記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

新会堂建設へ着工

スレッド
建設工事起工式です 建設工事起工式です もちろん現在教会堂の敷地にて もちろん現在教会堂の敷地にて 地元の糸川建設さんに工事を依頼 地元の糸川建設さんに工事を依頼 新会堂建設へ着工




日本で40年間以上宣教師として尊い御用をされたドロシー・ラバツウ先生の回想録です。

私が聖書学院を卒業したのが23歳の時。

卒業と同時に遣わされた最初の任命地が三重県大台町にある錦キリスト教会でした。

そこで一人で伝道されていらっしゃっるのが教団最高齢の73歳になっていらっしゃったドロシー先生でした。

教団最若輩だった私はそこで7年間働きましたので、ドロシー先生が80歳になるまで共に生活し伝道したことになります。

本の題名は「人生は80歳から始まる」。

確かに年齢を感じさせないバイタリティー溢れる体力と気力とに満ちておられた先生でした。

私との共同牧会伝道期間は助走期間に過ぎず、その後から先生の本格的な宣教師人生が始まったのですね。

今回初めてこの回想録を手にすることが出来て、ドロシー先生という稀有な宣教師を生み出したその背景を垣間見ることが出来たのは実に祝福となりました。

まるで宝物を探し当てたように興奮しながら原書のページをめくっています。

皆様にもその全てでは無いですが、ハイライトと思えるところを紹介します。


その第32回目は、新会堂建設までの用地探し、土地取得、設計図の検討といった多くの曲折を経た段階です。






◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆







嵐にもくじけなかったスピリット




再びキャンプをやり直したのですが、欠席者は一名だけでした。
もしキャンプが私どもの計画通りに進んでいたとしたならば、いかに多くの事どもを失っていたかを考えてみて下さい。
私たちは主の、この恵みに富んだお約束を経験することが許されたのでした。

"あなたが水の中を過ぎるときも、わたしは、あなたとともにいる。川を渡るときも、あなたは押し流されず、火の中を歩いても、あなたは焼かれず、炎はあなたに燃えつかない。"
(イザヤ書 43章2節)

私どもの教会堂は数年ごとの更新による借地に建てられていました。
その借地契約は毎回更新され続けていました。それでも私たちは決して安泰できる立場にはなかったのです。ある時、その土地を買うようにと求められたことがありました。でもその提案は本部によって受け入れられなかったのです。

日曜の午後、突然測量士たちがやってきて、土地の測量をし始めました。
伝道師と私はそれが気になって仕方がありません。
ちょうどパウロとシラスが牢獄にいたときのように、私たちは祈りや賛美を始めました。私たちは足かせには繋がれていませんので、伝道師はオルガンを弾き、私はアコーディオンをしなが賛美を歌ったのです。やがて私どものスピリットは引き上げられて行きました。

働きは成長して日曜学校も盛んになっていきました。
改心した高校生たちが日曜学校やトラクト配布のお手伝いもしてくれるようになりました。
錦から近隣の町村にも配布に出掛けるのですが、時にはクリスチャンになっていない友人たちをも引き連れて配布に行ったこともあります。

そんなにも長くないうちに、私たちはこの小さな教会堂を後にしなくてはならないと感じていました。これまで19年間、私たちと共に歩んできた教会堂です。でもそれは私たちには大変大きなチャレンジだったのです。



粉砕された夢



日本特有の土地に関しての慣習を、皆様は知っておかれていても良いかと思います。

先祖から受け継いできた土地を手放すと言う事は、滅多にないことですし、それがあったとしても値段はべらぼうなものとなります。
新しい教会堂建設のための敷地を町中に探したのですが、思うような立地と予算に合うものがなかなか見つかりませんでした。

最終的にある教会員が、義理のご両親の同意の上に、その土地を教会に売却してくださる事になりました。
土地を手にした今、私たちはその上に建設する建物の設計に取り組まねばなりません。

このためには、柏崎に住む地元の設計士さんのお世話になりました。
彼こそは私がこれまでに接してきた人の中で、最も忍耐深い若人でした。
彼は錦峠を越えてはるばるとやって来られると、建設委員たちの相対するアイデアをよく聞いて持ち帰り、それら全てのアイデアを設計に取り入れて下さるのです。

何度も練り直しが繰り返されながらブループリントが仕上がるまで、ほとんど一年を費やしました。「これが仕事ですから」と彼は言いながら、疲れた顔一つ見せずに錦峠を毎月降って来てくださいました。

私にももちろん夢や希望があり、私なりのデザインを描いていました。
長い建設委員会が続いたある夜の事、私は目に涙をいっぱい溜めながらすべての図案用紙をゴミ箱に捨てた事があります。しかし思い返してその中の一つだけを取り出して、主とその設計士にゆだねてみることにしたのです。それでその次に開かれた建設委員会で、その図案を皆さんに見ていただきました。どうもそれが建設委員のそれぞれが抱いている要望を折衷したもののようでして、それが基本として採用されることとなり、決設計士さんに再度本設計図を描いていただくこととなったのです。

どうも会議進行の方法は日本人とアメリカ人とではだいぶ異なる様です。
日本人は引き続いて話し合いをして、そしてまた話を繰り返しながらようやく結論に至ります。
しかし私たちアメリカ人は、言って見ればぶっきらぼうです。
私たちはより性急に決断をするように思います。



神様にとって不可能はない



今日、借金無しに建設すると言う事は、不可能であると言われています。私も何度もそのように言われました。しかし神様にとって不可能は無いのですから、私はそうは考えなかったのです。

そんな時、私は教会建築を専門にしているクリスチャン建築士を訪れて東京に行きました。
彼はいくつもの設計図を見せてくれました。
彼の教会では借金完済までに20年間を要したそうです。そして毎月の返済額は大変大きな負担となったとのことでした。そして彼はこの聖句を示して私を励ましてくれました。
"神にとって不可能なことは、何もありません"
(ルカの福音書 1章37節)

日本式に、大きな建築プロジェクトに関して学ぶ、私にとってのそれは大きな教育機会でした。ようやくブループリントが仕上がってから、錦にある地元の建築業者さん達数件に見積もりを依頼しました。私の心には、このあたりが適正価格だ、と感じる価格帯をイメージしていました。

それを私は「心の中の予算額」と呼んでいました。
五軒の建築業者が、それぞれその予算額を携えて教会に一堂に会しました。
私は大きな建築プロジェクトについて実際的な事柄は何も知らないのですから、ひたすら沈黙を守り、私のできることだけをしました。それはパイとコーヒーとを持ってもてなすことです。
彼らの見積書を開けてみると、それが私の「心の予算額」よりもずっと大きいのに驚かざるを得なかったのでした。
あるものは二倍以上に高いものもありました。

最も低い見積もり額を提示してくれた業者さんと、契約を結ぶことになりました。
その夜、建築業者さん同士でそのことを話し合うことすら出来ました。
後日、設計士の助けと建設委員会の助けとアドバイス、そして祈りを通してその見積もり金額に修正が可能となり、私の「心の予算額」以内にまで引き下げられたのです。

#ドロシー師

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
ハッピー
悲しい
びっくり