-
投稿日 2012-05-13 21:07
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ハナミズキも終わる木が多くなってきました。ハナミズキは花期が短いですね。雹が降ったせいもあるのか、だいぶ散ってしまっています。ハナミズキも背景を選んで撮ってやると、いい味出してきますね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-05-13 14:31
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
通りがかった道筋に咲いてたつつじ・・・。これがもの凄い数の花が咲いてました。つつじが覆っている小山のようです・・・。花自体はこれが普通のつつじということですね。それにしてもすごい高さがあるんですよ・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-05-13 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本原産の耐寒性落葉低木種の「ウツギ」は、ユキノシタ科ウツギ属の植物です。伸びた茎の先に白い清楚な花を穂状に咲かせます。花径も数ミリと小さいので、本来の「ウツギ」に対して、【ヒメウツギ(姫空木)】と言われる所以です。低木ですので、樹高は高くても1メートル程度にしかなりません。雄しべは10本あり、花糸...
-
投稿日 2012-05-13 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日はずいぶん冷えました。日中は日差しもあり暖かかったのですが、夕方日が落ちてからは寒かった・・・。一気に気温が下がった感じ・・・。タンポポがどんどん絮になって飛んでいきますね。風に乗って一気にどこかに行ってしまいます。どこに着陸するのかな・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-05-12 21:12
カイの家
by
hiro
昨晩は、疲れていたのか、久しぶりに11時間睡眠などというものをやってしまった。最近は8時間も寝ると身体が痛くなり、起きてしまうのだが..。よほど、疲れが溜まっていたのだろう。おかげで、14時からあったガムランの練習に遅刻してしまった。今日は晴れていたのだが、北風だったのか寒かった。半そでTシャツで...
-
投稿日 2012-05-12 15:02
みどりの風
by
エメラルド
北アメリカ原産の花、ハナミズキですが、なぜかご近所でなかなか発見できませんでした!日本で見たのはそういえば、若い木ばかりで咲き方が全然違っていたので、目に入らなかったようです。昨日誰かさんが、「これ何の木?」と言った木が、近づいて見たらハナミズキでした!もうお花の時期は盛りを過ぎたようで、葉っぱがい...
-
投稿日 2012-05-12 11:46
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
なかなかきれいだったので、拡大しても撮影してみました・・・。こういうつつじの色もあるんですね。つつじも奥が深い・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2012-05-12 08:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
原産地のチリに約10種程度が分布する、ナス科シザンサス属の植物です。葉は羽根状に細かく裂けて、ニンジンの葉を思わせる形をしています。花径は3センチ前後で花弁は縁からいくつかに裂け、たくさんの花が咲き誇る姿は、蝶が群れているようで、別名「コチョウソウ(胡蝶草)」と呼ばれています。花序は円錐形で総状に花...
-
投稿日 2012-05-12 02:43
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日の朝は曇ってました。しかも風が北風で肌寒かったですね。なんだか極端な気温の上げ下げです・・・。風邪をひきやすい状況ですね。要注意!!赤いつつじが咲いてました。結構真っ赤なのでちょっとびっくりです・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-05-11 08:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にも 「オダマキ(苧環)」 を一度取り上げていますが、「西洋オダマキ」の八重咲の品種【ビジューサフィール】を見かけました。日本での「西洋オダマキ」といえば、ヨーロッパ原産の<アクイレギア・ブルガリス>と北米産の大輪の花を咲かせる数種との交配種を指しています。キンポウゲ科オダマキ属の仲間は、もとも...