-
投稿日 2012-05-17 22:52
みどりの風
by
エメラルド
ESLへ通う途中のお庭にスズランの花があるのを覚えていました。今年はどうかなと見てみたら、ちゃんとお花を咲かせていました~!近寄って見ると、ほのかに良い匂いがしました。5月はやっぱりすずらんが似合います!(^▽^)...
-
投稿日 2012-05-17 22:38
みどりの風
by
エメラルド
石楠花、早いのは2月末から咲いているのを見ましたが、だいたい4月で終わったと思っていました。ところが、ご近所では今再び石楠花が真っ盛り~!どうやら、早咲きと遅咲きの2種類があるようです。3か月に渡って楽しめる石楠花、さすがワシントン州の州花です!(^▽^)*コメント欄に他の画像あります。...
-
投稿日 2012-05-17 19:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
もう<ツツジ>の季節も終わりでしょうか、花が散り出してきています。なんとかもうひと組み、 <ツツジ>(2) に続いて絞り模様の白色の花を集めることができました。今回は、少し似た右上の位置に絞り模様が出ているようですが、その場所が細胞分裂がしやすいのかもしれません。どの時点で、遺伝子情報の<トランスポ...
-
投稿日 2012-05-17 13:56
my favorite
by
birdy
綺麗に咲きました。もっと蕾が落ちるかと思ったけど。(^_^)v今日までに15輪、咲きました。あと3輪、今にも咲きだしそうです。
-
投稿日 2012-05-17 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の植物で、原産地はアフリカのタンザニア~モザンビークにかけて海抜1800メートル以上の高山地帯にかけて分布しています。別名、原産地により「アフリカホウセンンカ」と呼ばれています。ラテン後の「impatient=我慢できない」が語源ですが、種子が熟しますと勢いよくはじき飛ぶ...
-
投稿日 2012-05-17 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
舗道の植え込みに、【モモイロヒルザキツキミソウ】が密集して咲いていました。アカバナ科マツヨイグサ属の花で、大正時代に渡来、北アメリカ原産の帰化植物です。当初は観賞用でしたが、強い生命力で野生化しているようです。「ヒルザキツキミソウ」は白色の花弁で、しぼむと桃色になりますが、咲いているときから桃色をし...
-
投稿日 2012-05-17 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日は気温28度まで上がりました。しかし、湿度がまだ低くまだ快適さがありました。今日も気温は高いようですが、どんな感じの一日になるのかな・・・。猛暑の片鱗って感じでどうもなぁ・・・。この写真って人面が映ってる気がしないですか・・・。左に耳があってなんだか笑ってる感じの顔が・・・。目が笑ってますよね・...
-
投稿日 2012-05-16 23:58
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
小さな花ですが緑の雑草の中で目立ちます。鮮やかな黄色なんです。【撮影データ】Canon EOS 5D Mark II+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2011/05/16 11:55:53SS1/800 F2.8 ISO200露出補正 -1
-
投稿日 2012-05-16 14:20
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これはなんの葉っぱだろうか・・・。新鮮な緑色をしてます。なんだかおいしそうって感じがするんですよね。生で食べられそうな・・・(^_^;)>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-05-16 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
四季咲き性の【ゼラニューム】ですので、日当たりが良ければ冬場でも花を咲かせています。原産地は南アフリカ、フウロウソウ科テンジクアオイ属の常緑多年草です。ヨーロッパでは一般的な花として親しまれ、「右手にパンを持ったら、左手にはゼラニューム」という諺があるようで、ゼラニュームは心の糧、もしくは愛する人へ...