English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#学校"の検索結果
  • 関西豊工会懇親会

    今年で創立88年の関西豊工会!昭和元年創立で県外支部としては一番歴史のある同窓会です。現在、会員は905名、一番多いときには1300名を数えたときも。年々関西に就職する卒業生の減少と、高齢化における減少化が続いております。これは何処の同窓会でも同じ悩みです。でも、少なくなっても頑張って同窓会を盛り上...
  • 関西豊工会総会が開催されました!

    昨日、大阪の弥生会館で母校の大分より教頭、本部副会長をお招きし、関西大分県人会、兵庫神戸大分県人会、大分県大阪事務所所長杵築高校関西十王同窓会、国東高校関西同窓会、竹田商業高校関西同窓会から、ご来賓のご来席を戴き、盛大に行なわれました。昭和元年に発足した弊会も今年で88年、88回の歴史を数えます。...
  • 町長と教育長

    投稿日 2014-06-30 17:36
    つれづれなるままに by 高橋京太
    子供の中学校体験学習に関してこの日には町役場に町長を表敬訪問。気さくな渡邊町長は私たちに1時間ほどの時間を割いてくださり、ケネディ大統領狙撃犯の秘話までお話くださった。明美が日本語を殆ど解さないことが分かると英語に切り替えてお話くださった。町長のお孫さんのJ君は息子と同クラスの最大の友人でもある。そ...
  • 母校の香川県校友会総会

    投稿日 2014-06-28 22:14
    my favorite by birdy
    2014/6/28 Sat.大学の校友会(同窓会)の香川県支部総会でした。今までに1度だけ出席したんだけどつまらなかったので、それ以来行ってなかったんです。わたしは大阪出身だから、高校の同窓生がいるわけでもなく、部活三昧で勉強しなかったできの悪い生徒で、担当ゼミの先生の名前も憶えてない。<m(__)...
  • 卒業式

    投稿日 2014-06-24 20:59
    つれづれなるままに by 高橋京太
    この街では、5年生が終わると小学校を卒業する。その卒業式もいたって簡易でカジュアル。生徒らはもちろん普段着だし入退場の時はあったものの送辞や答辞の類は一切なく校長の言葉だけが鳴り響く。メインの出し物といえば何と言っても卒業生一人ひとりの今と昔の写真がスライドショーされたこと。その100名となる各人と...
  • 終業式

    投稿日 2014-06-23 20:51
    つれづれなるままに by 高橋京太
    中学校の長女の終業式。「式」というには語弊がある。日本のように神妙に校長先生の訓示を伺い 、各クラスに帰ったあと、担任から通知表を受け取ってそのあと桜餅を食べて、、、、こうした日本の習慣が懐かしい。この国ではエンターテイナーにふんした教師が先ず壇上に立って「どーしたことか。予定の司会者が見つからないんだ。」そんな見え透いた寸劇をしては会場内に笑を誘う。それで渋滞に巻き込まれた事になっている司会者達8名ほどにバトンタッチしたあとは、タレントショウが始まる。完全なエンターテイメント( ^ω^ )長女のバンドはトップバッターで登場。このバンド練習を毎週友人宅で繰り返し、昨夜は泊まり込んでの猛練習であ...
  • 6月14日

    投稿日 2014-06-14 11:30
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    今日は夏休み前最後の授業、4年生のクラスでは、今学期中に漢字や音読を頑張った生徒のみなさんに努力賞が渡されました。みなさん、楽しく安全に夏休みを過ごしてください。...
  • これちょっと楽しい

    http://curazy.com/archives/12870これが本当に子供が答えたのだとは思えませんが、結構楽しいですね。笑えます。私昔英語の試験で「南極点に最初に最初に最初に到達したのは誰ですか?」をえいごにしなさいという問で「Amunzen」と書いてバツをもらいました。「Amundsen」...
  • 投稿1000回目は、倫理学の本

    投稿日 2014-06-10 21:42
    Brog of Jazz Saxophone by NEWYORK SAX
    管理画面を見てみたら、今回で1000回の投稿になります。一番最初の投稿が、1999年11月30日となっているので、14年と半年ほど前になりますね。長期ブランクもありましたが、かなり長いことBLOGURUにはお世話になっています。このブログを管理している Pacific Software Publishing, Inc さんとは、自分のドメインを取った時からお世話になっていて、ブログを始めると言うので登録してからのお付き合いです。ブログの良いところは、過去に遡って、そのとき考えていたことが保存されているところですね。さて、7月末から始まる夏のスクーリングの申込と振込も済んで、事前課題の本もama...
  • ゆか先生連載コラム『お手伝いから始まる食育』Junglecity#15

    投稿日 2014-06-02 10:05
     BCA土曜学校 ブログ by saturdayschool
    Junglecity.comで連載中、清水先生の教育コラム『プロに聞こう』が更新されました。今回のテーマは「お手伝いから始める食育」。みなさんはお子さんと一緒に餃子を作ったり、お味噌汁を作ったりすることはありますか?台所でのお手伝いは、調理技術を身につけるだけでなく、食への意識を高めたり、「自分で作った!」という嬉しい気持ちも育ててくれます。 小さなお子さんも簡単なお手伝いから始めてみてはいかがでしょうか。・・・・ >>Junglecity『お手伝いから始まる食育』...
  1. 24
  2. 25
  3. 26
  4. 27
  5. 28
  6. 29
  7. 30
  8. 31
  9. 32
  10. 33

ページ 29/245