-
投稿日 2016-03-18 18:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<鮪>料理に力を入れられている<大将>ですが、今宵の「まぐろブツ刺し」(300円)は、いつもは「赤身」と「トロ」が半分ずつの盛り付けですが、嬉しいことに全部「トロ」でした。江戸時代以前の<鮪>といえば「赤身」を指し、「赤身」に比べて品質が劣化しやすい「トロ」の部分は切り捨てられるか、ねぎま鍋などに使...
-
投稿日 2016-03-17 19:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵は、新しいメニューのひとつとして「ウインナとエリンギのケチャップ炒め」(250円)があり、合わせての素材としては、<ピーマン・玉ねぎ>が使われていました。「エリンギ」は、ヒラタケ科ヒラタケ属の茸として、イタリアや南フランスなどの地中海性気候の地域をちゅうしんとして自生しています。「エリンギウム」...
-
投稿日 2016-03-17 18:07
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵は新しいメニューとして、【鯖の酢味噌和え】があり、<中川店長>が小鉢に盛り付けていましたが、(300円)としては量がありました。「きずし(しめ鯖)」 が(350円)ですので、<鯖>が好きで酢味噌の味が嫌いでなけれは、お得な一品だと思います。酢味噌の味付けが分からないだけに躊躇してしまいましたが、<中川店長>さんからおすそ分けをいただき、上品な味付けで「なるほど」と感心する味わいでした。...
-
投稿日 2016-03-16 19:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
春から初夏にかけて、楽しみな味が「ホタルイカ」です。茹でますと「ワタ」に旨みがあり、身は柔らかくほどよい甘みが「辛子酢味噌」とよく合う一品です。一般に産地では寄生虫の関係で茹でたものを食べますが、これを生食用と表示していますので、紛らわしい表示になっています。1905(明治38)年に、生物学者<渡瀬...
-
投稿日 2016-03-15 19:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵の最後の〆として、「イタリア風まぐろトマト煮」(バケット付き:350円)を注文しますと、一人前もないとのことで、「ファルコンさん、(150円)にしときます」との<大将>の言葉でしたが、わたしにはちょうどいい分量でした。隣のお客さんが「ビーフカレー」(350円)を注文されていましたが、この器にこぼ...
-
投稿日 2016-03-15 18:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
居酒屋さんでも嗜好の変化でしょうか、あまり「玉ひも煮」を見かけなくなりました。今宵は【しゅう】さんで見つけ、おばあちゃん子として懐かしい「玉ひも煮」(250円)です。先ほどは
-
投稿日 2016-03-15 17:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先週は 「「レバーペースト」 は、お皿に直接盛り付けられていましたが、
-
投稿日 2016-03-14 19:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先週の3月12日が、<えっちゃん>のお誕生日でしたが、<立ち呑み「しゅう」>で最後の〆として狙っていた 半身の「塩サバ」 でしたので、ちょうどいい大きさでおいしくいただきました。<鯖>は、古くは大衆魚や下魚とされ、安くてうまい魚の代名詞でした。古代には「なれずし」が作られ、江戸時代には「塩サバ」や「干しサバ」が広く普及し、「塩サバ」は<お歳暮>の起源となっています。最近は大分県の「関さば」や、宮城県の「金華さば」などのブランドが高値を読んでいますが、立ち呑みの肴としては「ノルウェー産」かなと睨んでいます。...
-
投稿日 2016-03-12 20:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「おでん」も終わり、久しぶりに「純豆腐鍋(スンドゥブチゲ)」がメニューに加わっていました。今宵は「シジミ入り」(380円)と「ホルモン入り」(430円)の2種類がありましたが、肝臓にいいといわれる<オルニチン>を摂取しようと「シジミ入り」にしました。「オキアミ」などを入れた<大将>特製の「タテギ」の...
-
投稿日 2016-03-12 18:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回は、スジがありましたが肉厚の