English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#経済"の検索結果
  • 12月7日

    日本では12月8日と習いますが、米国では12月7日・・・何か分かりますかそう、日本がパールハーバーに攻撃をした日が1941年12月7日(日本では8日)なのです。日本人としては生まれていないときのこととは言え忘れてはならないことなのではないかな? 最近アメリカでは、イラクと日本が比較されることが時々あ...
  • 水はけの悪い駐車場

    本社ビルの地下(1階かも)には駐車場がある。雨が降るとその駐車場に水が流れ込んでしまう。そうなると地下駐車場なのに水たまりができてしまって、どうしようもない。色々考えた結果、水が流れ込む部分にドレイン(溝)を作ることにした。今朝からがんがんとうるさい音をたててコンクリートを割っていった。そして溝にな...
  • 車椅子移送サービス

    今日 ボランテイアの車椅子移送サービスに行ってきました。お一人住まいの歩けない老人が、3ケ月間だけ有料老人ホームに行くための移送サービスです。この老人のお母さんは、近くの特別擁護老人ホームに入っておられるそうです。認知症だからです。身内が近くにはおられないのでしょうが、老老介護を突き抜けた現実がそこ...
  • 川の両岸は

    投稿日 2006-11-28 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    来春、人口81万に無理やりして政令都市となるこの町を流れる川の両岸はマンションで埋め尽くされつつある都市部で纏った土地を入手し易いことがこのような現象を生み出した自然との調和が問題とされ、高さ制限が話題となっている...
  • 女性運転手

    写真とは関係ないのですが、今日阪急電車に乗りました。特急電車の運転手が女性でした。まだ試行期間なのか、男性先輩運転手が横についていました。これだけの話なのですが、最近ダンプの運転手に若い女性を見てビックリしましたが、今日は電車の運転手でまたビックリしたわけです。JRで女性の車掌はだいぶ慣れてきました...
  • BUSH 大統領

    このビデオを見てください。10年前のブッシュ大統領、今とは全く違いますよね。10年前の話を聞くと彼が大統領になってもおかしくないと思いませんか。
  • 円安が進む為替

    日本の円安が続いている。もうすぐ$1が120円になりそうな勢いだ。私の会社では円建てで請求を出す物が多いので、120円になると$1で5円以上の為替差損が出てしまいます。円安が進む理由は何でしょうか。朝鮮情勢が影響しているのかな???...
  • 見る瞬間、思う瞬間!?!

    投稿日 2006-10-04 13:01
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    無意識に、ぼ〜〜っと海面を見ていると、一瞬、不可思議な模様とであった。偶然の産物だが、なんとも面白い。単に、画像を見ているだけではどんな場面か分からないかもしれない。説明あっての理解。日々の生活の中でも気にとめないと社会の様々な出来事が通り過ぎていってしまう。事象は時間と共に忘れ去られていく。この所、裁判で、解せない判決が相次いでいる。先日、又も考えさせられる民事法上の決定があった。自分にとって関係ないこと、社会での既存・一般的倫理の中で、一個人の考えであっても思考してみたい。そんな自己主張が容易に出来るのがブログであろう。法の判断は、専門家だけが出来るのでもない。社会的コンセンサスも重要な...
  • 天・・・陽!?!

    投稿日 2006-09-19 13:39
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    何所でも見られる天空・・・陽の明かり。画像の光景を見ていて、先日あった裁判の結末を思っていた。オーム真理教麻原彰晃の裁判の事を。『テクノロジーの狂気』そして宗教。『』の言葉は、 西暦1900年生まれで2002年3月13日に永眠された、哲学者ハンス・ゲオルグ・ガダマー、享年102歳・・が最後に世人に語った言葉である。あの9・11事件直後に語った老哲学者の困惑、『暴力にまでなった「宗教」・・・と。師は、「如何にすれば理性的未来を構築できる」と、苦悩を見せていた。。。その上で、「死」が何を意味するのか、、、「暴力」がウィーンの城門の前に立ちはだかった(オスマン・トルコ帝国による1529年、1568年...
  • 9・11 5周年

    あのテロから5年が過ぎました。米国のABC放送では Path to 9/11 と言う名前のドキュドラマを放映してえらい問題になっているようです。なぜテロが起こったのか。何故とめられなかったのか。ドラマ化とはいえ、当時の米国政府(クリントン政権と初期のブッシュ政権)には、外国政治に干渉しないと言うポリシーがあり、火の粉がかかるぐらいなら何もしないと言う状況だったようです。9・11の首謀者であるオサマビンラディンは5年経過した今も活動を続けています。アフガニスタンに侵略した米国も今ではイラクの方が頭が痛い現状。何故イラクに攻め入ったのかが今になって不明解になっています。可哀想なのが中途半端になった...
  1. 181
  2. 182
  3. 183
  4. 184
  5. 185
  6. 186
  7. 187
  8. 188
  9. 189
  10. 190

ページ 186/197