-
自分が望むような人生にしたいなら、まずは自分を信じること。セルフイメージを高く持つことです。そのためには、自分を満たすことが大切ですが自分を満たすというとついてくるものがあります。罪悪感自分を満たすというと人に悪いなという気持ちが出てくる人は、自分を満たすことと自分を甘やかすことを勘違いしています。私は一時期、仕事が嫌でたまらない時期がありました。そのとき、どうしたかというと甘いものをお腹いっぱい食べて心を満たしていました。甘いものを食べて、ほっこりするのはそのとき一瞬であって本当の意味での自分を満たすではありません!この場合の本当の意味での自分を満たすは、私が心から仕事が楽しめるように自分が...
-
何かやろうとするときつい求めてしまうのが完璧主義私は起業したいという方にはブログを書くことをお勧めしています。そんなときにでてくるのが足りない私。もうちょっと、笑顔が上手になってから顔出し。もうちょっと、勉強してから記事を書くとか。ですが、完璧って全然必要ないです。むしろ、いらないです。なぜなら、人は完璧には魅力を感じないからです。欠点は探さなくていいです。伸びないところなので、そっとしておきましょう!完璧な人を目指したら、つまんない人になります。ちょっと残念なところがあるから、あなたはより魅力的になるんです!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
対人の仕事をしているとクレームを言われることもあります。そんなときは、一瞬ショックを受けることもあると思うのですが、ここで言い訳をいってしまうと火に油を注ぐことになります。一瞬で沈んだ気持ちを切り替えたクライアント様の体験談をご紹介します。そのクレームを言いに来られた方はそっちの出方次第では「でるとこでるよ」という勢いだったそうです。それに対して、出てきた言葉は教えてくださってありがとうございました。このまま知らなかったら大変なことになってました。気づかせてくださってありがとう!感謝の言葉だったんですね。その言葉を発したとたん、場の雰囲気がなごやかになりました。しかし、この言葉、場を鎮めるため...
-
成功も失敗もしていない人とは、何にもしていない人です。何にもしていないから、何も起こらないのです。目標達成にはイメージが大切です。スポーツ選手はいつも自分が勝ったときのことを鮮明にイメージできるように普段からトレーニングしています。そこで大事になってくるのが、イメトレが終わった後のセルフトーク。無意識に、ぼそっと言ってしまう言葉です。例えば、自分がナイスバディになって楽しく遊んでいるところを気持ちよくイメージング。ですが、終わった後「ハー」とため息をついたり「そんなに簡単にはいかないわよね」「こんなことしてホントに効果あるの?」こんなことを言ってしまったら、最後の言葉が脳に上書きされるので、イ...
-
大きな壁にぶつかったとき自分にどんな言葉をかけているでしょうか?「できない」「自信がない」「難しい」という言葉を使ってしまうとせっかくのパワーが封印されてしまいます。例えば難しい。普段、何気なく口にしていますがそういった瞬間から脳は、そのことをやる前からできないと思い込んでしまいます。つまり、自分の可能性を限定してしまうのです。そう感じてしまったらどうするか?口に出す前に前向きな言葉に変換してみましょう。「難しい」なら、「やりがいのあることに挑戦している」と言葉を言い換えるだけで、とらえ方が変わります。一流スポーツ選手のインタビューを聞いていると彼らは決してネガティブな発言はしません。後ろ向き...
-
夢を書き出すときは○○できると現在形で書きましょうと自己啓発本などにはよく書いてます。これはどういう意味かと何人かの方から質問を頂きましたのでここでシェアしたいと思います。例えば、私の夢は自分のサロンを持つこと!なので、「自分のサロンを持ちたい」と書いたとします。これは、持ちたいと書いた時点で脳はその夢はもう達成されたと認識します。ですから、感情も何も動きません!なぜなら、目標は「サロンを持つ」のではなく「サロンを持ちたい」ので、持ちたいと紙に書いたことでミッションは完了。持ちたいは夢でも何でもなく、今の気持ちを表現しただけの言葉なのです。○○できると○○したいはよく似た言葉ですが、脳が受け取...
-
ありのままでいい!他人がなんと言おうと私たちはどんな生き方を選んでもいいのです。人の生き方にとやかく言う人はたくさんいます。ですが、それはその人にとっての常識。好きなことをしたいけれど、ブレーキがかかってしまう。そんなときは、自分は誰に影響を受けて育ったかを考えてみるといいです。皆さんには誰かしらの常識が引き継がれています。それを一度検証してみると、好きなことで生きていくためのヒントが出てきます。ああなりたいなと思ったら、本当にそうなってしまう半端ない予感力をお持ちのクライアント様。私が私であることにOKを出すことに取り組まれたコーチング感想です。★コーチングを受ける前と後のご自身の変化を教え...
-
やせようと思う人の多くが自分本位になっている。何のためにやせるのか、やせてどうするのか?が明確ではない。また、やせるという言葉と自分を変えたいという言葉を混同している人も多い。つまり、人生が迷っているのだ。今、あなたがすべきことは流行のダイエットに振り回れることでもなく体重計に乗ることでもなくフィットネスクラブに通うことでもない。あなたが今、本当にすべきことは慈愛に満ちた心を持ち誰かのために、愛する人のためにいつも笑顔でいることです。いつも笑顔でいることこそ、本当にすべき努力なのです。山本ケイイチ 『やせる言葉』よりやせたら自分が変われるという人が多いです。コーチングでも、やせてどうなりたいの...
-
待ち合わせ場所に早くついてしまった。待ち合わせの相手がまだ来ない。5分位時間ができたとしたら何をしますか?私のオススメは自分に問いかけてみる!セルフコーチングです。気楽な会話の中でミニコーチングをさせてもらったときやりたいけれど今、動いていない理由としてダントツに多いのが時間がない!時間がないという意味はそのことはさほど重要ではないと判断した。優先順位が低いということです。皆さん、何に時間を使いたいかというと自分の目標達成のために時間を使いたいです。やりたいことがわからないと時間の遣いようがないです。ですから、隙間時間を有効に使って自分に問いかけてみてください。・自分は何に時間を使えばいいのだ...
-
自慢じゃないですが、仕事で夜勤をするまで徹夜をいうものを全くしたことがありませんでした。大事なことは朝早くにやってしまうのが私にとっては一番良いリズムです。そんなわけで私のコーチングを受けに来られる方は朝型生活にシフトされる方が多いです。ですが、自分が集中できる時間帯って実は生まれつきの体質で決まります。ですから、自称夜型と思っていても朝型の場合があるんですね。自分がどっちのタイプは知りたい方にはとっても簡単に調べる方法があります!体温を測ってみる。就寝する3時間前から1時間毎に体温を測ってみます。23時に就寝するなら、20時、21時、22時と測ると朝型の人は時間が立つにつれて体温が下がります...