記事検索

野生ハギの花

スレッド
野生ハギの花
この花は野生のハギの花です。
★花名:ハギ
★科名:マメ科
★属名:ハギ属
★開花期:8〜10月
★花径:1.3cm
★原産地:日本
★花言葉:想い
私が花探していたわけでも有りませんが、去年から前立腺肥大で泌尿科にかかっている駐車場の外に花が咲いていました。塀を上るわけにもいかず遠回りして花の咲いている所に行きましたが野生の萩の花でした。我が家のハギの花は終わっていて1ヶ月くらいの違いがあります。

話を変へますが、食欲の秋とよくいますが、七草として詠まれた植物は、春の七草が食べることがメインなのに対して、秋の七草は食用になるのは「クズ」くらいで、観賞することが主体。芸術の秋ということでしょうかね〜。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-11-10 22:19

秋の七草ってそういうことですか・・・。


萩の花も七草のひとつですか・・・。
これは確かに食べられませんね・・・。

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-11-11 21:25

ネットで色々調べているといい勉強になります。
bloguruなければそんなに調べることも無いですからね。
bloguruに感謝しながら皆さんとコミュニケーションとっています。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2009-11-10 23:11

何の意味の七草なんでしょう

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-11-11 21:10

現在一般に言われている「秋の七草」は、万葉の歌人、山上憶良(やまのうえのおくら・660?-733?)が二首の歌に詠んで以来、日本の秋を代表する草花として親しまれるようになったとされます。

◆秋の七草
1.ハギ 萩、 マメ科
2.オバナ 尾花、ススキ(薄・芒)のこと。イネ科
3.クズ 葛、マメ科
4.ナデシコ 撫子、ナデシコ科
5.オミナエシ 女郎花、オミナエシ科
6.フジバカマ 藤袴、キク科
7.キキョウ 桔梗、キキョウ科

「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花」
(山上憶良 万葉集  一五三七 巻八)

◆意味:秋の野にとりどりに咲く花を、指を折りながら一つひとつ数えてみると、
七種類の花がありました。

以上秋の七草ですがご存知でしたか。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2009-11-12 02:34

その時たまたま7種類だったんですか?


8種類はなかったんですね

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-11-13 18:52

8種類以上はあったと思いますが山上憶良の万葉集にならって七種類選んだのではないでしょうか。愉快な疑問ですね。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-11-11 07:49

萩は我が家にありません。(^^ゞ

ワオ!と言っているユーザー

kito
kitoさんからコメント
投稿日 2009-11-11 21:13

さすがの birdy さん宅に萩は植えてありませんか。大きくなるし、葉っぱ枯れて落葉樹ですから庭の掃除が大変で植えて無いのが正解かもしれませんね。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり