記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース

Since July 18, 2015

 

ワインを買うたびに、値段が上がっている!! 果汁を加えた日本産のフルーティワインはごめんだ。

スレッド
お店で一番安いワインを買う。 ... お店で一番安いワインを買う。

スペイン産ワイン「CVモンテラーゴ赤」398円(税抜き)

いさきの刺身    398円(税抜き)

アイルランド産「チェダーチーズ」ちょっぴり 228円(税抜き)
ワインを買うたびに、値段が上が...
 
「おうちバー」にしたら、1000円で済んだ。
 
先日のお寺の総会後の宴会が、会費8000円で、もう破産!
 
同窓会開催の電話があり、会費8000円

ワオ!と言っているユーザー

昨日のジャーナリングは、ただのレッスン変更メモ。文章による「瞑想」とは程遠い。

スレッド
ノートはこれと違って100円均... ノートはこれと違って100円均一のブックのまま、突き進む! スポーツクラブ、レッスンスケジ... スポーツクラブ、レッスンスケジュール。 昨日のジャーナリングは、ただの... 昨日のジャーナリングは、ただの...
1ページ目は、「徒然なるままに、瞑想」ではなく、6月のスケジュールの基本パターンをメモ。
 
月曜日 エアロベーシック ⇒スイミング14:00
 
火曜日 エアロ初級    ⇒スイミング14:00
 
水曜日 バレトン     ⇒スイミング14:00
 
金曜日 エアロ初級    ⇒スイミング14:00
 
土曜日 エアロオリジナル ⇒スイミング14:00
 
6月のドラム   公会堂スタジオ 6月7日  6月21日
 
歯医者   6月13日11:00   6月20日11:00
 
■今日のジャーナリングは、なんと「鶏糞」と「牛糞」の成分の違いと使い分け方
 
牛糞 窒素1.6% リン酸1.1% 加里2.6%などメモっている。
 
「書く瞑想」には程遠い。

ワオ!と言っているユーザー

日本にあるマンションの95%が建て替え不可能。104万戸あるマンションのうち建て替えられたのは300件。

スレッド
記事を読めば納得できる。建て替... 記事を読めば納得できる。建て替えるというのは「夢物語」 日本にあるマンションの95%が...
オフィスビルというのは、古くなったら建て替えればいい。
 
これは実に簡単な話である。ところが、分譲マンションはそう簡単に建て替えられない。
 
理由は、オーナーが何人もいるからである。オフィスビルや賃貸マンションというのは、基本的にワンオーナーである。持ち主が一人、あるいは一社なのだ。複数の場合でも、せいぜい数人か数社。
 
そのオーナーが「建て替える」という意志を持てば、あとは資金だけの問題となる。
 
仮に、そのオフィスビルや賃貸マンションの立地が、都心や近郊の不動産的評価として一等地であった場合、銀行が喜んで建て替えの資金を貸してくれる。
 
もちろん土地を担保に差し出さなければならないが、それでもマンションに比べれば建て替えは容易である。
 
それが、マンションの場合はそんなに簡単ではない。簡単でないどころか、かなり難しい。
 
そして、日本中の95%以上のマンションは、現行法上では実質的に建て替えは不可能なのだ。こう書くと、多くの人は不思議に思われるだろう。
 
104万戸あるマンションのうち建て替えられたのは300件。東京の都心を歩けば、新しく建て替えられているマンションがいくつもあるではないか、と考える人がいそうだ。
 
しかし実際のところは、2020年の4月時点において、全国で建て替えられたマンションは、準備中も含めて300件に満たないのだ。
 
これは国土交通省が把握している全国の旧耐震基準(1981年以前の建築確認基準)のマンションの総数である約104万戸に比べると、ほんのわずかでしかない。

ワオ!と言っているユーザー

2022年、タワーマンションの廃墟化が始まる?!! 「実は雨漏りしやすい」タワマン老後を楽しみにする人を待つ悲惨な末路。こんな見出しが躍っている!

スレッド
2022年、タワーマンションの...
タワーマンションは2000年前後にブームとなり誰もが憧れる人気レジデンスなのですが、当時建てられたタワーマンションが築15年、20年となっている現在、入居者は3割も満たしていないところが多いのが現状です。

さらに、外壁が汚れていたり、プールやジムなどの共用施設も閉鎖されているところがほとんどです。

資産価値が下がっているので引越しができずに仕方なく住んでいる人が残りの入居者、というタワーマンションが増えてきています。

なぜこのような状況になってしまったのかというと、、、タワーマンションは築15年前後で本格的な大規模修繕を行わないといけません。
 
その大規模修繕も、足場ではなくゴンドラを使った作業や豪華な共用施設の修繕になるので普通のマンションよりもかなり高額な修繕費用がかかってきます。
 
この費用が、毎月各自支払っている修繕積立金では全然足りていないマンションがほとんどとなっているのが現実です。
 
なので、修繕費用を住民から追加で徴収して修繕をするか、修繕をしないかの選択になります。
 
ここで住民から修繕費用を集めることができれば綺麗なまま維持できるのでいいのですが、タワーマンションではそういうわけにはいきません。
 
タワーマンションは最上階は億を超える価格のお部屋がある一方、低層階は3000万円代で買える物件もあります。

上層階は富裕層が収益物件として買う人が多く、低層階はローンで購入して、ずっとそこに住もうと考えている人が多いです。
 
なので収益物件として購入している方は「資産価値が下がるのは避けたいのでマンションの修繕をしたい」と考えているのに対し、「低層階で自分が住んでいる間は大丈夫だろうから修繕は望んでいない」という考えの方がいるので意見が合わず、修繕計画が進まない状況となります。
 
