9月から開始された学校給食の試食会に行きました。 給食は、小学校の頃から毎年のように試食してきましたが、中学校で食べる給食は初めてで、たぶんこれが最後(中3なので)です。 親子式で、小学校の給食室で作った給食がコンテナで運ばれてきます。 ◇本日のメニュー◇ 小さい黒砂糖パン 牛乳 豆腐ときのこのスープ煮 ふかしいも/マーガリン ヨーグルト わたしのふかしいもは、皮が付いていなかったのですが、皮は調理師さんがたわしで三度も洗っているので是非食べてくださいとのことでした。 栄養士の先生が栄養についての熱弁を揮われる中、楽しく美味しくいただきました。 はじめは、少ない?と思いましたが、完食するとお腹がいっぱいになりました。 二男のクラスの配膳を見に行きましたが、ベルトコンベアー方式?で、他のクラスと違ったユニークさがありました。う〜ん???
花言葉は・・・親切。 どの花を連想しますか? 花色は、何色を連想しますか? ・・・親切なおひさまの光を受けて、 白いペゴニアが「ありがとう」と呟きました・・・ 本日は快晴!! 明日から雨降りの予報。 白い花が好きなわたしです。
緑茶の美味しい季節が到来しました。 秋から冬に向かう季節に合わせて、お手軽な千代紙茶筒を衣替えしました。 今までは、ピンク色を使っていました。 この千代紙の茶筒が出るのをお茶屋さんに行く度にチェックして、待っていました。 お気に入りの文様です。 お値段が370円くらいとかなりお得です。 桜に藤に薄に椿・・・撫子や萩も描かれているようです。 四季を彩る茶筒を眺めつつ、美味しい緑茶をいただきます。
NomuraさんがUPされていた白い彼岸花がこちらでも咲き誇っています。 いかがかしら?と誇らしげでしょう。 通り道の玄関先に咲いています。 通りがけに自転車に乗ったまま「失礼〜」と撮りました。 他所のお家のお花を写真に撮る時は、いつも花盗人の気分になります(汗) 昨年の同じ場所の彼岸花『マジョのウインク〜♪』 http://jp.bloguru.com/keimi/77510/2009-09-24
わたしは、遠いので行けませんが、お近くにお住まいの方はいかがですか? お知り合いの方にご案内くださいということなので、ブログルでお知らせします♪ 今週末8日(金)9日(土)10日(日)11時〜18時(最終日17時まで) 西新宿センチュリーハイアットホテルと 第一生命ビル1階スペースセブンイベント会場 ↓第19回アンティークフェアin新宿 http://www.antique-stage.com/ いつもオークションで購入している、お気に入りの半衿と帯締と帯揚げを手作りされている方が出店します。 古の布は、帯にしっくりと馴染みます。 一度、使うと他の帯締め、帯揚げは使えなくなります。 わたしの『紅』さんコレクションは、15点を超えました。 お細工や『紅』 http://www.k5.dion.ne.jp/~osaikuya/index.html 涼しくなってきたので、そろそろ着物が着たくなりました。 ちょうど小倉城庭園で【纏う】展http://www2.kid.ne.jp/teien/kikakutenn/kikaku_index.html が開催中です。
収穫祭といっても食べられません。 お向かいの紫夏藤の花が終わって、気が付くといんげん豆のような実ができ始めています。 朝顔の種も茶色になりました。 そろそろ弾けそうです。 晴れていながらも雲の多い20℃でスタートの朝です。
朝から突風の吹く、晴れときどき曇りのお天気でした。 突風が地表の温度を吹き飛ばして、体感温度が低く感じられました。 冬の足音が遥か彼方で聞こえた気分です。 この可愛いコーラルピンクの花を道端の花壇で見つけて、毎回写真に撮りながら、風に邪魔されて失敗しています。 サルビアの仲間でしょうか? 横を通るたびに「ニッコリ♪」微笑んでくれる小さくて、可愛いお花です。