我が庭に植えたあるバイモの花芽がつきました。花はまだ小さなツボミですが茎の長さは80cmくらいにまでのび、花も地味な花ですが山草類に品があってあきませんね。花が咲き出したらまた投稿します。本日のニュース ◆赤ちゃんポスト市が認可方針
この写真は北海道恵山に行った時に撮した写真です。高山植物のヒメシャクナゲだと思います。まだ咲きかけで白っぽい花のようですが咲いた時期にはなかなか出会いがむずかしいですね。ピンク系の色で咲くのでしょうね。咲いた花が見たいね。下の写真は咲いていそうな花を見付けて写した1枚です。少しピンクの色がかすかに色づいているのが感じられます。本当に咲いた花が見たい。 本日のニュース ◆赤ちゃんポスト市が認可方針
山菜として知られるゼンマイを含むゼンマイ属(全8種のうち7種)の葉が展開し始めました。ゼンマイ類の胞子葉をご覧になれるのはこの時期だけです。胞子葉は、胞子を放出したらすぐに枯れ、秋までは栄養葉という胞子をつけない葉だけをだします。このてのゼンマイは生け花の主材で良く使われます。◆日銀が追加利上げ 即日実施
道端にポピーの花が一輪咲いていました。舗装してある街路樹の根元に土が少しある場所にタネが飛んできて根づいたでしょうね。ツボミの時は茎を丸くして地面に向かっていますが花が咲くときは太陽に向かって咲きます。大変丈夫な植物だと思います。
リュウノヒゲは、別名ジャノヒゲとも呼ばれる多年生です。根茎から長く多数のひげ根を出す植物ですので、根の良くはる事から土止めによく使われています。細長い糸状の葉は多数群がるように根から出ており、根本近くから外に向かっているので、噴水のような形にも見えます。深緑色した葉の質は硬く、葉先は鈍く垂れ下がっています。この様な葉の様子から、龍のヒゲもしくは蛇のヒゲが想像されてきました。
丁度長女の庭に今咲いていましたので公開します。この花は小花のイオノプシディウムの花です。 イオノプシディウムは鉢の寄せ植えで脇役の花で花束に例えればカスミ草の役割をするイオノプシディウムです。メインの植物を引き立きたたせるイオノプシディウムは貴重な存在です。
この花はブロッコリーの花です。ブロッコリーはよく食べているが花までは知らないのではないでしょうか。美肌効果と風邪予防ができる、ビタミンCの豊富な人気野菜で原産地はイタリアを中心とする地中海沿岸で、日本には明治時代に渡来したと言われています。 カリフラワーと同じ種類の野菜でキャベツの変種と言われています。ブロッコリーはガン予防、風邪予防に欠かせないビタミンCをたっぷりと含んだ健康野菜です。
この花は白いアセビの花です。 一般にはアセビと言えばこの白い花の事を指しています。アセビは高さ数mになる常緑低木で本州、四国、九州に分布する。早春から釣り鐘型の花を咲かせ、春の到来を 実に長い月日をかけて花を準備するツツジ科の植物です。