修繕計画が進まずに修繕されないまま築年数が古くなり、資産価値が下がってしまって、売ったとしても新しい物件を買う費用にもならず、仕方なく住んでいる方が残っているという状況になってます。
 
値段を下げて売っても、高い修繕積立金を肩代わりしなければならない物件を買う人はあまりいないので入居者が減っていって廃墟化したタワーマンションになってしまうということです。
 
2008年に第二の建設ピークを迎えたタワーマンションが15年目になるのは2022年なのでこれからさらにこの問題は深刻化するのではないかと言われています。

ワオ!と言っているユーザー

廃墟化するリゾートマンションの哀愁 夢見た自然の中のハッピーライフ

スレッド
下の写真の廃屋もそうだが、リゾ...
下の写真の廃屋もそうだが、リゾートマンションの墓場はさらに悲惨!
 昭和の家の廃屋も、哀愁が漂う...  昭和の家の廃屋も、哀愁が漂うけど・・・・

リゾートマンションが消えてゆくのも、無常の定め。

ワオ!と言っているユーザー

4万円ポッチの定額減税で多くの関係者に迷惑かけておいて、選挙目当てのばら撒きは見え見え  

スレッド
定額減税なのに約2300万人に... 定額減税なのに約2300万人に現金給付、コロナ給付金以来の規模に戸惑う自治体 4万円ポッチの定額減税で多くの... 4万円ポッチの定額減税で多くの...
なんで予算3兆5,000億も使って手間ばかりかかって制度設計もあいまいで1度限りの「定額減税」 なんてやるの。
 
2月法施行で6月実施って、こんなのにスピード感持たせんなら他の事を即座にやればいい。
 
事務負担増加で個人事業主や企業や区市町村や税務署も大変なんだよ。
元気な日本を取り戻す?!!
 
4万円ポッチの定額減税で多くの関係者に迷惑かけて於いて選挙目当てのばら撒きは見え見え   所詮  の考える事  時期を逸し〝力不足の定額減税〟事務負担の給与明細明記 GDPギャップ、20兆円に拡大 12万円「罪滅ぼし減税」を(夕刊フジ)
 
なぜ定額減税が複雑なのか?
 
①所得税と住民税のそれぞれの税で減税に上限を付していること
 
②所得制限をかけている
 
③所得税や住民税の非課税世帯に給付制度を実施していること ④非課税、低所得者の子育て世代にも給付制度を実施 という複雑な制度を設計したことによるもの 減税したから事務負担が増えたのではない
 
定額減税ではなく単に税率を下げれば 事務負担が過剰にならずに済んだ 事務負担が過剰なのは減税じゃない、政府が設計したからだ。(税理士ヒロさん)

ワオ!と言っているユーザー

■書類作成中■「恩着せメガネ」と批判殺到 岸田氏の定額減税額の給与明細明記に、現場が悲鳴「事務負担増に怒り」

スレッド
たった4万を明細に明記義務。こ... たった4万を明細に明記義務。こんな事で国民が納得するとでも思てるのかな?

■snsの声

「減税アピうっっっざい」岸田首相「定額減税4万円」明記義務づけに寄せられる憤慨「事務負担多すぎ」「低額減税なのに」
■書類作成中■「恩着せメガネ」...
たった一度の減税を定額減税という言い方をし事務負担を増やす事に違和感しか有りません。
 
再エネ賦課金の負担増やガソリン、電気代等の補助額削減や廃止、子育て支援を健康保険料に上乗せという目的外暴挙など、ゴミ政策はやめてください。

ワオ!と言っているユーザー

1万もの遺体の一部が隠された広大な農地 25人連続大量殺人犯■Indiana serial killer's 18-acre property littered with 10,000 human remains still hides secrets

スレッド
An Indiana serial killer's prop... An Indiana serial killer's property was littered with 10,000 "burnt and crushed" skeletal remains that kept many of his victims faceless for decades.

Herb Baumeister, a successful businessman who was a married father with three children, is believed to have killed at least 25 victims from the late 1980s to the early 1990s.

