彼岸花科で日本水仙はスイセン属。 開花時期は、12月15日頃〜翌4月20日頃までです。早咲きものは正月前にはすでに咲き出して いる(「日本水仙」「房咲水仙」などの 早咲き系は12月から2月頃に開花)。 3月中旬頃から咲き出すものは花が ひとまわり大きいものが多い。
この花はカランコエ・ミラベラの花です。 ミラベラの花は日光を大変好みます。木の高さは15〜30cmぐらいで花芯の先に2〜3cmの鮮やかなオレンジ色の提灯状の花が咲きます。開花は冬から春ですが、極端な寒さを嫌いますので冬場は、室内の窓辺の花として向いています。写真を写すには蕾が多くて少し早すぎたかね。
私は散歩に出る時には花の出会いを考えて必ずカメラを持って出かける事にしています。道端のワキに満開に咲いていたバラを見つけました。つぼみの内は当然ながら綺麗な色彩で咲いていてくれますが咲き終わり花もまたいいものです。じっくりご覧下さい。
この花はヒガンバナ科の植物で種類も豊富なアルストロメリアの花です。南アメリカ地方に多く分布していて ブラジル、チリ、ペルー原産で 昭和初期の頃に渡来したようです。4〜6月頃、豊富な色あいの花が開き花びらの斑点が特徴で花持ちがとても長いので切花として人気があります。
道端にポピーの花が一輪咲いていました。舗装してある街路樹の根元に土が少しある場所にタネが飛んできて根づいたでしょうね。ツボミの時は茎を丸くして地面に向かっていますが花が咲くときは太陽に向かって咲きます。大変丈夫な植物だと思います。
この花は綺麗なペチュニアの花です。 和名ツクバネアサガオ。ナス科。一年草。花期は6月〜10月。原産地はアルゼンチン。適地は日光のよく当たる場所を好む。草性と花形などから多くの系統が区分されている。花形で分類すると大輪種・小輪種・鋸歯状咲き種・丸弁種・匍匐性種・直立性種などが有ります。
珍しいジャマイカの花原産地はマダカスカル、モーリシアス諸島 科名はリュウゼツラン科 属名はドラセナ属 めったに見られない花です。長年花屋をしていますが私でも見るのが初めてです。訪問される方はしっかりと見ておいて下さいね。上の写真が最近咲いた花です。ハデさは無いですがジミで部屋で咲いていてもあきない花だと思います。下はツボミの写真ですので比較してみてください。
この植物はヘリクリサムドリームタイム「ジャンボイエロー」大変に長い名前でタイトルのジャンボイエローでいいと思います。キク科ヘリクリサム属で開花期は春〜秋で地域によって異なります。用途としては花壇・鉢物・寄植えに適しています。写真説明:上の写真は蕾で下の写真が満開になったジャンボイエローの花です。また現在ジャンボイエローの花は品種改良した作者が品種登録申請中ですので今までには無い花です。