-
投稿日 2009-03-08 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ようやく少し天気が良くなった日。道を歩いていると、真っ赤な小さい花が目にとまりました。あまりに鮮やかな色をしているので、なんだろう足を止めてみると、小さいシクラメンのような花でした。あまりに色が鮮やかだったので撮影・・・。これはルミックスで撮影しましたが、色の再現はかなり良いですね。明日の午後からま...
-
投稿日 2009-03-07 17:25
my favorite
by
birdy
↓のスライドショーで表示したかった画像は8枚でした。それなのに、どうにかアップできたのは2画像のみ!!!おまけに、過去のスライドショーは消えるし…そこでもう諦めて、↓のスライドショーは削除しました。(-_-メ)過去のスライドショーはどうなるでしょうか?サポートにmailしました。調査結果が待ち遠しい...
-
この花はアカシアといいます。◆花名:アカシア◆科名:マメ科◆属名:アカシア属◆開花期:3〜4月◆別名:ミモザアカシオアアカシア属だけで600種類あるそうです。アカシアの花が丁度、今咲いていましたので花も見頃で綺麗で紹介します。当地域には沢山は見かけませんが、たまたま黄色いアカシアの花を見かけました...
-
投稿日 2009-03-07 07:56
my favorite
by
birdy
我が家の近くのお宅の桜、毎年いちばんに咲きます。たぶん「山桜」でしょう。高松の「ソメイヨシノ」の開花予報は3/28です。平年より2日、早いそうです。【追記】スライドショー、やっぱり変です。諦めました。削除した!...
-
投稿日 2009-03-06 11:58
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
鎌倉の端に「玉縄」という地名がある。この地名は、中世後期に堅城として知られた「玉縄城」に由来する。その城跡近くに県立フラワーセンター大船植物園にある「玉縄(たまなわ)桜」が見ごろを迎えているとの知らせに曇天の中、出かけてみた。「玉縄桜」は約40年ほど前に同園でソメイヨシノの自然交雑実生(みしょう)株...
-
昨年、プランターに植えて楽しんだクロッカスの球根を始末するには可哀そうなので、庭の一隅に埋めておいた芽を吹き、蕾を一生懸命伸ばして太陽を浴びて開いた春を早く感じさせてくれた...
-
投稿日 2009-03-06 00:24
カイの家
by
hiro
下の庭にあるパンジーです。ご覧のとおり、黄色の花がヒヨドリに食べられてありません。昨年、大被害にあったので、今年は2階のベランダには植えていません。
-
バイモの花芽が伸びてきました。◆花名:バイモ(貝母)◆科名:百合(ゆり)科◆属名:バイモ属 ◆原産地:中国◆別名:編笠百合(あみがさゆり)我が家のバイモの花芽が40〜50cmくらい伸びてきましたので紹介しますのでご覧下さい。
-
この花はシダレウメといいます。◆花名:シダレウメ◆科名:バラ科◆属名:サクラ属◆開花期:1月下旬〜4月上旬◆原産地:中国名古屋市農業センターで咲いていたシダレウメやはり専門家が手入れするだけあって毎年見事な花を見せてくれます。素敵な花ですのでご覧下さい。...
-
この花は名古屋市農業センターの花壇に植えられて咲いていたスイートバイオレットの花です。★花名:スイートバイオレット★科名:スミレ科★属名:スミレ属★開花期:2〜4月★別名:ニオイスミレ・セイヨウスミレ「注意」根っこには毒がありますので注意下さい。...