He hunted mostly gay men in the Indianapolis suburb of Westfield, Indiana, where he lived on an 18-acre property known as Fox Hollow Farm.
Four decades later, authorities... Four decades later, authorities are still uncovering secrets buried under the vast property. Jeffrey A. Jones, who was reported missing in 1993, became the latest victim identified by the Hamilton County Coroner's Office.
Indiana serial killer's 18-acre property littered with 10,000 human remains still hides secrets
Authorities continue to identity Herb Baumeister's victims nearly 30 years after his arrest
 
1万もの遺体の一部が隠された広大な農地 25人連続大量殺人犯の自殺から数十年、今も続く身元の特定■よっく分からないことが起こりますね。

ワオ!と言っているユーザー

★年に2回の蚤の市■ヴィンテージ、昭和レトロ、ノスタルジーを感じる生活雑貨やおもちゃの魅力

スレッド
昭和時代の品々は、特にその時代...
昭和時代の品々は、特にその時代を生きた人々にとっては懐かしさを感じさせるものです。昔の思い出がよみがえり、心が温かくなる体験ができるのが魅力の一つです。
昭和レトロのアイテムは、その時...
昭和レトロのアイテムは、その時代特有のデザインや色使いが特徴的です。

現代の製品にはない独特の美しさや個性がありますね。

ボンビー父さんの好きなクマさんもいろいろあります。買いませんけどね。

見るだけで楽しいです。
 
昔の製品は現在の大量生産品とは異なり、しっかりとした作りが多いです。
 
長持ちする品質や手作りのぬくもりが感じられるものも多く、それが魅力となっています。
 

ワオ!と言っているユーザー

ぶらぶら廃屋を訪ねる(まとめ)~栄華を誇った時代の「終焉」、そしてそれに続く「衰退」と「忘却」のプロセスは、人間の儚さや社会の変遷を象徴している。

スレッド
廃屋にアートを感じるのは、その...
廃屋にアートを感じるのは、その物理的な変化と歴史的な物語、そして無常感が組み合わさり、見る者に深い感動と美的な体験を提供するからだと書いたが・・・・

栄華を誇った時代の終焉、そしてそれに続く衰退と忘却のプロセスは、人間の儚さや社会の変遷を象徴しています。
 
 

ワオ!と言っているユーザー

美しいものや完璧なものだけでなく、朽ち果てていくものにも美しさを見出すも、あまりにも「無惨」な終末・・・・

スレッド
美しいものや完璧なものだけでな...
廃屋の持つ無常感もアートの一部と感じられる理由の一つである。
 
栄華を誇った時代の終焉、そしてそれに続く衰退と忘却のプロセスは、人間の儚さや社会の変遷を象徴しています。
 
この無常観が、美しいものや完璧なものだけでなく、朽ち果てていくものにも美しさを見出すという、日本の美意識である「侘び寂び」とも通じる感覚を覚えます。
 
廃屋にアートを感じる「ある一面の真実」は、その物理的な変化と歴史的な物語、そして無常感が組み合わさり、見る者に深い感動と美的な体験を提供するからだと思います。

ワオ!と言っているユーザー

また、廃屋に出会う■栄華を誇った時代の終焉、そしてそれに続く衰退と忘却のプロセスは、人間の儚さや社会の変遷を象徴しているようです。

スレッド
また、廃屋に出会う■栄華を誇っ...
その家屋が持つ歴史的背景や、そこに住んでいた人々の生活の痕跡が、ボンビー父さんの想像力を刺激し、過去の物語を感じさせます。
 
窓枠に残る手垢や、壁に刻まれた小さな傷跡など、これらは家族の思い出や日常の営みを示す証拠であり、それぞれが一つの物語を紡いでいるように感じられます。
 
これが私にアートとしての深みや感動を与えます。
 
さらに、「廃屋の持つ無常感」もアートの一部と感じられる理由の一つです。
 
栄華を誇った時代の終焉、そしてそれに続く衰退と忘却のプロセスは、人間の儚さや社会の変遷を象徴しています。

ワオ!と言っているユーザー

時が残酷に流れていった。しあわせもあった、苦労もあった。人間の営みにアートを感じる。

スレッド
時が残酷に流れていった。しあわ...
廃屋になぜアートを感じるのだろうか。
 
その朽ちた外観が自然と時間の経過を表現しているからですね。
 
「二度と帰らないあの日の出来事」
 
経年変化によって錆びた金属、風雨にさらされた木材、色あせた壁紙
 
時間の流れを視覚的に示してくれます。
 
自然の力が人間の手による構造を変貌させる様を感じさせます。これが、まるで一種の自然が創り出した芸術作品のように見えるからでしょう。

ワオ!と言っているユーザー

廃屋には哀愁が漂っているが、同時に、アートを感じる。

スレッド
廃屋には哀愁が漂っているが、同...
■ぶらぶら散歩をすると「廃屋」が点在する。県庁所在地ではあるが、山際のほうで過疎化がすすむ。路線バスも廃止された。
 
人が住まなくなって久しい朽ちた家屋。ここで激動の昭和時代を生き抜いた人々は、もういない。
 
そのころ、みんな貧しかった。戦後の荒廃から立ち上がり、高度成長期に入った。
 
子どもはみんな都会へ出て行った。廃屋には哀愁が漂っているが、
 
同時に、アートを感じる。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり