記事検索

ヨウラクツツアナナスの変わった花

スレッド
ヨウラクツツアナナスの変わった...
 
この花はヨウラクツツアナナスの花といいます。
★花 名:ヨウラクツツアナナス
★科 名:ユリ科
★属 名:ヨウラクツツアナナス属
★原産地:南米
★開花期:4月下旬〜5月
★花言葉:たくわえる
南アメリカのブラジルからアルゼンチンにかけて分布しています。わが国へは昭和時代の初めに渡来しとそうです。5月ごろ、葉腋のあいだから花茎を伸ばして、花を咲かせます。基部だけが筒状で、苞はピンク、花被は黄緑色で青紫色の縁取りがあります。見知らぬ人にもらったという個体ですが、当地で地植えにしても枯れずに越冬できます。パイナップル科ビルベルギア属の多年草です。
この写真は55〜250mmの望遠レンズで写したものです。
【マクロレンズで写した写真をコメント欄にあります】
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2010-04-30 12:46

なかなかカラフルですね。


マクロレンズ登場ですか・・・(^o^)丿

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2010-04-30 21:57

Toshiaki Nomura  さん色々写して作成しようかなと思ったらコメント頂きありがとうございました。


慣れるまで時間がかかりそうです。
Toshiaki Nomura さんは普段写しているモードは「Av」で写しているのですか?・・・。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2010-05-01 01:22

花を撮影する時はAvモードです。


マクロレンズで接写をするときは、
マニュアルでピントを合わせています。

接写だとオートフォーカスはあてにならないですね・・・。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2010-05-01 03:23

Toshiaki Nomura さんご親切にありがとうございました。大変参考になります。

こういう事も同じレンズ使っているから話しあえることで、ますます Toshiaki Nomura さんとは親近感がわいてきますね。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2010-04-30 13:25

マイクロレンズで見たら、縁取りがハッキリわかりますね。


貴婦人が赤い手袋をして、アクセサリーをつまんでぶら下げてるようにみえます。(^_-)-☆

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2010-04-30 23:06

マクロレンズの威力はありますね。

まだ全然使いこなせていないので50%くらいせしょうかね〜。
100%引き出さなければマクロの意味がないので当分は研究に専念して満足のいく写真を紹介したいです。
参考になるコメントありがとうございました。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2010-04-30 13:55

マクロで写した写真です。

まだテスト段階ですので納得いく写真ではありませんが慣れてくれば綺麗な写真が紹介できると思います。
使いこなすのは結構むずかしそうですね。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2010-04-30 16:46

はじめてみます

UPで見ると綺麗ですね

マクロレンズは被写界震度が狭いですから
天気のいい日は出来るだけ絞り込んで撮影すると良い写真が出来ると思います

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2010-05-01 03:28

doteさんも写真けっこう詳しいですね。

綺麗な写真を写したくて、高いレンズ買いましたが、自分の手足の一部にしたい気持ちでいます。
これからもアドバイスして下さい。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり