-
毎年、この時期に花を咲かせる土手の桜今年も7分咲きになりました対岸から眺める花を愛でる人は殆どいません
-
投稿日 2009-04-12 00:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
いよいよ大詰め・・・!!雪ヤナギ十景も第八回目。ここまで来るとあまり変わり映えがしてこなくなるもんですね・・・。まあそこは適当に流して、最後までお付き合いを・・・。今回はバックがポイントです。なんだか雲海のような霧のような不思議な感じの上を、雪ヤナギが通過して行きます・・・。ってなイメージでしょうか...
-
当地の桃山公園に染井吉野さくらの70年くらいなる老木があります。◆花名:ソメイヨシノサクラ◆科名:ばら科◆属名:サクラ属◆開花期:3〜4月◆結実期:5〜6月全国各地で植えられている染井吉野さくらは花見の時期にだれもが眼にする木として最もよく知られているサクラですね。ソメイヨシノは、エドヒガン系のコ...
-
投稿日 2009-04-11 17:15
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
一昨日夜から雨が降りだし気温も下がったため、わが家のそめいよしのは8分咲き位で足踏みしていたが、今日は午後から薄日も差して適温が16度位まで上昇し、いよいよ満開となった。今夜からまた雨が降り、明日の日曜日は風雨が強まるとのこと、この桜はいつまで楽しめることやら。...
-
投稿日 2009-04-11 12:46
さちのお掃除日記
by
さち
気が付けば退職して一年丸々過ぎまして募集人のテストが終わり、月末に生保のテストがあり、簿記テストの準備を始めます。今年のお花見は咲き始めてから寒くなったこともあって永く桜が楽しめたはずが、先週からのダァの腰痛のおかげで友達とのお花見もパァ週末のお花見もパァツーリングもパァいいかげんストレスも貯まり...
-
この花はグラジオラス・トリスティスといいます。◆花名:グラジオラス・トリスティス◆科名:アヤメ科◆属名:グラジオラス属◆原産地:南アフリカ共和国グラジオラス・トリスティスは多年草(球根植物)で、グラジオラスの原種のひとつのようです。基本種は花にはっきりとした緑色の縞、あるいは紫褐色の模様が入るが花...
-
投稿日 2009-04-10 09:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はもう暑かったですね。毎日気温は上がり続けています。今日で初夏のところまで上がりました。冬のように寒くなっていたのが信じられないですね・・・。早朝、桜街道に行ってみると、もう散り始めていて、風が吹くたびに桜吹雪状態でした。道路のわき花びらが積んである状態でした。いよいよ行く春ですね・・・。そして...
-
園芸店に墓花を買いに行った時、コノテヒバの花がちょうど咲いていましたので紹介します。 ◆植物・花名:コノテヒバ ◆別名:コノテガシワ ◆科名:ヒノキ科 ◆属名:クロベ属 ◆原産地:中国全土 ◆樹高:5mくらいになります樹形は円錐形にで、 鱗葉はやや白みがかった明緑色で、降霜時は褐色を帯びています。 枝葉は指を伸ばした手のように平面的で、幾重にも重ね合わせたような形態です。生垣などにもよく使われています。...
-
投稿日 2009-04-10 08:00
人と地球にやさしく
by
チァーリー・マサ
業務用の30kg/日タイプの生ゴミ処理機を入れ替えた。既存の製品(100kg/日タイプ)は、つぶれた会社の製品で、メンテナンス費用をリース代金に組み込み7年前にもらっていたのだが、ここ3年以上メンテナンスしておらず、悲惨な状態でついに壊れた。...
-
投稿日 2009-04-10 00:38
カイの家
by
hiro
うちの庭で今咲いています。さて、何の花でしょう?