English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#経済"の検索結果
  • 震災から1か月

    東日本大震災から今日で1か月。今も震度6の強い余震が続いています。復興への道は一歩一歩進んでいるとは思いますがまだまだ遠い道のりです。まだまだ被災した方のことを思い辛く悲しい気持ちになりがちです。東京都知事選挙は石原知事が圧勝で4選を果たしました。有事に強いリーダーシップが求めらたのでしょうね。討論...
  • 選挙を終えて・・・。

    投稿日 2011-04-10 20:33
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    神奈川県知事選、神奈川県議会選挙、横浜市会選挙・・・。この三つが今回の選挙の対象となった。朝選挙に行こうかと思ったがなんだかかったるい・・・。午後に行くかと思うがそれでもかったるい・・・。夜8時までだからそれまでに行くか・・・。なんだかどうもあまり気が進まない・・・。結局、夜は街灯も少ないくらい坂道...
  • 都知事選挙

    東京は雲の間から晴れ間も見え風も収まり気温も上がりそこそこのお花火日和となっています。桜が満開となった小学校へ行って都知事選の投票をしてきました。この投票所での投票率は午後3時時点で29.2%でした。震災選挙、ほとんど候補者の生の声を聞くことがありませんでした。12年続いた石原都政に対する都民の評価...
  • 今年の観光は厳しさが

    投稿日 2011-04-10 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    ピーク時には、年間110万人の観光客が海峡を渡ったが、近年は3割方減少今年は、大震災の影響で更に落ち込むであろう飛び乗りの車両の運賃を割安にしてくれたら、行きたいが往復が小樽へ行く位の運賃では行けない2時間の船旅で朝一番の出航に間に合った横向きから河口へ向かって去って行く...
  • 6日、東京の桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。(気象庁の発表、平年より1日遅く、昨年より5日遅い。) 写真は50万の精霊が眠る多磨霊園の桜です。とても美しく神々しく咲いていました。東京ではせっかく満開になったのに強風が吹いたり雨が降ったりしてなかなかお花見日和とはなりません。被災地各県の酒造メーカーからYouTuneなどに「お花見のお願い」が投稿され、相当なアクセス数があります。自粛は経済的な二次被害で復興にはならないと切実なメッセージです。歌手やタレントも「お花見」の積極的な実施を呼びかけています。復興のためには、経済の拡大が必要です。けれど日本は戦後復興を不屈の精神と努力で推し進め世界...
  • 運命共同体

    これを見る限り世界中どこにいたって日本の原発からの悪影響は同じじゃないです。運命共同体って言うことなのですね。それならもっと日本政府情報出してよ。
  • 次に何が出来るのか?

    http://www.pspinc.com/japanrelief/ でマッチングファンドを行って赤十字に募金をお願いしてたくさんの方々が募金をしてくれました。もちろん PSPINC もマッチングで $20,000 の募金をさせていただき、皆さんの募金と合わせて $75,000 を超える募金を3月18日という短い期間ですることができました。まだ米国では多くの日系の団体が義援金を集めておられます。また、多くの米国企業が日本への支援をいろいろな形でしていただいています。海外に住む日本人として非常に嬉しく思っています。でも日本の災害と苦難が終わったわけではまったくありません。地震、津波、そして原発問...
  • 孫正義

    復興支援に私財を100億円。孫さん私より先に実行されましたね^^
  • 豊かな国の貧しい光景-4

    投稿日 2011-04-03 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    日本でも有数な従業員を抱え、最近株式会社になり話題となった企業です。全国の津々浦々まで書類を配達してくれる貴重な会社ですが、近年他ライバル会社の攻勢を受け苦戦を強いられています。この会社の大きなビルディングは何を業務として使っているのか、人には分かりません。その一角には、一般人を対象とした信書や金融...
  • 福島第一原子力発電所

    福島第一原子力発電所の事故の収束に向けて国際的な協力の下、日々刻々、一進一退の状況が続いてます。安全が取り戻せるまでには長い年月を要することが予測されています。長期化することによって国民は放射性物質の影響を受ける危険性と長期間、対峙しなくてはならなくなります。避難されている方々にとっては辛い日々だと思います。けれど、長期化することで国民一人一人がエネルギー問題を真剣に考え原子力発電の是非を議論する機会にもなると思います。放射線について正しい知識を得る機会にもなると思います。どこまでが安全でどこからが危険なのか人体への影響について冷静に判断すれば風評被害は起こさないと思います。写真はニコニコ生放...
  1. 88
  2. 89
  3. 90
  4. 91
  5. 92
  6. 93
  7. 94
  8. 95
  9. 96
  10. 97

ページ 93/197