑草として抜かれているのが多いかも知れませんね。茎には毛がありますが茎が直立せずに、地を這うようにして花を咲かせます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

オニタビラコ(鬼田平子)の花

スレッド
オニタビラコ(鬼田平子)の花
 
この花は我が家の裏庭に生えてきたオニタビラコの花です。
★花名:オニタビラコ(鬼田平子)
★科名:キク科
★属名:オニタビラコ属
★開花期:5月〜10月
★花径:8mm
★原産地:ヨー. ロッパ
★花言葉:純愛
裏庭に生えてきた草丈25cmくらいの草に花が咲きました。雑草もこれくらい小さいと可愛いですね。薄黄色い綺麗な花が咲いていましたので紹介します。
菊科・オニタビラコ属の植物です。
道端や空き地等でよく見かける植物で茎が写真のように細くて高く伸び葉っぱは大きめで根本に集合しています。春から長い間咲き続けます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり