-
投稿日 2009-04-19 16:55
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
今年は1、2月にはそれほど寒くなかったのに3月になると冷え込み、その影響で花の咲く時期が狂っている。わが家のそめいよしのは散り始めたが、例年なら桜より先に咲く椿が今頃たくさん咲いている。この花は色、形ともにとても可憐で、なぜか子供の頃に読んだマンガのあんみつ姫を思い出す。...
-
投稿日 2009-04-19 16:41
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
くまごろうのお墓はわが家のフロントヤードにある。4/11に満開となってから風雨に耐えつつ私たちや道路を通る人たちを楽しませてくれた桜が散り始め、今は美しい花びらがドライブウェイから前の道路に散っている。桜の木の近くにあるくまごろうのお墓も桜の花びらで美しく飾られている。...
-
この花は雑草の仲間だと思いますが、空き地や道端でよく咲いていますが花の名前が解りませんのでご存知の方は教えて下さい。★花名教えて頂いた方はbloguru blogerの「ファルコンさん」と「Toshiaki Nomura 」でした。◆ファルコンさんのブログ◆Toshiaki Nomura さんのブログ◆花の説明文この黄色い花はハハコグサといいます。☆花名:ハハコグサ☆科名:キク科☆属名:ハハコグサ属☆開花期:4〜6月☆草丈:10〜30cm 道端でよく見られる15-30cmの越年草で春の七草の一つ「オギョウ・ホウコグサ」がこのハハコグサです。早春のふわふわした淡い緑色の葉を、昔は草もちの中に入...
-
投稿日 2009-04-18 09:47
カイの家
by
hiro
こちらは、近くの公園に咲いているハナミズキです。
-
投稿日 2009-04-18 09:40
カイの家
by
hiro
ヒヨドリが止まっていた我が家のハナミズキが咲き始めました。
-
この花はイタヤモミジの花と実です。◆花名:イタヤモミジ◆科名:カエデ科◆属名:カエデ属◆開花期:5月◆樹高さ:1〜3mイタヤモミジの花の紹介を1週間くらい前にしましたが今日よく観察してみたらトンボみたいな種子が見えました。はやいので驚きました。花もまだ咲いているのにもう子孫のまわしをしています。
-
投稿日 2009-04-17 14:59
my favorite
by
birdy
今、満開です。これから黄色やベージュが、次々と咲き始めます。イチハツ、花菖蒲、あやめ…違いがむずかしいですね。***画像、少し大きくなります***
-
この花はヒトリシズカといいます。◆花名:ヒトリシズカ◆科名:センリョウ科◆属名:センリョウ属◆開花期:4月◆別名:吉野御前・眉掃草◆原生地:日本・中国・朝鮮半島・サハリン山野の樹陰などに生え、春先、4枚の葉を突き抜けて、白いブラシ状のとても変わった花を1本咲かせる。
-
土手の桜をアップしましたが、その時に近所の小学校を訪れました毎年、グランドの周りの桜が見事に咲くからです今年も花を爛漫と咲かせていました09/04/11
-
投稿日 2009-04-17 00:35
カイの家
by
hiro
下の庭でフリージアが満開です。甘い、良い匂いがします。