-
この花は薄紫のハナニラの花です。◆花名:ハナニラ◆科名:ユリ科◆属名:イフェイオン属◆開花期:3月〜4月◆原産地:南アメリカ (メキシコ、アルゼンチン、ウルグアイ)葉にはニラやネギのような匂いがあり、このことからハナニラの名が付けられたようです。野菜のニラとは同じユリ科の植物であるが、属が違うの...
-
この花は食用エンドウの花でマメ科の植物です。今盛んに畑や屋敷の片隅などでピンクの綺麗な花が咲いています。白い花のエンドウもありますがピンクの花の綺麗さに誘われて紹介します。花で楽しんでエンドウは食べられるからいいですね。...
-
投稿日 2009-03-23 15:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は早朝から北風でしたねぇ・・・。かなり強く吹いていて寒かった。初夏からいきなり冬へ逆戻り・・・。いきなり気温が下がったためかのどに痛みがでて、ヒヤリとしたが時間の経過とともに治ってホッとしました。雪ヤナギ十景の第二作目。これは水が奔流となって流れ出したような感じで、ちょっと豪快な感じがありますよ...
-
この花も香嵐渓で見付けた花でショウジョウバカマといいます。◆花名:ショウジョウバカマ◆科名:ユリ科◆属名:ショウジョウバカマ属◆生息地:北海道から九州◆開花期:5〜7月ショウジョウバカマはユリ科・ショウジョウバカマ属の多年草です。北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く、人里近...
-
このニリンソウの花も香嵐渓で写したもので、ロープが張ってあって近くで写せませんでした。◆花名:ニリンソウ◆科名:キンポウゲ科◆属名:アネモネ属◆開花期:4〜5月この花はニリンソウの花です。山麓の林縁や林内に生える高さ15〜20センチメートルの多年草で全体にまばらに毛があります。地下茎でふえるので一...
-
投稿日 2009-03-22 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は昨日とはまたうって変って快晴のお天気。しかし、この快晴も今日だけのようです。明日はまた雨の予報・・・。春のお天気は変わりやすい。今日は快晴ということもあり、早朝マクロレンズを持ってふらふらと・・・。水仙が咲いていたので撮影。この水仙という花は、水の仙人ということらしいですが、確かにみずみずしい...
-
この花は香嵐渓の山道から1800mm上の所に一輪づつ4〜5輪咲いているのを見付けました。背伸びしながら無理な体勢で撮しましたから綺麗に撮れませんでしたが、ブログで皆さんに紹介したかったのです。二リン草に似ていますが葉っぱも花も違うと思いますので名前ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。★花...
-
「ボケ」の花は色違いの花が同じ木に咲くので結構、愛好家が多いようですこの花は「春の泉」と命名されていました白花と橙色が上品な感じを醸し出しています
-
豊田市香嵐渓にカタクリの花を見に行って来ましたので早速投稿します。 ◆花名:カタクリ ◆科名:ユリ科 ◆属名:カタクリ属 ◆分布:南千島・北海道〜九州、朝鮮・中国・樺太 ◆開花期:3〜4月 温帯性夏緑林の林床に生える多年草ですがカタクリの一生は、7〜8年の1枚葉の時期を経た後、2枚葉の個体となりやっと開花します。随分花がさくまで条件が良くて9年目に花が見れる気難しい植物です。カタクリ保護の為にロープが張ってあって中に入れませんでした。 ...
-
今日カタクリの花を香嵐渓に見に行ってきました。カタクリは後日紹介することにして紫の変わった花みつけました。名前が解りませんのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。★花の名前はbloguru blogerのファルコン さんに教えて頂きました。◇ファルコンさんのブログ●花の説明文この青い小さな花はヤマルリソウといいます。◆花名:ヤマルリソウ◆科名:ムラサキ科◆属名:ルリソウ属◆分布:本州、四国、九州◆開花期:3〜5月多年草で、落葉樹林内のやや湿り気のあるところに生えていました。 草丈10〜20cmで、根生葉はロゼット状になる。 茎の先端に総状花序をつけ、花は淡青紫色で直径約1cmくた...