-
「勇気を出して、自分の心と直感に従おう。心や直感は既に自分が本当になりたいものを知っているのです」スティーブ・ジョブス 『ヒーロー』より直感を受け取るとき、「これでいいの?」という声が聞こえてきます。そうすると、直感を無視した行動をとってしまうのであと失敗したと後悔する。そんなことを繰り返してきたので記録を取るようにしてます。直感に従ったとき、結果はどうであったか?無視したときはどのようになったか?何が自分をそのように判断させたのか?データをとってみると、よくわかります。直感ってすごい!!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*...
-
自分の夢と現状があまりにもかけ離れているとき不安が襲ってくることもあると思います。そんなとき「どうしたらいいですか?」と人に聞いてしまう人は大きな勘違いをしています。誰かが正解を知っている。できあがった道があると思ってるんですね。大きな夢を叶えた人もゴールまでの道のりは見えてなかったのです。つまり、わからない道を踏み出して自分で道を作っていったのです。ですから、正解というものないんですね。一歩踏み出すから、次の道が見える。そうすると見える景色が変わるんですね。例えば、会社勤めをしながら起業のことを想像するのと実際会社をやめて活動するのとでは見える世界は違います。それはその立場に立ってみなければ...
-
夜中に暑さで目が覚めたりしますがこういう季節だからこそ、体のコンディションをいかに保つかが大切ですね。一流と二流の違いはコンディションの整え方にあります。一流の人はオーバーワークはしないです。自分の体の声が聞いて積極的に休みます。体の声を聞かずに、ひたすら頑張るとどうなるか!?それが元で体調を壊し、パフォーマンスも下がる。大事なチャンスだって逃します。そういう人を何人も見てきました。夢の実現に年齢は関係ない!いつからでもやり直せるのですが体だけはそうはいかないです。糖尿病になって、合併症がでてから生活習慣を改善をしようと思ってもそれでは、ちょっと遅いのです。仕事がノリノリで経済状態も安定。しか...
-
なりたい私になるのなら、憧れの人をまねるのが一番!モデリングするのは自分と似たタイプの人がオススメです。なぜなら、人見知りの人が社交的な人に憧れてまねようと思っても自分の不得意分野はまねること自体がストレスになるからです。目標達成の方法はいろいろあります。目標を紙に書いて毎日見ろという人もいれば、目標は書いてはいけないという人もいます。「どっちが正しいですか?」と聞かれることがあるのですが答えはどっちも正しいです。目標を紙に書いてうまくいく人は書けばいい。目標を書くことによって、○○しなければならないと義務を感じてしまう人は書かない方法を選択すればいい。なので、まずは自分がどんなときにモチベー...
-
将来の夢、聞かれたらすぐに答えられますか?やりたいことをやっている人好きなことを仕事にしている人は運のいい人!?と思われがちですが実は皆さん、目標を持って行動した人です。今、起業準備中のクライアント様が何人かいます。皆さん、勤めながら、ブログを書いてその他もろもろ準備をしています。将来のこと、24時間考えてます。ツイてる人は偶然そうなったわけでありません。もちろん、ワクワクをイメージしただけでもありません。ワクワクのイメージングをしただけでいいことがやってくると思ってるのはただの夢見る夢子ちゃんです。好きなことを仕事にしている人も明確な目標を心に決めて行動したから今の現実を手に入れているのです...
-
「これをやるぞ!」と決心しても実行できない。挫折経験がある人がいつも口にする言葉。意志が弱い!この言葉で片づけてしますのは簡単ですが、そうするとせっかくのあなたの力は使われずに終わります!例えば、コーチングのクライアント様で多い習慣化といえば、朝ヨガです。コーチングでは意志が弱いから「できない」は理由にはなりません!もっと違う理由があるのです。朝起きてもヨガマットを敷くスペースがなければ、スペースと作るというプロセスが加わります。それだけでも、時間のロスになります。見ながらやろうと思ったDVDが見つからない。それを探すだけでも朝の貴重な時間はどんどん奪われていくのです。自炊をして健康的な体を手...
-
時々、人に聞かれることがあります。「私っておかしい?」自分のことをおかしいと思う時って自分が少数派になったときだと思います。つまり、人と違うとき。私の友人、仲良しなのですがどうも、私と感覚が違うのです。とてもオープン。親にいくら借金があるとか、初対面で別に話さなくていいことまで話します。ですから、いいなと思う男性ができてもべらべらしゃべる女はタイプじゃないと引かれます。周りからは、「何でもしゃべるのはやめろ!」と言われるのですが、オープン度は高いまま。私は言いたいから話してるんだと思ってたらなんと、「話さなければならない」と思ってたのです。その彼女の定義では友人とは隠し事のない関係。オープンに...
-
「でも、だって、どうせ」を使う人は私のセッションでは、コーチングが向かない人と案内しています!この言葉を連発するとせっかく、時間とお金を使っても成果がでないですからね。こんなことを書いている私ですが「でも」を使って失敗したことがあります。お茶会に出席したとき、ある女性の方に美容について指摘を受けました。その指摘、情報が古いというか私には的はずれなものでした。で、その場で思わず言い訳をしてしまいました。「でも、……」すかさず、隣に座っていたマダムからお言葉が「でもという人間は人の話を聞かない人なのよ」「でもと言ってる限り、人としての成長はないの」「そんなこと知ってるわぁ~」と私の心の声。ここでこ...
-
自分軸がない!過去の私はこれをすごく悩んでいました。そこが打破できるきっかけがコーチングでした。マイコーチに福美さんは対局の強みを持っているねと言われたときです。 セッションで矛盾するようなことをしょっちゅう言っていたのです。そこから強みの関することをいろいろ学ぶようになります。 強みって1つじゃな...
-
生活習慣病の方に医師がよくいうのは体重コントロールです。ダイエットがうまくいく人の特徴は医師の話を素直に聞く人。質問もいろいろ出ます。うまくいかない人の特徴は言い訳が多い人。時には突然、怒り出す人もいます。「先生が私を責めた!」第三者から見ると、責めたようには見えないですが本人にはそう感じられるのですね。現在の体重が○kg。健康を保つにはあと○kg減量した方がいいと事実を言っただけ。責められたと感じる人はそんな言葉も自分を否定したと受け取るんですね。ダイエットって食事を減らすことではなく習慣を変えるということ。今までと同じ習慣を続けていると今までと同じ結果になります。習慣を変えるには行動を変え...